プロジェクトを円滑に進めるためには、各タスクの進捗状況の把握が重要です。
ガントチャートは、各タスクの進捗状況を簡単に可視化でき、プロジェクトの把握に最適です。
ガントチャートを円滑に作成するためのツールとして、さまざまなガントチャートアプリが開発されています。
どのようなアプリを選択するのが最適なのか悩んでいる方も多いのではないでしょうか。
この記事では、ガントチャートの概要から選び方、無料で利用できるアプリ12選を紹介しています。
あわせてガントチャートのメリット・デメリット、上手に活用するコツも解説しているので、ぜひ最後までご覧ください。
施工管理アプリ選びでお悩みの担当者へ
工程管理/表、タスク管理、工事写真/黒板、図面共有/管理など、
現場TECHが厳選したおすすめ製品の資料をまとめてダウンロードいただけます。
【特典】15製品比較表エクセル資料も無料プレゼント!
ガントチャートとは?

ガントチャートとは、縦軸に作業内容、横軸の進捗率を記している工程表の1種です。
建設現場で必ず利用する工程表であり、進捗状況の把握が容易にでき、細かなタスク管理ができる点が特徴です。
ガントチャートは、作業内容を細分化して表記するため作成に時間がかかります。
作成時間を短縮するのに便利なのがガントチャートアプリです。
ガントチャートアプリについては後述して紹介するので、ここでは単語だけ覚えておいてください。

ガントチャートの選び方は?

ガントチャートを選ぶ際は、導入する目的を明確にしておくと、業務に最適なタイプを選べます。
- 搭載している機能
- 料金プラン
- 操作性
- 対応OSや対応デバイス
- サポート体制
上記で紹介する5つのポイントを参考に、自社に最適なタイプを選択してくださいね。
搭載している機能
ガントチャートツールのアプリごとに、搭載されている機能が異なります。
ガントチャートの作成以外にもタスク管理機能やチャット機能など、さまざまな機能があります。
例えば、メンバー同士でのコミュニケーションを円滑にするのであれば、チャット機能が搭載されていると連携がスムーズに進むのがイメージしやすいでしょう。
また、生産管理を目的として使用する際は、コスト管理機能があれば業務効率が上がります。
自社の課題点や導入目的を明確にしておくことが大切です。
料金プラン
ガントチャートアプリにより、完全無料で利用できるものから有料で提供されているものまで、幅広く存在します。
無料アプリの場合は、利用できる機能や操作性などを確認しておきましょう。
有料プランの場合は、人数や容量が増えるたびに使用料金が増加する傾向です。
「どの程度の規模で利用するのか」、「利用人数」、「予算」などと照らし合わせながら、最適なアプリを選択していきましょう。
操作性
ガントチャートアプリは、複雑なガントチャートの作成を手助けしてくれるツールです。
しかし、操作性が悪いとガントチャートの作成に時間がかかることもありえます。
そのため、ガントチャートアプリは操作が簡単にできるものを選ぶことが大切です。
導入したいアプリのホームページを確認するだけでは操作性は確認できないため、まずはトライアルを使用することをおすすめします。
対応OSや対応デバイス
ガントチャートアプリにより、一部のOSやデバイスにしか対応していない場合があります。
どれだけ優れたアプリであっても、自社で運用しているOSやデバイスに対応していないと意味がありません。
自社で運用しているOS・デバイスの確認を行い、導入したいアプリが対応しているかを確認しておきましょう。
サポート体制
アプリを利用している際、不具合や使い方について疑問に感じることが必ず訪れます。
そのため、サポート体制も重視したい項目の一つです。
海外製のガントチャートアプリの場合は、日本語に対応しているのかは最低限確認しておくと安心です。
無料でも使えるガントチャートおすすめアプリ【12選】
ガントチャートの概要や選び方について解説してきました。
この章では、ガントチャートの作成を円滑にサポートしてくれるアプリを12選紹介します。
無料でも使えるアプリのみをピックアップしたので、試用から運用まで最適に進めるでしょう。
Backlog

機能 | ガントチャート作成 プロジェクト管理 タスク管理 外部アプリとの連携機能 |
料金 | 有料プラン:月額2,970円〜 |
無料トライアル | 30日間の無料トライアル有 |
会社名 | 株式会社ヌーラボ |
おすすめポイント
- 管理業務に必要な機能が網羅されている
- スペース課金制で利用ユーザーによる料金変動なし
- 外部アプリとの連携機能あり
株式会社ヌーラボが提供している「Backlog」は、シンプルな操作性と利用しやすい見た目で誰でも直感的に使えるプロジェクト管理・タスク管理ツールです。
Backlogは、サービス継続率99.5%の実績をもち、多数の企業が利用しています。(参考:Backlog公式サイト)
Brabio!

機能 | ガントチャート作成 タスク管理 プロジェクト管理 |
料金 | 無料プラン:0円 有料プラン:月額3,300円〜 |
無料トライアル | 5名までの無料プランあり |
会社名 | ブラビオ株式会社 |
おすすめポイント
- 20万社を超える利用実績あり
- 5名までなら無料で利用可能
- プロジェクトの進捗状況の把握が容易にできる
ブラビオ株式会社が提供している「Brabio!」は、シンプルで利用しやすいガントチャートアプリです。
5人までの利用であれば無料で利用できるのも特徴です。
Brabio!の利用にはメールアドレスを送信するだけで簡単に利用できます。
jooto

機能 | ガントチャート作成 タスク管理 プロジェクト横断 管理機能 外部連携機能 |
料金 | 無料プラン:0円 スタンダートプラン:月額550円 エンタープライズプラン:月額1,430円 |
無料トライアル | 無料プランあり |
会社名 | 株式会社PR TIMES |
おすすめポイント
- かんばん方式で直感的かつ親しみやすいデザイン
- 個人事業主から法人まで幅広い方に対応
- 企業規模に合わせた料金プラン
株式会社PR TIMESが提供している「jooto」は、直感的に利用できるタスク・プロジェクト管理ツールです。
40万人以上のユーザーが利用している実績があります。
jootoの基本操作は、ドラック&ドロップでシンプルかつ直感的に利用できるので、ITツールに不慣れな方でも操作に悩むことがないでしょう。
Wrike

機能 | ガントチャート作成 タスク管理 プロジェクト管理 外部アプリとの連携機能 |
料金 | 無料プラン:0円 有料プラン:月額9.8ドル〜 |
無料トライアル | 無料プランあり |
会社名 | Wrike Japan株式会社 |
おすすめポイント
- 世界中で利用されているプロジェクト管理ツール
- タスク管理などの基本機能を無料で利用可能
- 複数のプロジェクト管理ができるガントチャート
「Wrike」は、業務を円滑に進めるためのプロジェクト管理ツールです。
GoogleやAsahiなど、世界中で2万社を超える企業で導入されています。
基本的な機能は無料プランで利用できますが、ガントチャートを利用する際は有料プランの加入が必要なので注意してください。
【厳選】おすすめ施工管理アプリの資料をまとめてダウンロード!
\ カンタン30秒で複数サービスを比較 /
工程管理/表、タスク管理、工事写真/黒板、図面共有/管理など様々なシーンで導入される施工管理アプリ。現場TECHが厳選したおすすめ製品の資料をまとめてダウンロードいただけます。また、ダウンロード特典として、社内提案にもご活用いただける15製品比較表エクセル資料も無料プレゼントいたします。
がんすけ

機能 | ガントチャート作成 |
料金 | 無料 |
無料トライアル | 無料トライアルの有無無料期間の記載 |
会社名 | 個人開発アプリ |
おすすめポイント
- ガントチャートをマウス操作で作成可能
- 無料で利用できる
- ガントチャート作成に特化している
「がんすけ」は、ガントチャート作成に特化したWindowsフリーウェアです。複雑なガントチャートの作成をマウス操作だけで簡単に利用できます。
がんすけは無料で利用できますが、企業で利用する際には高機能版の「がんすけ2」の利用がおすすめです。が
んすけと比べて機能強化はもちろんのこと、データ量や基本性能が異なります。
みんなでガント.com

機能 | ガントチャート作成 TODO管理 |
料金 | 有料プラン:3ヶ月1,800円〜 |
無料トライアル | 30日間の無料トライアル有 |
会社名 | 株式会社サムテック |
おすすめポイント
- マルチデバイスに対応
- 会員登録不要で利用可能
- 簡単操作で利用者を選ばない
株式会社サムテックが提供している「みんなでガント.com」は、2,000社以上の導入実績があるガントチャート作成ツールです。
会員登録不要でチームやグループで共有可能なガントチャートを無料で作成できます。
ガントチャートの基本機能は30日間無料で試用できますが、無料期間を超えるとガントチャートの更新ができなくなります。
試用期間を終えて利用する場合は、ライセンスの購入が必要なるので注意してください。
Lychee Redmine

機能 | ガントチャート作成 プロジェクト管理 タスク管理 コスト管理 |
料金 | フリープラン:0円 クラウド版:月額900円〜 オンプレミス版:月額800円〜 |
無料トライアル | 30日間の無料トライアル有 |
会社名 | 株式会社アジャイルウェア |
おすすめポイント
- プロジェクトを円滑に進める機能を網羅している
- すべての有料プランを30日間利用できる
- 企業に合わせたカスタマイズ機能あり
株式会社アジャイルウェアが提供している「Lychee Redmine」は、複雑なプロジェクト管理を直感的に操作できるツールです。
導入企業数は7,000社以上あり、ガントチャート満足度でNo.1を獲得しています。
シンプルなインターフェースで大規模な案件も一気に見える化が可能です。
現場の進捗がリアルタイムに見える高機能なガントチャートは一度利用すれば良さがわかるでしょう。
Taskworld

機能 | ガントチャート作成 タスク管理 チャット機能 外部ツールとの連携機能 |
料金 | 無料プラン:0円 有料プラン:月額1,200円〜 |
無料トライアル | 14日間の無料トライアル有 |
会社名 | Taskworld Inc. |
おすすめポイント
- 世界基準のプロジェクト管理ツール
- 充実したサポート体制完備
- 直感的で操作しやすいインターフェース
Taskworld(タスクワールド)は、建築業・製造業・教育などさまざまな現場を支える、世界中で利用されているプロジェクト管理ツールです。
タスクワールドは、直感的なインターフェースが徹底的に追求されているのも特徴です。
「機能がありすぎて操作が難しい」といった悩みから解消されます。
Asana

機能 | ガントチャート作成 プロジェクト管理 タスク管理 外部アプリとの連携機能 |
料金 | 無料プラン:0円 有料プラン:1,200円〜 |
無料トライアル | 無料トライアル有 |
会社名 | Asana Japan株式会社 |
おすすめポイント
- 世界中で利用されているプロジェクト管理ツール
- さまざまなワークフローに対応
- 200種類以上の外部アプリとの連携
「Asana」は、世界190カ国、100万以上のチームで導入されているプロジェクト管理ツールです。
進捗確認や情報収集など、多くの時間を必要とする業務を効率よく進められる機能が搭載されています。
また、Slack・Zoom・Dropboxなど200種類以上のツールと連携できるので、プロジェクトを円滑に管理できます。
Sharegantt

機能 | ガントチャート作成 プロジェクト管理 タスク管理 チャット機能 |
料金 | 無料プラン:0円 有料プラン:月額2,800円〜 |
無料トライアル | 有 |
会社名 | 株式会社シェアガント |
おすすめポイント
- 無料アカウント作成後すぐに利用できる
- ガントチャートを無料で利用できる
- コミュニケーションが取りやすい画面設計
「Sharegantt(シェアガント)」は、クラウド型のプロジェクト管理ツールです。
仕事の段取りを簡単に計画でき、スケジュール作成・タスク管理・チャット機能が利用できます。
シェアガントでは、プロジェクト全体の進行状況を見える化できるガントチャート機能を無料で利用できます。
誰でも簡単に使えるように直感的なインターフェースが特徴です。
CrowdLog

機能 | ガントチャート作成 プロジェクト管理 工数確認・分析 外部アプリとの連携機能 |
料金 | 無料トライアル:0円 有料プラン:要問い合わせ |
無料トライアル | 7日間の無料トライアル有 |
会社名 | 株式会社クラウドワークス |
おすすめポイント
- 予算管理・原価管理・収益管理までこなせる
- ドラック&ドロップで簡単にガントチャート作成が可能
- 英語・中国語にも対応
株式会社クラウドワークスが提供している「CrowdLog」は、クラウド型のプロジェクト管理・工数管理ツールです。
進捗管理と工数の予実管理が同時にできます。
入力はドラッグ&ドロップで簡単にガントチャートの作成が可能です。
複数のプロジェクトの表示やメンバーごとのタスクを一覧化する機能も付属しています。
Gantter

機能 | ガントチャート作成 プロジェクト管理 タスク管理 |
料金 | 1ユーザーあたり月額5ドル |
無料トライアル | 30日間の無料トライアル有 |
会社名 | Gantter |
おすすめポイント
- 全世界で利用されているプロジェクト管理ツール
- 23言語に対応
- Googleのために構築されたツール
600万人以上が利用しているプロジェクト管理ツールが「Gantter」です。
使用したいデバイスにインストールするだけで利用できます。
世界中で利用されており、23言語に対応していることもポイントです。
GantterはGoogleと統合されたインターフェースなため、Googleの利用に慣れている方であればすぐに利用できるでしょう。
ガントチャートのメリット

ガントチャートを利用するメリットは、次の4つです。
プロジェクト全体の見える化
ガントチャートを利用するメリットは、プロジェクト全体の見える化ができることです。
作業内容ごとにスケジュールを棒グラフで表示するため、プロジェクトの開始終了の把握や作業の進み具合の把握ができます。
作業の振り返りが簡単にできる
ガントチャートは、作業全体の進捗を振り返る際に役立ちます。
進捗状況をメンバー全員が把握していれば、業務担当者の認識や納期の遅延がないかを減らすことに貢献します。
作業状況や進捗状況が一目で把握できる
ガントチャートは、縦軸にタスクとメンバー、横軸に時間を表示した工程表です。
作業状況や進捗状況の把握が一目でできることもメリットです。
作成が簡単にできる
ガントチャートの作成を手助けしてくれるアプリが多く存在しているので、費用をかけずとも誰でも簡単に作成できることがメリットです。
作成時間の短縮ができることもメリットと言えるでしょう。
ガントチャートのデメリット

ガントチャートのメリットを紹介したところで、デメリットも見ていきましょう。
作業工数が把握しにくい
ガントチャートは、進捗状況を知るには最適ですが、工数が把握しにくいデメリットがあります。
作業が細かく分かれている場合は、工数を別途管理しておかないと作業の進行が遅れるといったトラブルが起きる可能性があります。
タスクの相互関係がわかりにくい
ガントチャートは作業開始終了日を記載しますが、タスクの優先順位についてわかりにくい場合があります。
タスクの中には作業が完了していないと次に取りかかれない状況が発生する恐れがあります。
タスクの関係性を把握できていないまま作業に取り掛かると、手順通りに進まない可能性があるでしょう。
作業の洗い出しが必要
ガントチャートアプリを利用することで作成は簡単にできますが、作業工程の洗い出しが必要です。
そのため、ある程度の知識がなければ作業を細分化できずに、無理な工数で工事を設定する可能性があります。
ガントチャートを作成する際は、タスク内容の洗い出しが重要です。
不向きなプロジェクトがある
ガントチャートは、長期的なプロジェクトで活躍する工程表です。
短期型・アジャイル型プロジェクトでは、メリットを発揮できないので、工事の内容に合わせた工程表の作成が必要です。
ガントチャートには上記で紹介したようなデメリットもあるため、改善策も備えておくと安心できるでしょう。
ガントチャートを上手に活用する為のコツ

ガントチャートを上手に活用する為のコツを4つ紹介します。
- タスクを詰め込みすぎない
- タスク間の関係性を明確にする
- 進捗状況をこまめに確認する
- ガントチャートアプリを活用する
上記の順番で1つずつ詳しく解説します。
タスクを詰め込みすぎない
活用するためのコツ1つ目は、タスクを詰め込みすぎないことです。
ガントチャートを作成する際、タスクの細分化は重要ですが過剰に増やしすぎることに注意してください。
タスクを細分化し、詰め込みすぎることでガントチャートが見づらくなったり、作業の確認が増えたりします。
類似した作業がある場合や同じ内容の作業であれば、1つのタスクにまとめておくとガントチャートを上手に活用できるでしょう。
タスク間の関係性を明確にする
活用するためのコツ2つ目は、タスク間の関係性を明確にすることです。
デメリットでも紹介したように、ガントチャートはタスクの相互関係がわかりづらく、表示内容に工夫が必要です。
例えば「関係性が高いタスク同士を近づけて表示する」、「関連するタスクの色を統一する」などの工夫をすることで、一目で関係性が明確になります。
タスク間の関係性がわかりにくいと、プロジェクトを進める際の支障となる恐れがあります。
進捗状況をこまめに確認する
活用するためのコツ3つ目は、進捗状況をこまめに確認することです。
プロジェクトの予定を正確にたてたとしても、予想外のトラブルが起きた際はスケジュールが変更になるでしょう。
そのため、ガントチャートの進捗状況をこまめに確認しておくことで優先するべきタスクが明確になり、プロジェクトが円滑に進みます。
プロジェクトに関係しているメンバー全員が把握できない場合は、リーダーだけでもガントチャートの状況を把握しておくと安心です。
ガントチャートアプリを活用する
最後に紹介するコツは、ガントチャートアプリを活用することです。
Excelやスプレッドシートなど、無料で利用できるガントチャートは多数ありますが、作業時間の短縮や情報共有を考えると、ガントチャートアプリを利用することをおすすめします。
また、さまざまな要因でプロジェクトの変更が必要となった際、ガントチャートアプリであればドラッグ&ドロップで変更が完結します。
今回紹介したガントチャートアプリは、どれも無料で利用できるので使用感を試してみるのもよいでしょう。
まとめ

ガントチャートの概要から選び方、利用するメリット・デメリットを解説しました。
ガントチャートを利用することでプロジェクト全体の可視化ができ、進捗管理が簡単にできます。
タスク同士の関係性に気をつけてガントチャートを作成すると、業務効率化に貢献できるでしょう。
ガントチャートを作成する際は、今回紹介したようなガントチャートアプリの利用がおすすめです。
さまざまな種類のアプリがあるので、利用する目的を明確にしておくと導入までスムーズに進むでしょう。

