バーチャート工程表とは?ガントチャート工程表との違いや作り方まで解説

バーチャート工程表とは?ガントチャート工程表との違いや作り方までをご紹介

建設現場で使用している工程表は、工期を守る役割や品質を担保するために活用される書類です。

現場で使用されている工程表には、複数の種類があり使用目的や方法が異なります。

バーチャート工程表は、現場で使用される頻度の高い工程表のひとつです。

この記事では、バーチャート工程表の概要やメリット、その他の工程表との違いをわかりやすく紹介しています。

また、工程表を作成する手順や注意点もあわせて解説しているため、ぜひ最後までご覧ください。

施工管理アプリ選びでお悩みの担当者へ

工程管理/表、タスク管理、工事写真/黒板、図面共有/管理など、
現場TECHが厳選したおすすめ製品の資料をまとめてダウンロードいただけます。
【特典】15製品比較表エクセル資料も無料プレゼント!

目次

バーチャート工程表とは?

バーチャート工程表とは?
バーチャート

バーチャート工程表とは、縦軸に作業内容、横軸に日時を記入し、横棒(バー)で工事の進捗度を表した工程表です。

バーチャート工程表は、ほとんどの現場で利用されている工程表のひとつです。

作業内容と工事日程を可視化でき、直感的に進捗状況を把握しやすいといった特徴があります。

バーチャート工程表を利用するメリット

バーチャート工程表を利用するメリットは、主に次の3つです。

  • スムーズな作成ができる
  • 修正が簡単にできる
  • スケジュールがわかりやすい

バーチャート工程表は、縦軸と横軸に必要事項を入力するだけで作成できます。

特殊な図形や考慮するべき内容が少ないため、作成に時間を必要としません。

工程表の作成経験が少ない方でも、取り組みやすい点が特徴です。

また、工事内容や工事日程に変更が生じた際も、横棒を動かすだけで修正できる点もメリットと言えるでしょう。

バーチャート工程表は、作業内容と日時の可視化ができるため、誰が見てもわかりやすい点も嬉しいポイントです。

バーチャート工程表とガントチャート工程表の違い

バーチャート工程表とガントチャート工程表の違い
ガントチャート

バーチャート工程表と並んで、現場でよく目にするのが「ガントチャート工程表」です。

バーチャート工程表は、縦軸に作業内容、横軸に日時を記入しています。

一方、ガントチャート工程表は、縦軸に作業内容、横軸に進捗率を表しています。

バーチャート工程表とガントチャート工程表の特徴は、次の通りです。

種類特徴
バーチャート工程表スケジュールや工数を一目で把握できる

作成が簡単

タスクの進捗管理ができない
ガントチャート工程表進捗状況を一目で把握できる

作成に時間がかかる

タスクを細かく管理できる

工程表は上記以外にも、「グラフ式工程表」「ネットワーク工程表」「出来高累計曲線」の3つがあります。

それぞれの特徴は、下記で詳しく解説します。

あわせて読みたい
ガントチャートアプリおすすめ【12選】無料アリ・個人利用OKまでニーズに合わせて紹介 プロジェクトを円滑に進めるためには、各タスクの進捗状況の把握が重要です。 ガントチャートは、各タスクの進捗状況を簡単に可視化でき、プロジェクトの把握に最適です...

グラフ式工程表

グラフ式工程表とは、縦軸に進捗率、横軸に日程を記入し、タスクごとに曲線を描く工程表です。

バーチャート工程表とガントチャート工程表を組み合わせたもので、各作業の進捗状況を直感的に把握できるのが特徴です。

ただし、作業内容ごとの相互関係を把握しにくく、作成が難しいといった側面があります。

ネットワーク工程表

ネットワーク工程表は、作業内容や工事の順序を矢印と番号で表記した工程表です。

工事の作業内容ごとに分類され、矢印の上には作業内容、下には工期を記載します。

ネットワーク工程表の作成により、複数の工種や作業内容がある現場でも作業の関連性が可視化しやすくなります。

なお、作業内容に変更がでた際も、工事全体の影響を把握しやすいのが特徴です。

ただし、工程表の作成・修正が難しく、専門的な知識を求められる点がデメリットです。

あわせて読みたい
ネットワーク工程表の作成手順は?表記ルールと用語をわかりやすく解説 ネットワーク工程表は、建設工事における各タスク(作業単位)の所要日数やタスク間の依存関係がわかりやすいため広く採用されている工程表です。  ただネットワー...

出来高累計曲線

出来高累計曲線とは、工事全体の進捗状況を把握することに使われ、縦軸に進捗率、横軸に日程を記載した工程表です。

建築業界でよく利用されており、工事管理曲線やバナナ曲線、Sカーブなどとも呼ばれています。

工程表には、上方許容限界曲線と下方許容限界曲線を記入するため、工事全体の進捗状況を許容範囲とともに確認できることがメリットです。

ただし、作業内容や作業手順を記入しないため、工事順序や必要日数を把握できません。

あわせて読みたい
工程表の種類別にメリット・デメリットを解説!建築工事管理に欠かせない工程表とは 建設業において、現場での作業やプロジェクトを円滑に進めて、納期を守るために工程表の作成や運用は欠かせない業務になります。 現場での作業の進捗やそれぞれの現場作...

バーチャート工程表の作り方

バーチャート工程表の作り方

バーチャート工程表は、次のステップで作成できます。

  1. 必要作業の洗い出し
  2. 必要作業の並び替え
  3. 作業期日の設定
  4. 担当者の割り当て
  5. 日付の入力

バーチャート工程表は、複数ある工程表のなかでも、簡単に作成できるのが特徴です。

それぞれのステップを詳しく解説していきます。

STEP
必要作業の洗い出し

バーチャート工程表の縦軸である、「作業内容」を洗い出します。

作業内容の抜けがある時点で正確な工程表の作成はできません。

そのため、工事を始める前には、必要作業の洗い出しが大切です。

必要作業の洗い出しを行う際は、工事順序は気にせずにすべて書き出していきましょう。

STEP
必要作業の並び替え

必要作業の洗い出しを終えたら、工事順序に合わせて並び替えを行います。

並び替えをした際には、工程や作業内容に抜けがないかを確認してください。

抜けがある場合はここで修正を行います。

STEP
作業期日の設定

必要作業の並び替えのあとは、それぞれに作業期日を設定します。

作業期日は、ギリギリに設定せずに余裕を持たせておくことがポイントです。

建設業界は、天候や工事の変更など、さまざまな要因で工事が遅れるケースがあります。

作業期日をギリギリに設定しておくと、急なトラブルが起きた際に対応できない可能性が高いでしょう。

工期から逆算し、余裕を持たせて作業期日を設定することをおすすめします。

STEP
担当者の割り当て

作業期日の設定が終わったら、作業内容の担当者を割り当てていきます。

作業担当者を割り当てる際は、業務が集中しないように考慮しなければなりません。

工事現場には何人の担当者がくるのか、どの程度のスキルを持っているのかを判断しながら、まんべんなく割り当てることをおすすめします。

STEP
日付の入力

担当者の割り当てが終了したら、横軸である日付を入力します。

作業開始時から工期終了まで、定めた作業内容と日数を入力していきます。

「工程に無理がないか」「余裕を持たせてあるのか」など、最終チェックも兼ねて確認するといいでしょう。

バーチャート工程表を作る際の注意点

バーチャート工程表を作る際の注意点

バーチャート工程表を作る際は、次の2点に気をつけましょう。

  • 作成に時間をかけすぎない
  • 作業内容を明確にする

注意点を把握し、バーチャート工程表を作成する際に反映させてみてください。

作成に時間をかけすぎない

バーチャート工程表を作る際の注意点1つ目は、「作成に時間をかけすぎないこと」です。

工程表にはさまざまな種類があります。

そのなかでもバーチャート工程表は作成に時間がかからないものです。

現場を進めていくなかで、バーチャート工程表以外の工程表も必要になるため、作成に時間をかけすぎないようにしましょう。

作業内容を明確にする

バーチャート工程表を作る際の注意点2つ目は、「作業内容を明確にすること」です。

注意点1つ目でも紹介した通り、バーチャート工程表は比較的作成が簡単です。

作成に時間がかかる場合、作業内容を明確にしていない可能性があります。

工事に必要な作業工程を書き出すことで、記入するべき作業内容が明確になるでしょう。

あわせて読みたい
見やすい工程表を作成する目的とは?種類と作成方法のポイントを解説 工程表は、現場の工程を管理する上で欠かすことができないものです。 また工程表は、現場にかかわる多くの人が参考にするため、「見やすさ」は重要なポイントです。&nbs...

バーチャート工程表の作成ツール 

バーチャート工程表を作成しようとするとき、テンプレートを活用すると作成時間を大幅に短縮できます。

ここでは、建設現場で使われることが多い、エクセルとスプレッドシートのテンプレートを紹介します。 

さらに、おすすめの施工管理アプリについても説明しますので、ぜひ参考にしてください。

エクセル 

バーチャート・ガントチャートスケジュール表は、シンプルながら工程管理に必要な情報を可視化するのに十分なツールです。 

Excel形式で工程表を作成する最大のメリットは、使い慣れた操作で簡単に編集・管理できる点です。

色分けや列追加、マイルストーン入力なども自由に設定できて、工事開始日を入力するだけで横軸に日付と曜日が自動展開されます。 

ただし、チームで工程管理を行う場合、情報をリアルタイムで共有するという点ではExcel形式には限界があります。

エクセルのテンプレートをDLできるサイトは下記にある為、興味のある方は確認してみてください。

https://exia.co.jp/bizroute/process.html#google_vignette

https://biztemplatelab.com/template/koutei_kanri

https://aippearcloud.com/schedule/

スプレッドシート 

Googleスプレッドシート対応の本ツールは、タスク名、作業内容、担当者、開始日、完了予定日、進捗率、ステータスなど、工程管理に必要な情報を一通り揃えています。 

「完了ステータス」選択時に、該当行がグレーアウト表示される機能もついています。

Excel形式同様、工事開始日を入力するだけで横軸に日付と曜日が自動展開され、マイルストーン入力も可能です。 

Googleスプレッドシート形式で無料ダウンロード・即運用可能はメリットですが、現場ではスマホやタブレットの活用が一般化しつつあり、閲覧・編集の不便さは否めません。

スプレッドシートで提供されているバーチャートのテンプレートは数が少ないですが、下記のサイトでは無料の会員登録のみで利用することができます。

Googleスプレッドシート|ダウンロードサイトURL

おすすめの施工管理アプリ 

施工管理アプリは、工程表の作成や管理はもちろん、さまざまな業務を効率化します。

クラウドサービスを利用し、どこからでも情報を閲覧・編集できて、リアルタイムでの情報共有が可能です。 

スマホやタブレットなどモバイル端末をフル活用できる点でも、生産性の向上に大きく貢献できることは明らかです。 

特に、株式会社プレックスが提供する「サクミル」は初期費用0円で、30人分のアカウントが月額費用9,800円から利用できるというコスパの良さを誇っています。 

引用元:サクミル公式

工程表や作業日報、工事写真台帳の作成から、請求・見積書、原価・粗利の管理まで、月額9,800円の範囲内ですべて利用可能です。 

2ヶ月間の無料トライアルもある為、気になる方はぜひ公式サイトをチェックしてみてください。

【期間限定】9月30日まで利用人数無制限

【厳選】おすすめ施工管理アプリの資料をまとめてダウンロード!

工程管理/表、タスク管理、工事写真/黒板、図面共有/管理など様々なシーンで導入される施工管理アプリ。現場TECHが厳選したおすすめ製品の資料をまとめてダウンロードいただけます。また、ダウンロード特典として、社内提案にもご活用いただける15製品比較表エクセル資料も無料プレゼントいたします。

まとめ

まとめ

建設工事で必ず作成する「バーチャート工程表」について解説しました。

バーチャート工程表は、作業内容の可視化ができ、現場情報の共有を行いやすい点が特徴です。

工程表を作る際は、作業内容の洗い出しを徹底するとスムーズに作成できます。

バーチャート工程表を作成する際は、施工管理アプリやエクセルテンプレートを使用すると、工程表の作成時間を短縮できるためおすすめです。

▼ おすすめ工程表アプリはこちら!資料請求数ランキング!
サクミル
業界最安水準の運用コスト
横断工程表も標準装備
kanna
KANNA
初期費用無料・月額0円〜利用可能
App Store評価No1
現場ナビ工程
スーパーゼネコンのシェア率No.1
手書き感覚で工程表を作成
※順位は工程表カテゴリにおける当サイト経由の資料請求数順で集計しています。期間:2025年1月1日~6月30日
▼ おすすめ工程表アプリはこちら!資料請求数ランキング!
サクミル
業界最安水準の運用コスト
横断工程表も標準装備
KANNA
初期費用無料・月額0円〜利用可能
App Store評価No1
現場ナビ工程
スーパーゼネコンのシェア率No.1
手書き感覚で工程表を作成
※順位は工程表カテゴリにおける当サイト経由の資料請求数順で集計しています。期間:2025年1月1日~6月30日
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次