工程表の種類別にメリット・デメリットを解説!建築工事管理に欠かせない工程表とは

工程表の種類別にメリット・デメリットを解説!建築工事管理に欠かせない工程表とは

建設業において、現場での作業やプロジェクトを円滑に進めて、納期を守るために工程表の作成や運用は欠かせない業務になります。

現場での作業の進捗やそれぞれの現場作業に必要な人員や日数を把握して、工程表を作成することで、滞りなく工事を進めることができます。

ただ、工程表を作成するといってもどのように作成すればよいのか、何を意識して作成すればよいのかが分からないという方もいらっしゃるのではないでしょうか?

本記事では工程表の基本的な内容から、工事や現場によって適した工程表の種類やそれぞれの特徴、メリット・デメリット、さらに、工程表を作成する上で便利な工程表の作成ツールをご紹介していきます。

工程表の作成に困っている人はぜひ参考にしてみてください。

施工管理アプリ選びでお悩みの担当者へ

工程管理/表、タスク管理、工事写真/黒板、図面共有/管理など、
人気ツール15製品の機能・価格をまとめた比較表エクセル資料を無料プレゼント!

目次

工程表とは

工程表とは

工程表とは、建築や土木など全ての工事の現場で用いられるスケジュール管理をするための表になります。

工程表は、現場での作業進捗やプロジェクトの進行状況を可視化し、スケジュールを管理するために使用されます。

工程表の目的

工程表は前述した通り、プロジェクトのスケジュール管理を行うための重要なツールです。

以下に工程表の主な目的を詳しく解説します。

進捗管理

工程表は、プロジェクトの進行状況を把握するために使用されます。

各作業の開始日、終了日、所要時間を明確に示すことで、現状の進捗を正確に把握することができます。

これにより、予定通りに進んでいるか、遅延が発生しているか、納期までに間に合うことができるかを即座に判断することができます。

必要リソースの管理

プロジェクトや各工事の各作業に必要なリソース(人員、設備、資材など)を適切に配分するために工程表を活用します。

リソースの過不足を事前に把握し、最適なタイミングでリソースを投入できるように調整します。

コミュニケーションツールとしての活用

工程表は、プロジェクトに関与するすべてのメンバー間で情報を共有し、共通認識を持つためのコミュニケーションツールとして機能します。

これにより、誤解や連絡ミスを防ぎ、スムーズなプロジェクト運営が可能になります

リスク管理

工程表を使用することで、潜在的なリスクを早期に発見し、対応策を講じることができます。

遅延やリソース不足などの問題が予測される場合、早期に修正を加えることで、大きなトラブルを未然に防ぐことができます。

工程表の種類

工程表を作成する上で、用途や目的によって工程表の雛形(形式)は使い分けることでよりスケジュールの管理をしやすくできます。

下記の工程表の種類の一覧表をまとめておりますので、参考にしてみてください。

また、それぞれの工程表より詳しい解説も後述していきますので、そちらもぜひ参考にしてみてください。

工程表の種類特徴メリットデメリット
バーチャート工程表作業開始と終了日をバーで示したシンプルな工程表簡単に作成でき、視覚的に理解することができる作業間の関連性を表現できないため、作業間の関連性が把握できない
ガントチャート工程表バーチャート工程表の一種で、作業の進捗率を把握できる工程表進捗状況が一目で分かり、初心者でも容易に扱うことができる多くの作業内容が重なると視覚的に混乱しやすくなる
グラフ式工程表作業の進捗を曲線グラフで表現した工程表進捗状況と作業ごとの関連性を把握することができる作業内容が増えると複雑性を増し、関連性が分かりづらくなる
工程管理曲線全体の進捗を管理するための工程表全体の進捗を一目で確認することができる各作業の進捗を把握することができない
ネットワーク式工程表関連する作業内容を矢印で繋いで全体とそれぞれの関連性を把握できる工程表作業の手順や関連性を把握することができる作業の進捗を管理することを目的としていないため、進捗管理に適していない

バーチャート工程表

バーチャート工程表

バーチャートは最も一般的な工程表で、縦軸に作業内容の項目・横軸に作業を行う日付を記入したものになります。

各作業内容のかかる日数を作業開始日と作業終了日のバーを引いて表現する工程表になります。

メリット

全体の業務内容やスケジュールの流れが一括で確認・把握することができます。

どのような作業を予定しているのか、その各作業の開始日と終了日がいつを予定しているのかを視覚的に理解しやすい工程表になります。

縦軸に進捗率の項目を作成しておくことで、進捗率も一緒に管理することができます。

デメリット

各工程の関連性を表現しづらいため、作業の工程を表現することには向いているものの、作業の進捗の管理がしづらいです。

工程の一部に修正が発生した場合、他の業務内容への影響を把握することが困難となります。

あわせて読みたい
バーチャート工程表とは?ガントチャート工程表との違いや作り方までをご紹介 建設現場で使用している工程表は、工期を守る役割や品質を担保するために活用される書類です。 現場で使用されている工程表には、複数の種類があり使用目的や方法が異な...

ガントチャート工程表

ガントチャート工程表

工程表の形式自体はバーチャート工程表と似ていますが、横軸が作業を行う日付ではなく、作業の進捗率に変わったものになります。

バーチャートと比べて横軸が予定日時から進捗率に変わっただけなので、作成が簡単でスケジュールが見やすいというメリットはバーチャートと同じです。

メリット

どのような作業内容があり、それぞれの進捗率がどうなっているかを視覚的に理解することができる工程表になります。

元々の作業予定に対して遅れている場合にすぐに把握することができるため、即座に対応を考えることができます。

また、比較的簡単に作成することができる点もメリットとなります。

デメリット

工程表内に工数を記載する項目がないため、作業の日数を把握することが難しいです。

また、バーチャート工程表と同様に各工程の関連性を把握しづらい点もデメリットとなります。

各作業間の関連性が分かりづらいため、クリティカルパスを把握することができないため、プロジェクト全体の遅れに繋がることがあります。

グラフ式工程表

グラフ式工程表

バーチャート工程表とガントチャート工程表の特徴を併せ持っている点が大きな特徴になります。

縦軸に縦軸に進捗率、横軸に作業日時を記入して曲線で進捗具合を表現します。

各作業の進捗状況を把握しやすい工程表になっています。

メリット

作業の進捗率と作業予定日程の両方を視覚的に把握しやすい点がメリットとなります。

また比較的、各工程との関連性も分かりやすいため、どの作業が遅れていて、その遅れがどの作業に影響を及ぼす可能性があるのかを理解しやすい工程表となっています。

デメリット

バーチャート工程表やガントチャート工程表と比べて、表が複雑になるので、慣れるまでに作成に時間がかかる可能性が高いです。

工程管理曲線

工程管理曲線

工程管理曲線は全体工程の進捗率を把握することに適した工程表になります。

縦軸に進捗率、横軸に日時を記入したものになります。

「出来形累計曲線」、「バナナ曲線」、「Sカーブ」という名称として扱われることもあります。

作業開始直後は進捗率が上がりませんが、日数が進むにつれて進捗率が高くなり、完成近くになると進捗率は緩やかになるため、表全体がS字曲線を描きます。

メリット

表の曲線を見ることで、スケジュールがどのくらい遅れているのかを一目で把握することができます。

工程の詳細よりも全体を把握したい場合に活用することが適しています。

上方・下方許容限界曲線を補助線として記入し、どこまで先行して進めることができるのか、どれだけの遅れが許容されるのかを確認することができます。

デメリット

各作業単位での進捗状況が把握できない点がデメリットとなります。

各作業の進捗が遅れていても、どの作業が原因で進捗が遅れているのかを把握することができません。

ネットワーク式工程表

ネットワーク式工程表

ネットワーク工程表とは、◯と矢印を利用し各タスクにかかる工数と各タスク間の関連性を示した工程表になっています。

あるタスクが終わらないと次のタスクに移れないウォーターフォール型のタスクに用いられる工程表です。

◯は「イベント」と呼ばれ、矢印は「アクティビティ」と呼ばれます。

メリット

最短でプロジェクトを終えるために同時に進められるタスクは何か、どのタスクから着手したら効率が良いかなどを把握することができます。

各作業のフローが表現されているため各作業の関連性を把握しやすいというメリットがあります。

デメリット

作業の工程を作成するための工程表なので、進捗の管理をすることが目的とされていないため、進捗の管理が難しいです。

また、工程表の作成自体が複雑なため、慣れていない人が作成することが難しい工程表です。

工程表の作成はツールの利用もおすすめ

工程表の作成はツールの利用もおすすめ

未だに紙媒体で工程表を作成・管理している方もいるかと思います。

しかし紙媒体の工程表は、修正や共有が難しく、また紛失などのリスクも考えられます。

その為、工程表の作成や管理を効率化させたいという方には工程表作成ツールの利用をおすすめします。

下記で工程表のツールを導入するいくつかのメリットを抜粋してご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

メリット① 生産性が向上する

工程表の作成ツールを導入することで、工程表のテンプレートを1から作成する必要がなくなります。

エクセルで1から作成されている方も多いかもしれませんが、エクセルよりも作成・更新・修正がしやすいため、業務の効率化にも繋がります。

メリット② 現場全体の管理が容易になる

工程表の作成ツールは1現場だけではなく、他の現場も一元化して管理することができます。

複数の現場を担当している方の場合、それぞれの工程表がバラバラに管理されていると非常に不便です。

工程表作成ツールを活用することで、各現場の工程管理が楽になり、業務の効率化に繋がります。

メリット③ 情報共有・確認が簡単になる

工程表の作成ツールを使い、現場関係者全員に利用してもらうことで全員が最新の工程を確認・管理することができます。

工程表に変更があっても、現関係者全員に変更されたことが行き渡っていないという事例はよく起きます。

全員が最新の工程表を確認できるツールを活用することでそのようなことも未然に防ぐことができます。

また、デジタルの工程表作成ツールを活用することで現場で関係者と状況を確認しながら、工程表の作成・変更を行うことができるので、非常に便利です。

上記でご紹介した以外にも工程表の作成ツールを活用することで得られるメリットはたくさんあります。

工程表の作成や管理に課題を感じている方や工程表の作成ツールに興味を持たれた方はこちらで工程表アプリ・ソフトについて詳しく解説しておりますので、ぜひ参考にしてみてください。

あわせて読みたい
工程表アプリ・ソフト【おすすめ9選】建築・建設の現場管理に使えるツールをご紹介 建築・建設業界のスケージュール管理に必要な「工程表」。 業界のIT化に伴い、工程表アプリ・ソフトの導入を検討している企業も多いのではないでしょうか。 工程表アプ...

【厳選】おすすめ施工管理アプリ15製品を比較表でまとめてチェック!

施工管理アプリ各サービスの機能・料金を一覧表形式でまとめて比較。社内提案でそのまま使えるエクセル資料を無料でプレゼントします。工程管理/表、タスク管理、工事写真/黒板、図面共有/管理など様々なシーンで導入される施工管理アプリを比較検討する際にお役立てください。

目的にあった工程表の作成を

まとめ

本記事では工程表の概要から計5種類の工程表の特徴、メリット・デメリットから、工程表の作成ツールのメリットについてご紹介しました。

工程表は工程管理をして、納期までに工事を終わらせるためには必ず必要なツールになります。

工事の規模感や工種、目的によって適した工程表は異なりますが、何のための工程表なのかを理解した上で、最適な工程表を作成し、プロジェクトを円滑かつ、納期までに終わらせることが重要です。

そのためにも必要に応じて、工程表の作成ツールを利用することをおすすめします。

工程表は作成することがゴールではなく、工程表を元に工程を管理することが目的です。

工事現場では当初の工程通りに工事が進むことは滅多にないと思います。

工程表の修正、共有、管理は工事を納期までに終わらせるためには必要不可欠な業務かつ、時間がかかる業務なので、適宜、工程表の作成ツールを利用して、円滑にプロジェクトを完遂しましょう。

▼ おすすめ施工管理アプリはこちら!迷ったらまずはこの3社!
kanna
KANNA
初期費用・月額0円で基本機能を利用可能。大手企業も導入◎ Appstoreレビュー評価☆4.3(2024年10月時点)
現場ポケット
最大2ヶ月無料で全機能トライアルOK。契約更新率95.68%、現場への浸透◎
サクミル
30IDまで月額4,000円。多機能なのにシンプルUIで使いやすさ◎
※アプリストアレビュー評価、機能、サポート体制などの情報を当サイト編集部にて独自調査の上、各アプリの順位を決定しております。
▼おすすめ施工管理アプリはこちら!迷ったらまずはこの3社!
KANNA
初期費用・月額0円で基本機能を利用可能。Appstoreレビュー評価☆4.4
現場ポケット
最大2ヶ月無料で全機能トライアルOK。契約更新率95.68%、現場への浸透◎
サクミル
30IDまで月額4,000円。多機能なのにシンプルUIで使いやすさ◎
※アプリストアレビュー評価、機能、サポート体制などの情報を当サイト編集部にて独自調査の上、各アプリの順位を決定しております。
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次