LIXIL現場情報共有システムの評判は?機能・料金・導入事例まとめ

LIXIL現場情報共有システムの評判は?機能・料金・導入事例まとめ
引用元:LIXIL現場情報共有システム公式

建築業界のITツール推進が進んでおり、さまざまな施工管理システムが開発されています。これから「LIXIL現場情報共有システム」を導入しようと考えている企業は、以下の悩みをお持ちではないでしょうか。

  • LIXIL現場情報共有システムとは?
  • LIXIL現場情報共有システムの特徴や料金形態が知りたい
  • 実際に導入している企業の声を知りたい

この記事では、LIXIL現場情報共有システムの特徴から料金形態、導入している企業をもとにしたメリット・デメリットを紹介しています。

LIXIL現場情報共有システムを検討している企業の悩みを網羅しているので、ぜひ最後までご覧ください。

施工管理アプリ選びでお悩みの担当者へ

工程管理/表、タスク管理、工事写真/黒板、図面共有/管理など、
現場TECHが厳選したおすすめ製品の資料をまとめてダウンロードいただけます。
【特典】15製品比較表エクセル資料も無料プレゼント!

目次

LIXIL現場情報共有システムとは

LIXIL現場情報共有システムとは
引用元:LIXIL現場情報共有システム公式

LIXIL現場情報共有システムを提供している「株式会社LIXIL」は、住宅設備・建材メーカーにおける業界最大手の企業です。そのためLIXIL現場情報共有システムは、建築・リフォーム業者に特化しているのが特徴です。

LIXIL現場情報共有システムは、現場内だけではなく社内の業務効率につながるシステムを提供しています。また、施主の満足度を向上させるためのサービスもあるため、顧客満足度の向上にも貢献します。

運営元『株式会社 LIXIL』について

LIXIL現場情報共有システムを提供している、株式会社LIXILについて見ていきましょう。

会社名株式会社 LIXIL
所在地東京都江東区大島2-1-1
代表者代表執行役社長兼CEO 瀬戸 欣哉
設立1949年9月19日
資本金68,418百万円
事業内容ウォーターテクノロジー事業、ハウジングテクノロジー事業ビルディングテクノロジー事業、住宅・サービス事業等

人気17社のアプリを比較!最新の施工管理アプリおすすめランキングはこちら ▶

LIXIL現場情報共有システムの機能・できること

LIXIL現場情報共有システムのできることは、主に「工事進捗の共有」「写真共有」「図面共有」の3つです。

次の章から3つの機能を詳しく解説します。

工事進捗の共有

工事進捗の共有
引用元:LIXIL現場情報共有システム公式

LIXIL現場情報共有システムは、物件ごとの工程管理と進捗一覧表が連動しています。関係業者の情報も自動で共有されるため、周知する手間がかかりません。

またLIXIL現場情報共有システムには、報告・連絡・相談ができるチャットツールが搭載されています。チャットツールを利用すれば、リアルタイムの報告・確認がとれるため、工期の進捗状況に合わせた人数配置を行いやすいのが特徴です。

現場の最新情報の検索・確認ができるため、社内の業務効率向上につながります。

あわせて読みたい
【建設業向け】ビジネスチャットおすすめ7選|機能・料金面で徹底比較、導入事例も紹介 「情報共有を徹底して現場の生産性を向上させたい」 「さまざまチャット機能で社内外の連携を強化させたい」 「リアルタイムの情報を共有して業務の効率化を計りたい」&...

写真共有

写真共有
引用元:LIXIL現場情報共有システム公式

LIXIL現場情報共有システムで写真をアップロードすると、現場にいかなくてもリアルタイムで現場状況の把握ができます。工事ごとに写真で進捗報告を行えば、現場に足を運ぶ回数を減らせます。

また、LIXIL現場情報共有システムのスマホアプリを利用すれば、写真の登録・閲覧ができるのもポイントです。

あわせて読みたい
工事写真アプリ【おすすめ9選】機能・料金をまとめて比較! 建築・建設業界の業務改善に役立つ「工事写真アプリ」ですが、以下の疑問を抱えている企業も多いのではないでしょうか。 工事写真アプリとは? 工事写真アプリの機能と...

図面共有

図面共有
引用元:LIXIL現場情報共有システム公式

LIXIL現場情報共有システムは、図面を一度投稿するだけで、指定した関係者全員に共有できます。そのため、FAXやメールのやり取りと比べて大幅な時間の短縮につながります。

また、現場ごとに指定した協力会社のみの共有ができるため、情報が漏れるといったセキュリティ面も安心です。

図面の他にも、現場の地図や仕様書なども一括共有できるので、連絡漏れを未然に防げます。

あわせて読みたい
【建設業】図面管理アプリおすすめ8選!料金・機能比較・無料あり 建設業界の施工現場では、数十枚〜数百枚程度の図面を管理・保管しなければなりません。膨大な資料の中から、必要な情報を探すには時間と手間がかかります。 上記の悩み...

LIXIL現場情報共有システムの費用・料金

LIXIL現場情報共有システムの費用・料金

LIXIL現場情報共有システムの料金は、表の通りです。

各種サービス料金
初期費用200,000円
月額料金10,000円(新築100物件まで)
追加料金新築101物件以上は、月額100円/物件
その他利用者数の制限なしリフォーム物件は無制限

月額10,000円から運用でき、利用者制限がないため、長期的に運用をするとコストが他の施工管理システムよりも抑えられるでしょう。

人気17社のアプリを比較!最新の施工管理アプリおすすめランキングはこちら ▶

LIXIL現場情報共有システムの評判・導入事例

LIXIL現場情報共有システムを導入している企業の評判を2つ紹介します。

株式会社 オカムラホーム:電話が3割減!おすすめです!

株式会社 オカムラホーム:電話が3割減!おすすめです!

導入されたきっかけはなんですか?

「業者さんが多くなり、図面や工程の連絡に手間がかかっていましたので、

何か良いものはないかと探していたところ、LIXILさんから“LIXIL現場情報共有システム”の紹介を受けました。

管理サイトに図面を登録するだけで指定した業者さん全員に共有できるのは画期的と思いました。

また、引渡し後はすでに使っていた24Hコールセンター”LIXILコールサービス”にボタン一つで移行して保管ができ手間がかからない点も良く、

さらに月額1万円~という料金の安さも決め手でした。」

引用:LIXIL現場情報共有システム公式HP

昭和住宅株式会社:楽にいつでも情報共有ができるので社員はもちろん、
業者さんも使いこなせました

昭和住宅株式会社:楽にいつでも情報共有ができるので社員はもちろん、
業者さんも使いこなせました

実際にシステムを使ってみていかがでしたか?

「それまでも、図面配布に他社システムを活用していましたが、現場毎のコード設定に手間がかかったり、業者の共有設定の細かな変更やロック設定は、管理会社でやってもらっていたが、現場情報共有システムは、工程ごとの業者共有設定が簡単にでき、作業時間が大幅に削減できました。」

「今までは、共有されていなかった図面は設計課に頼まないと入手できなかったが、図面の出力が簡単にできるようになった。」

「共有パターンを適用しているので、業者への見積依頼業務が早くなった。」

「現場の写真管理を事務所へ戻ってから行っていたが、モバイル環境で現場から直接共有できるようになった。」

「画像共有の活用により、ミスが減少した。」

「最新図面が業者と簡単に共有できるようになった。」

「図面変更後の業者連絡が楽になった。」

引用:LIXIL現場情報共有システム公式HP

LIXIL現場情報共有システム導入の流れ

LIXIL現場情報共有システムの導入は、以下の通りです。

STEP
Good Living友の会からお問い合わせ
STEP
登録担当者を決める
STEP
会社情報などを登録する
STEP
自社社員の研修
STEP
協力会社の研修
STEP
物件を登録する
STEP
施主に告知する
STEP
運用開始

上記の手順を見ると「複雑そうだな」と考える方もいるでしょう。LIXIL現場情報共有システムでは、導入サポートが付いているため、運用の準備段階から運用までをサポートしてくれます。

導入の流れには、自社社員の研修や協力会社の研修を設けているので、システムの理解を深めてから利用をはじめられるのは嬉しいポイントです。

【厳選】おすすめ施工管理アプリの資料をまとめてダウンロード!

工程管理/表、タスク管理、工事写真/黒板、図面共有/管理など様々なシーンで導入される施工管理アプリ。現場TECHが厳選したおすすめ製品の資料をまとめてダウンロードいただけます。また、ダウンロード特典として、社内提案にもご活用いただける15製品比較表エクセル資料も無料プレゼントいたします。

LIXIL現場情報共有システムの総合評価

LIXIL現場情報共有システムの総合評価

建築・リフォーム業者の現場管理の効率化を手助けしてくれる、LIXIL現場情報共有システムについて紹介しました。

近年は、建設業界の働き方改革が注目されており、さまざまな企業が施工管理システムの導入を進めています。

その中でLIXIL現場情報共有システムは、月々11,000円から人数制限がなく運用できます。

また、建築・リフォーム会社に特化していることもメリットのひとつです。

建築・リフォーム会社に必要な機能だけを搭載しているので、利用の際も迷うことはないでしょう。

逆にデメリットは、高額な初期費用が必要な点です。

初期費用は20万円と決して安くない金額が必要なため、少人数の現場や一人親方にはおすすめできません。

また、建築・リフォーム会社に特化しているサービスなため、利用する企業の業種が絞られることもデメリットと言えるでしょう。

メリット・デメリットを把握し、導入を検討する材料としてください。

他の施工管理アプリとも比較したい方は下記の記事をご覧ください。

価格や機能面などでおすすめの施工管理アプリをランキング形式で紹介している為、自社に最も適したアプリを見つけることが出来ますよ。

人気17社のアプリを比較!最新の施工管理アプリおすすめランキングはこちら ▶

▼ おすすめ施工管理アプリはこちら!迷ったらまずはこの3社!
kanna
KANNA
初期費用・月額0円~基本機能を利用可能。大手企業も導入◎ Appstoreレビュー評価☆4.3(2025年1月時点)
サクミル
30IDまで月額4,000円。多機能なのにシンプルUIで使いやすさ◎
現場ポケット
契約更新率95.5%、現場への浸透◎
※順位は施工管理アプリカテゴリにおける当サイト経由の資料請求数順で集計しています。期間:2024年7月1日~12月31日
▼おすすめ施工管理アプリはこちら!迷ったらまずはこの3社!
KANNA
初期費用・月額0円~で基本機能を利用可能。Appstoreレビュー評価☆4.3
サクミル
30IDまで月額4,000円。多機能なのにシンプルUIで使いやすさ◎
現場ポケット
契約更新率95.5%、現場への浸透◎
※順位は施工管理アプリカテゴリにおける当サイト経由の資料請求数順で集計しています。期間:2024年7月1日~12月31日
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次