「工事台帳ソフトの導入を考えているが、どんなものがあるのか知りたい」「導入したらどんなメリットがあるの?」と、悩んでいる方はいるのではないでしょうか。
工事台帳は、これまでエクセルや手書きで作成されていました。手作業では入力ミスが発生したり、台帳を作成する人によって内容が違ったりしたため、使いにくいと感じる方もいるでしょう。
この記事では、工事台帳ソフトを厳選して6つ紹介しています。工事台帳ソフトを使うメリットや選び方まで詳しく解説しています。
あなたの会社にあった工事台帳ソフトが見つかれば、工事ごとの収支の把握や工事の進捗状況がひと目でわかるようになるでしょう。ぜひ、参考にしてください。
建設・建築現場における工事台帳の役割とは?

工事台帳とは、工事ごとの原価を集計したり工事ごとの取引内容が詳しく記されている台帳のことです。
建設・建築現場の工事台帳は、一般的な企業と違い現場によって工期が変わるため、売上の計算が煩わしくなります。
これまでエクセルや手書きで行なっていた工事台帳を、ソフトで管理すれば、業務が効率よく進められるでしょう。
また税務署や経営事項審査で、工事台帳の提出を求められることがあります。
経営状況を把握する資料として重要になりますので、工事台帳ソフトを導入すれば簡単に工事台帳を作成できます。
工事台帳ソフトを導入するメリット

前述したように、工事台帳は手書きやエクセルで作成することが主流でした。
手書きで台帳を作成するには、時間と手間がかかります。
工事台帳ソフトを導入することで、大幅な時間の短縮につながります。
工事台帳ソフトを導入するメリットは、以下の4点です。
- 数値を打ち込むだけで自動計算してくれる
- 工事情報の一括管理ができる
- インターネットに接続できる場所ならどこでも利用できる
- データをバックアップできる
ソフトを導入すれば、フォーマットが決まっており、数値を打ち込むだけで自動計算してくれます。
入力する項目が限定されているためヒューマンエラーを防げるでしょう。
インターネット環境があれば、デバイスや作業場所を選びません。
また、バックアップが取れているため、万が一紛失しても安心です。
建設・建築現場従事者におすすめ!工事台帳ソフト【厳選6選】

ここからは、建設・建築現場従事者におすすめする6つのソフトを紹介します。
- KANNA(カンナ)
- Aippear(アイピア)
- らくらく!工事台帳Web版
- uconnect
- 使えるくらうど工事台帳V3
- JSI工事台帳lite
ソフトの特徴や料金についても解説します。
工事台帳ソフトを導入しようと考えている方は、参考にしてください。
1.KANNA(カンナ)

初めに紹介する工事台帳ソフトはKANNA(カンナ)です。
KANNAでは、プロジェクトの管理・進行、顧客や物件の大切なデータをすべてアプリ上で管理できます。
それにより、メンバー間でタイムリーに情報の共有・閲覧が可能となり、認識の語弊やヒューマンエラー等を最大限減らすことができるのが特徴です。
また上記の機能は基本無料で利用出来るのも嬉しいポイント。
KANNAは、2022年8月1日時点でApp Storeの評価は4.4という高評価を得ている、アプリ満足度ランキングNo1の施工管理アプリです。
運営会社 | 株式会社アルダグラム |
料金 | 初期費用 0円 月額 0円 ※案件数・保存可能容量に応じてオプションプランあり |
対応端末 | ・iPhone ・iPad ・android ・PC ※クラウドサービス |
公式HP | KANNA |
2.Aippear(アイピア)

次に紹介する工事台帳ソフトは「Aippear(アイピア)」です。アイピアは、見積もりや原価管理などの、手間が掛かる業務の効率化を図ります。
業務をまとめて管理し、工事の進捗状況を一元化します。集計データの作成や帳票を自社に必要な項目として追加したり、不要な機能を非表示にするなどのカスタマイズが可能です。
マウス操作と簡単な入力で工程表を作成できます。原価計算や発注をワンクリックで操作できるため簡単です。
インターネット環境があれば、出張先や訪問先でも見積もりの承認や確認作業が可能です。
商品名 | Aippear(アイピア) |
運営会社 | 株式会社アイピア |
料金(税込) | ライトプラン 初期導入費用:132,000円 月額利用料金:11,000円 ベーシックプラン 初期導入費用:396,000円 月額利用料金:22,000円 プロフェッショナル 初期導入費用:495,000円 月額利用料金:33,000円 ※5ユーザーまで利用可能 ユーザー追加する場合は1ユーザーにつき2,200円の追加料金が必要です |
オプション(税込) | オリジナル帳票作成:33,000円~ 既存システムからデータ移行:55,000円~ 訪問・リモート研修:110,000+交通費 機能カスタマイズ:別途見積もり |
公式HP | https://aippearnet.com/ |
3.らくらく!工事台帳Web版

2つめに紹介する工事台帳ソフトは「らくらく!工事台帳Web版」です。工事の原価と入金状況が把握しやすく、会計業務が楽です。
15種類の帳票が標準搭載されており、シンプルな操作性で、どんな方でも楽に工事台帳を作成できます。また、PDFファイルの出力も可能です。
インターネットに繋がっていればデータ入力や帳票出力ができます。複数台のパソコンから同時アクセス、同時入力ができるため作業効率はアップするでしょう。
商品名 | らくらく!工事台帳 Web版 |
運営会社 | 株式会社ウィズ |
料金(税込) | 新規契約時(契約日数360日) 1ユーザー版:99,000円 3ユーザー版:99,000円 5ユーザー版:121,000円 10ユーザー版:121,000円 更新契約時(契約日数180日) 1ユーザー版:19,800円 3ユーザー版:24,750円 5ユーザー版:29,700円 10ユーザー版:39,600円 更新契約時(契約日数360日) 1ユーザー版:36,300円 3ユーザー版:45,375円 5ユーザー版:54,450円 10ユーザー版:72,600円 |
公式HP | http://rakuraku-kouji.com/ |
4.uconnect

3つめに紹介する、工事台帳ソフトはuconnectです。主な機能は、工事案件に関わる売上と原価の合計を一覧で確認できることです。
管理会計機能が充実しており、リアルタイムで工事ごとに粗利の把握や現預金の収支予定がわかります。
請求書は売上伝票から自動作成され、見積書や納品書の問い合わせにも素早く対応しており、経営業務の効率化ができます。
インターネットがつながる環境であれば、どこからでも複数のデバイスで利用が可能です。また、検索条件を複数選択できるためデータの絞り込みが簡単にできます。
uconnectは、工事と販売を別々に管理できます。工事案件と別に販売情報を登録したい方は「工事業+販売プラン」を検討してみてください。
商品名 | 粗利管理クラウドソフト.uconnect |
運営会社 | 株式会社unlimited |
工事業向けプラン料金(税込) | 月額基本料:5,500円 最低価格:1ユーザー6,600円 ユーザー課金:1ユーザーにつき1,100円 |
工事業向け+販売プラン料金(税込) | 月額基本料:8,800円 最低価格:1ユーザー9,900円 ユーザー課金:1ユーザーにつき1,100円 |
公式HP | https://uconnect.jp/sms/cms/ |
5.使えるくらうど工事台帳V3
4つめに紹介する工事台帳ソフトは「使えるくらうど工事台帳V3」です。使えるくらうど工事台帳V3は、クラウド式なため現場や出張先から入力が可能なことです。
自動集計がされるシステムで、勤務時間を入力するだけで日報入力が完了。データがシステム内で集計されるため、転記ミスや集計ミスを防げます。
社内のみならず、取引先や協力会社と提携を促進できます。クラウド上でスケジュール管理ができるため、最新予定を共有可能です。
商品名 | 使えるくらうど工事台帳V3 |
運営会社 | アサクラソフト株式会社 |
料金 | 公式HPからお問い合わせください |
公式HP | https://www.tsukaeru-koji-daicho.jp/ |
6.JSI 工事台帳 lite

5つめに紹介する工事台帳ソフトは「JSI 工事台帳 lite」です。「弥生会計」からエクスポートし、未成工事支出金データを簡単に取り込めます。
「弥生会計」の設定科目を自動的にセットし、採用したい科目にチェックボックスを付けるだけで利用可能です。
データセンターでデータの管理がされているため、出先から入力作業や確認作業が楽に行えます。インターネットを用いて複数デバイスで同時利用可能です。
JSIプログラムセンターから最新ソフトウェアが提供されているため、プログラムやデータは、国内のデータセンターで管理されます。バックアップが毎日行われ、大事なデータを守ります。
商品名 | JSI 工事台帳 lite for Windows |
運営会社 | 株式会社ジャパンシステムイノベーション |
料金(税込) | 16,500円/年 |
工事台帳ソフトを選ぶ際のポイント

工事台帳ソフトには、さまざまな種類があるため、どれを選んで良いか悩むでしょう。そこで、工事台帳ソフトの選び方を3つ紹介します。
- 簡単な操作が可能か
- PDF出力ができるか
- カスタマイズ設定ができるか
工事台帳ソフトは決められたフォーマットがあり、社内の誰が使っても作成できるような操作性と、自社に必要な項目のカスタマイズができることがおすすめポイントです。
簡単な操作が可能か
手書きやエクセルのような煩雑な作業がなく、わかりやすく簡単なソフトが望ましいです。
工事台帳ソフトには、自動入力がされるものと、手書きやエクセルと同様、項目に直接入力するタイプがあります。
自動入力は入力時間の短縮ができる一方で、直接入力する際はヒューマンエラーが起きやすいという特性があります。これから工事台帳ソフトを導入するのであれば、自動入力機能付きのソフトがおすすめです。
エクセルやPDF出力ができるか
公共工事の入札審査には、工事台帳の提出を求められることがあります。工事台帳ソフトには、印刷できるものとできないものがあります。
審査に必要な工事台帳は、原価項目を「材料費」「労務・人件費」「外注費」「経費」の4つの区分が必要です。
導入前に「エクセル・PDF出力はできるのか」を確認しておくことをおすすめします。
カスタマイズ設定ができるか
工事台帳ソフトには、オリジナル帳票の作成ができるソフトもあります。自社に最適な工事台帳をカスタマイズしてくれるため、利便性・操作性などの恩恵を受けられるでしょう。
これまでの台帳作成は、操作できる人が限定されており、自分で操作できるようになるまで時間がかかりました。作成する人を選ばず作業できれば、結果的に作業効率を上げられます。
まとめ

この記事では、厳選した工事台帳ソフト6つと、ソフトを使用するメリットと選び方を解説しました。
工事台帳ソフトを使用すれば、エクセルや手書きで作成していた手間や労力から解放されます。
また、入力ミスや集計ミスなどのヒューマンエラーを未然に防げるでしょう。
工事台帳ソフトは、インターネット環境があれば仕事の共有や、外出先での確認作業が可能です。
ぜひ、この記事を参考にして、作業効率をアップさせてください。