建設業には、さまざまな管理業務があり、そのうちの一つが資材管理です。
資材管理は、コストや品質、工程などにも影響を与える重要な管理項目です。
資材管理は、工事に必要な資材の調達、保管、使用、廃棄までを一貫して管理します。
そのため、資材管理に不備があると、資材の過不足、納期遅れ、過剰在庫などが発生する可能性が高くなります。
この記事では、資材管理の概要や在庫管理との違い、資材管理の重要性、適切な管理方法について解説します。
また、導入が進んでいる資材管理システムの選び方からおすすめの資材管理システムまで紹介していますので、ぜひ最後まで読み参考にしてみてください。
施工管理アプリ選びでお悩みの担当者へ
工程管理/表、タスク管理、工事写真/黒板、図面共有/管理など、
現場TECHが厳選したおすすめ製品の資料をまとめてダウンロードいただけます。
【特典】15製品比較表エクセル資料も無料プレゼント!
建設業における資材管理とは?

建設業の資材管理では、工事を施工する際に必要となる「建設資材」を主な対象として管理します。
建設資材の種類は多肢にわたりますが、共通資材、土木資材、建築資材、電気設備資材、機械設備資材などに分類できます。
適正な資材管理が行われると、工事に必要な資材は、適切なタイミング、場所、数量で現場に搬入することが可能です。
無駄な資材の購入や在庫が避けられコストは削減し、必要な資材が良好な状態で供給されるので施工品質の確保に繋がります。
資材調達に遅延がなくなり工程通りに作業を進めることができて、過不足のない量をしかるべき場所に保管できるので現場の安全性も高まります。
適正な資材管理が実現するとメリットは大きいのですが、かなりの手間や時間が必要です。
そのため、効率化や生産性の向上を目的として、資材管理システムの導入を検討する建設会社が増えているのです。
資材管理と在庫管理の違い
資材管理と似た用語に、在庫管理があります。
この2つは、どちらも重要な業務ですが、その目的と範囲などにおいて明確な違いがあります。
以下の表は、資材管理と在庫管理の違いについてまとめたものです。
項目 | 資材管理 | 在庫管理 |
---|---|---|
目的 | 資材の適切な調達とコスト削減 品質管理と工事の遅延防止 建設現場の生産性の向上 | 正確な在庫状況の把握 在庫量の適正化 欠品による機会損失の防止 |
範囲 | 建設資材の調達、保管、消費、廃棄までの全過程 | 在庫している建設資材の数量、状態 |
対象 | 工事で使用する建設資材、物品全般 | 在庫している建設資材 |
重点 | 生産性と品質の向上、コスト削減、工程管理、安全管理 | 適正在庫の確保と維持、業務の効率化 |
関連業務 | 資材調達計画、品質管理、工程管理、コスト管理など | 入出庫管理、在庫数量の把握、発注管理など |
在庫管理は、資材に関わる全過程を管理する資材管理業務の、管理項目の一つであるといえます。
建設業における資材管理の重要性

建設業では、現場ごとの工事要件に応じた建築資材を使用する必要があります。
必要となる資材の量も搬入場所も異なるため、現場ごとの適切な資材管理が重要です。
建設業における資材管理の重要性について、以下の3つのポイントで解説します。
- 効率化によるコスト削減
- 施工管理の精度を上げる
- 情報共有による連携強化
効率化によるコスト削減
建設工事では、資材がコスト(工事原価)に占める割合は大きく、過剰な在庫や保管費用、無駄になった資材の廃棄費用などはコストに直接的に影響します。
そのため、適切なタイミングで必要量だけを搬入する、効率的な資材管理が求められます。
無駄な発注や追加発注などは、できる限り避けなければなりません。
効率的な資材管理は、ABC分析を活用した在庫管理や業務の標準化による属人化の防止、資材管理システムなどの導入による業務の自動化や一元管理などで実現できます。
建設業の在庫管理におけるABC分析とは、使用頻度やコストなどの指標に基づき、ABCの3つにランク付けして優先度を決めて管理していく手法です。
施工管理の精度を上げる
建設現場の運営では、品質、工程、安全などの施工管理は必須です。
この施工管理において、適切な資材管理は欠かせません。
的確な資材管理によって、設計図書や仕様書に適合した資材を、ベストなタイミングで搬入できれば工事の品質は一定のレベルで確保されます。
工程の進捗状況に合わせて資材を調達することで、資材不足による工事の遅延という最悪の状況を避けてスムーズな施工が可能になります。
計画的な資材管理ができれば、事前に受入資材の保管場所を確保したり、最適な取扱いについて作業者に周知したりすることが可能です。
このように、現場の施工管理の精度を上げるためにも、適切な資材管理は重要です。
情報共有による連携強化
資材管理を現場関係者で情報共有できれば、建設現場の連携は強化され、コミュニケーション不足によるミスやトラブルを未然に防ぐことができます。
例えば、現場状況の変化による必要な建設資材の数量や搬入日の変更が、遅滞なく発注サイドに伝わる体制ができれば現場運営はスムーズで無駄も発生しません。
建設現場は日々変化し、その変化に即応しなければならないので、これは大きなメリットです。
さらに資材管理システムを活用して業務をデジタル化すれば、資材の調達から在庫管理、発注、消費、廃棄までの一元管理が可能です。
同時に、すべての関係者がリアルタイムで現在の資材管理状況を把握できるようになります。
建設業が資材管理を行う方法

資材管理は、建設現場にとって重要な管理業務の一つです。
その管理方法にはさまざまありますが、従来的な方法としては工事台帳やエクセルを挙げることができます。
最近では、資材管理システムの導入を検討される建設会社も多いです。
建設業が資材管理を行う方法として以下の3つについて説明します。
- 工事台帳
- エクセル
- 資材管理システム
工事台帳
一般的に工事台帳には、各現場の資材費(品目・購入費・運搬費)、労務費、外注費、その他経費などの原価を記入して集計することで、コスト管理を行うのが目的です。
工事台帳に記載された情報から工事の進捗状況を把握するとともに、今後の経営判断の参考にしたり、税務調査の際に資料として提出したりします。
紙ベースの工事台帳の管理は、保管場所の確保や情報共有の煩雑さなどのデメリットや、紛失・破損などのリスクがあります。
エクセル
エクセルを使用して資材管理を行っている建設会社もあります。
エクセルは、あらかじめパソコンに実装されていることが多く、資材管理を手軽に始められるというメリットがあります。
セルの設定や関数を自由にカスタマイズできるため、自社の業務に合わせた資材管理表の作成も容易です。
ピボットテーブルやグラフ作成機能を活用すれば、情報の視覚的な把握も可能になります。
しかし、エクセルの資材管理では、エクセルに関して知識のある担当者によって属人化するという懸念が生じます。
急な移動や退職があった場合、資材管理が滞るリスクがあるのです。
また、バージョン管理やデータ容量の制限というデメリットもあります。
資材管理システム
資材管理システムには、資材管理を効率化しながらヒューマンエラーによるミスを未然に防止し、資材管理の精度を上げるためのさまざまな機能が備わっています。
例えば、在庫数が一定数を下回ったら警告サインが出る機能、システムに蓄積された情報の承認・編集制限機能、納品・出庫管理機能、在庫一覧・管理機能、棚卸機能などです。
このような機能により、業務に携わる時間の短縮、資材関連のキャッシュフローの改善、ミスの予防による生産性の向上、業務の一元管理などが可能になります。
資材管理システムを特におすすめしたいのが、資材管理をしているのに在庫が合わないことが多い、資材管理に複数の人員を配置するのが難しいという場合です。
建設業の資材管理システムの選び方

建設業において資材管理システムを選ぶ際は、いくつかのポイントをチェックすることが必要です。
以下の3つのポイントで資材管理システムの選び方を解説しますので参考にしてください。
- 自社に合った操作性と機能性
- コストパフォーマンスを検討
- サポート体制の充実度を確認
自社に合った操作性と機能性
どんなに優れた機能をもっているシステムも、自社のITリテラシー(ITに関するスキル)にマッチしていない操作性では導入しても長期運用は難しいです。
実際に使用する担当者が使いこなせる操作性のシステムを選ぶべきです。
同様に機能性も、自社の業務に対応できる機能が網羅されていることが重要です。
まず自社の業務を見直し、どの部分をシステム化するのかを明確にして、機能に過不足がないことを確認しましょう。
コストパフォーマンスを検討
システムの導入には、初期費用や月額費用はもちろん、自社の業務に対応させるためのカスタマイズ費用などがかかる場合があります。
事前に、各費用の内訳を含んだ見積書の提出を依頼しましょう。
その見積書を踏まえたうえで、自社の予算と見合っているか、費用対効果のコストパフォーマンスを十分に検討して導入を決めるべきです。
サポート体制の充実度を確認
導入する資材管理システムの候補を、いくつかに絞り込んだ時点で、ぜひ確認していただきたいのがサポート体制の充実度です。
導入後のサポート体制は、システムの運用を円滑に進めるうえで非常に重要です。
トラブル発生時や疑問点が生じた場合、迅速に尚且つ丁寧に対応してくれるサポート体制が整っているか確認しましょう。
対応窓口は24時間体制か、導入時のトレーニングはあるか、サービスの対応はどこまで無償かなども合わせて確かめ、できれば覚書をかわしておくことをおすすめします。
資材管理システムおすすめ3選
建設現場は、現場ごと、工種ごとに使用する資材が異なり、その種類は多岐にわたります。
さらに、建設業特有の専門性が加わるため、建設業向けの資材管理システムは比較的少ないです。
建設業向けの資材・在庫管理システムを3つ厳選して紹介します。
- LPRE(エルプレ)
- e2-moveE(イー・ツゥー・ムーヴ)
- ZAICO(ザイコ)
LPRE(エルプレ)

初期費用 | 0円 |
---|---|
月額費用 | 要問い合わせ |
運用サービス | クラウド型 |
主な機能 | 入出庫管理機能、在庫一覧機能、在庫検索機能、発注管理機能、在庫分析機能など |
サポート体制 | ウェビナー・オンラインコミュニティ |
無料トライアル | あり(1ヶ月) |
LPREおすすめポイント
- 3つのプランから自社に合ったプランを選択できる
- 足場仮設資材などレンタル品の請求管理機能がある
- 現場からスマホなどで発注部門にオーダー可能
編集部コメント
LPRE(エルプレ)は、2007年の創業以来、とび・土木工事を主軸にさまざまな現場に寄り添ってきた実績があります。
その実績から生まれた各機能と、誰でも直感的に使える操作性の評価は高いです。
1ヶ月の無料トライアルもあるため、問い合わせてみる価値は大いにあるでしょう。
e2-moveE(イー・ツゥー・ムーヴ)

初期費用 | 要問い合わせ |
---|---|
月額費用 | 要問い合わせ |
運用サービス | クラウド型 |
主な機能 | 在庫管理表機能、貸出/預かり在庫管理表機能、移動入力確認表機能、受発注管理機能、棚卸入力機能 など |
サポート体制 | メール・電話 |
無料トライアル | 無し(デモ体験はあり) |
e2-moveEおすすめポイント
- 建設関連会社により開発されノウハウが満載されている
- 販売管理や工事原価管理など幅広い業務に対応
- さまざまなカスタマイズにも対応可能
編集部コメント
建設業関係の販売会社としての長年の実績とノウハウを活用し、クライアントである建設会社の要望を吸い上げ、巧みに具現化するカスタマイズが好評です。
取引単価が決定していない段階でも商品を出荷したい場合に使用する単価未決定機能や、メーカーから得意先の現場に商品を直送する直送入力機能など建設業ならではの機能も多いのが特徴となっています。
ZAICO(ザイコ)

初期費用 | 要問い合わせ |
---|---|
月額費用 | プランによって変動 |
運用サービス | クラウド型 |
主な機能 | 物品登録、編集機能、在庫確認、検索機能、発注・発送機能など |
サポート体制 | メール |
無料トライアル | あり(31日間) |
ZAICOのおすすめポイント
- 最先端技術による在庫管理で導入企業数18万社以上
- 基本料金4,378円(税込)から悩みや規模でプランを選べる
- 基幹システムや会計システムとの連携も可能
編集部コメント
建設業に特化はしてはいませんが、さまざまな業種で使われており、建設業関連会社や自治体などの導入事例も多いです。
スマホを在庫にかざすと画像認識で入出庫ができたり、ラベルの文字を認識して在庫データとして登録できたり最新技術が活用されているのが特徴です。
現在、プランを選んで無料お試しができるキャンペーンを実施しています。
【厳選】おすすめ施工管理アプリの資料をまとめてダウンロード!
\ カンタン30秒で複数サービスを比較 /
工程管理/表、タスク管理、工事写真/黒板、図面共有/管理など様々なシーンで導入される施工管理アプリ。現場TECHが厳選したおすすめ製品の資料をまとめてダウンロードいただけます。また、ダウンロード特典として、社内提案にもご活用いただける15製品比較表エクセル資料も無料プレゼントいたします。
まとめ

建設業の資材管理は、工事に必要な資材の調達、保管、使用、廃棄までを一貫して管理します。
資材管理に不備があると、資材の過不足、納期遅れ、過剰在庫などが発生する可能性があるため重要な管理項目となっています。
また、建設資材は工事原価に占める割合が高く、資材管理はコストにも直接的に影響を与えるものです。
この重要度の高い資材管理を効率化するためには、資材管理システムがおすすめです。
資材管理システムを活用すれば、最低限の人件費で資材管理の見える化や一元管理が可能になるため、業務を大幅に効率化できることは間違いありません。