ICTとは?建設業界でICT化を図るメリットから活用事例・おすすめICTツールまでご紹介

ICTとは?建設業界でICT化を図るメリットから活用事例・おすすめICTツールまでご紹介

国土交通省も推進している「ICT施工」。

建設業界は、他の業界と比べてICT化が遅れている業種とも言われていますが、実際にICTがどのような働きをしているのか、気になる方も多いのではないでしょうか。

この記事では、建設業界におけるICTの基礎知識と導入するメリット、おすすめのツールを紹介しています。

建設業界のICT化を検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。

目次

【国土交通省推進】建設業界のICTとは?

【国土交通省推進】建設業界のICTとは?

建設業界におけるICTとは「Information and Communication Technology」の略称で、情報通信技術を活用し業務効率化を図ることです。

具体的には、スマートフォン・タブレットを活用した図面や工程の確認、映像システムを使った業務指示などがあります。

また国土交通省では、建設業界の生産性向上を図るために、ICTの全面的な活用を進めています。(参考:国土交通省「ICTの全面的な活用」

建設業界でICT化を図るメリット

建設業界でICT化を図るメリット

建設業界でICT化を図るメリットは、次の4つです。

  • 生産性の向上
  • 施工精度の向上
  • 安全性の向上
  • 人手不足の緩和

建設業界のICT化について説明してきました。

実際にICT化することで、どのようなメリットがあるのかを詳しく紹介していきます。

生産性の向上

ICTの導入により、現場の生産性が向上することがメリットです。

ICT機器であるレーザースキャナを使えば、これまで3人必要であった測量がひとりで実施できたり、数日かかっていた測量を数時間で完了したりするケースもあります。

また、3次元データを搭載した重機を使えば、位置情報や測量情報が把握できるので、丁張りなどが不要です。

ICT化を進めると、日数や人員数を必要としていた業務が改善され、生産性の向上につながります。

施工精度の向上

3次元データを搭載した重機を高精度で制御することにより、施工精度の向上もメリットのひとつです。

高精度で制御された重機は、大まかな動きを指示するだけで熟練技能が必要な勾配などの仕上げができます。

重機を運転するオペレータの技術に左右されることなく、高い精度の施工ができるのがポイントです。

安全性の向上

工事の安全性が向上することも、ICT化するメリットです。

従来の施工では重機が作業する近くで、丁張り・作業補助・写真撮影などが同時で進められていました。

そのため、重機の巻き込まれや追突などの接触事故が発生するケースもあります。

しかし、ICTを導入することであらかじめ入力した3次元データをもとに施工するため、重機周辺での作業が削減され、安全に作業が行えます。

人手不足の緩和

ICTの導入により生産性の向上や施工精度が向上します。

生産性が向上すると少ない人手でも現場を担当することが可能です。

また、3次元データを搭載した重機を利用すれば、技能に精通した熟練の担当者も必要ありません。

ICT化を図ることで、業務時間を短縮しながら効率的に作業を進められるため、人手不足の緩和に貢献できます。

あわせて読みたい
建設業のit化はなぜ遅れているのか?it化するメリットから、おすすめアプリ5選までを一挙に紹介! 近年建設業では、人手不足の解消や業務効率化のために多くの企業がitツールの導入を進めています。 しかし、it化に取り組んでいる一方で、望んでいたような成果を感じら...

建設業界でのICT活用事例

建設業界でのICT活用事例

建設業界でICT化するメリットについて紹介しました。

実際に建設業界では、下記のようにICTは活用されています。

  • タブレット端末の活用
  • 現場監視カメラシステム
  • テレビ会議・映像配信システム
  • ICT重機による施工
  • ドローンによる写真撮影・測量

上記の順に、詳しく解説していきます。

タブレット端末の活用

スマートフォンと同様の操作で利用でき、大画面で利用できるタブレット端末は優秀なICTツールです。

図面の取り込みや施工管理アプリなど、さまざまなICTツールを利用できるのが特徴です。

現場に持ち運ぶ図面データをタブレット端末にインストールし、持ち運ぶ現場も多数あります。

あわせて読みたい
現場管理はタブレットで円滑に!メリットやおすすめの施工管理アプリを紹介 従来の建設業界は、図面・資料などを現場に持ち歩くことが当たり前となっていました。しかし近年では、タブレット端末を利用することで、現場管理に必要な道具を軽量化...

現場監視カメラシステム

建設現場は重機での作業が必要となるため、作業中の事故や災害のリスクを考えなければなりません。

従来ではバリケードの設置や監視員を配置し、工事エリアへの立ち入りを禁止していましたが、死角が存在していたことが懸念点でした。

上記の悩みを解決するために、複数のカメラで物体認識・動体認識を行う現場監視カメラシステムが活用されています。

現場監視カメラシステムは、人と重機を識別し近づくとアラート機能で知らせてくれます。

Web会議・映像配信システム

Web会議・映像配信システムも建設業界で活用されている、ICTの一例です。

従来であれば、会議をするために遠方へ出張することが多くありました。

しかし、どの場所からでもリアルタイムな通信ができることが建設業界にはぴったりな機能です。

また、映像配信システムは、現場の若手育成にも貢献しています。

ICT重機による施工

3次元データをもとにしたICT重機は、設計データが入力されているため丁張りや安全監視員などが不要です。

またマシンコントロール搭載の重機を導入すれば、機械が自動制御されるため、大まかな動きだけで設計通りに仕上がります。

ICT重機を利用すれば、曲面が多い複雑な施工や目視が困難な夜間作業でも効率よく工事が進められます。

ドローンによる写真撮影・測量

ICTの推進により、ドローンによる写真撮影や測量も活用されはじめました。

高所に登らなくても安全な位置から精密な撮影ができる点がドローンの強みです。

他にも、ドローンを活用することで得られるメリットは、次の通りです。

  • 写真撮影・測量用の足場が不要
  • 数時間かかっていた測量時間の短縮
  • 山間地や複雑な地形での測量が可能
  • 3Dデータの取り込みがスムーズにできる

【建設業界でICT化】おすすめツール「KANNA」をご紹介!

【建設業界でICT化】おすすめツール「KANNA」をご紹介!
引用元:KANNA公式

株式会社アルダグラムが提供するKANNAは、工務店・リフォーム会社に特化したICTツールです。

KANNAは、現場の写真や図面などの情報をクラウド上で保存しているため、ノートパソコンやスマートフォン・タブレットがあれば、どこからでも現場の最新情報を確認できます。

また、初期費用が無料で導入できるのも特徴です。

「アプリの利用が難しい」という企業のために、オンラインで参加可能な無料セミナーを毎月開催しています。

下記は、建設業界のICT化に貢献してくれるKANNAの会社情報です。

会社名株式会社アルダグラム
所在地東京都新宿区神楽坂3-6 ヤマダビル4F
代表者長濱 光
設立日2019年5月8日
資本金4億2470万円
事業内容建設業界向け業務効率システムの開発

KANNAの機能・できること

KANNAの主な機能・できることは、次の6つです。

  1. 図面・資料の一元管理
  2. 現場情報の確認
  3. 日報
  4. チャット機能
  5. 自社専用のカスタマイズ設定可能
  6. 専属のサポート担当がICT化をアシスト

施工管理アプリに必要な機能が無料で利用でき、専属のサポートが付くのがKANNAの魅力です。

施工管理アプリの多くは有料のものが多く、操作性が合わないと導入しても業務効率化が捗りません。

そのため、まずは無料で利用を開始できるICTツールの選択が大切です。

口コミ・評判

これからKANNAを導入する際に気になるのは利用感ではないでしょうか。

実際にKANNAを利用している企業の口コミ・評判を紹介するので、参考にしてくださいね。

三井デザインテック株式会社

【KANNAを導入した効果】

(1)デジタル化した情報の共有対象者を拡大することができた。

(2)個別アカウントの管理により、コロナ禍の健康状況の共有がしやすくなるなど、様々な管理の可能性が広がった。

(引用元:KANNA公式ページ

有限会社好建

【KANNAを導入した効果】

(1)ツールをKANNAに集約し、誰もがすぐに必要な情報を確認できる

(2)年配の職人さんもKANNAで必要な現場情報を確認できている

(3)PC作業をしたことが無かった現場担当者も資料作成までできるようになり、社長の時間が確保できるように!

(引用:KANNA公式ページ

他にも、コミュニケーションツールとして活用できるという声が多く見受けられました。

円滑なコミュニケーションは、現場をスムーズに進めるためには重要なことですので、KANNAが貢献していることが伝わります。

まとめ

まとめ

建設業界には、生産性の向上や人手不足などの問題があります。

これらの問題を解決していくためには、ICT技術を取り入れ業務を円滑に進めることが大切になっていくでしょう。

ICT化が進めば、「生産性の向上」「安全性の向上」「人手不足の解消」など、さまざまな恩恵を受けられます。

まだICT化をはじめていない企業は、「KANNA」の利用からスタートしてみてはいかがでしょうか。

完全無料で利用でき、業務改善に役立つKANNAを活用し、円滑な業務を進めるキッカケとなれば嬉しいです。

▼ おすすめ施工管理アプリはこちら!迷ったらまずはこの3社!
kanna
KANNA
               
初期費用・月額0円で基本機能の利用が可能。有料カスタマイズあり。Appstoreレビュー評価☆4.6(2022年10月時点)
Photoruction
建築、土木現場特化の施工管理アプリ。10万社以上の導入実績
ダンドリワーク
利用者全員に導入説明会アリ。現場管理に必要な機能を網羅
※アプリストアレビュー評価、機能、サポート体制などの情報を当サイト編集部にて独自調査の上、各アプリの順位を決定しております。
▼おすすめ施工管理アプリはこちら!迷ったらまずはこの3社!
KANNA
初期費用・月額0円から利用可。Appstoreレビュー評価No.1
Photoruction
建築、土木現場特化の施工管理アプリ。10万社以上の導入実績
ダンドリワーク
利用者全員に導入説明会アリ。現場管理に必要な機能を網羅
※アプリストアレビュー評価、機能、サポート体制などの情報を当サイト編集部にて独自調査の上、各アプリの順位を決定しております。
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次