建設業界を円滑に進めるために必要なのが「工程管理」です。工程管理を疎かにすると、業務に支障をきたし、スムーズな施工ができなくなります。
工程管理の業務効率化に役立つのが「工程管理ソフト・アプリ」です。これから、工程管理ソフト・アプリの導入を検討している企業は、以下の悩みをお持ちではないでしょうか?
- 工程管理ソフト・アプリのメリットやデメリットが知りたい
- おすすめの工程管理ソフト・アプリを教えて欲しい
- 工程管理ソフト・アプリの選び方
この記事では、工程管理の概要、工程管理ソフト・アプリのメリット・デメリットを解説しています。
また、後半では工程管理ソフト・アプリのおすすめ13選と選び方も紹介しますので、導入を検討中の方は、ぜひ最後までご覧ください。
施工管理アプリ選びでお悩みの担当者へ
工程管理/表、タスク管理、工事写真/黒板、図面共有/管理など、
現場TECHが厳選したおすすめ製品の資料をまとめてダウンロードいただけます。
【特典】15製品比較表エクセル資料も無料プレゼント!
建設・建築業界における工程管理の役割・目的とは?

建設・建築業界における工程管理は、完成品の納期に間に合うように日程を調整しながら全体のスケジュールを管理することです。工事現場は、多くの職人が工事に携わるため、工程表を活用し、工事を円滑に進めています。
工程管理の目的は、「納期や品質の厳守」「生産性の向上」の2つです。以下で詳しく紹介します。
納期厳守や品質の確保
工事を進めていく上で大切なのが、納期までに高品質な完成品を作ることです。工程管理を行うことで、事前に作業予定や必要機材が把握できるため、現場を効率よく運用できます。
施工現場において、納期の遅れは決して許されないことです。工程管理は、工事の進捗状況を現場全体で共有できるので、作業の無駄がなくなり、納期厳守の意識を高められます。
また、工程管理によって、施工手順・施工場所を常に管理できるため、品質を確保できます。工事の品質を保つことができれば、安全・安心な施工現場になるでしょう。
生産性の向上
工程管理を行うには、工程表を作成して現場を進めていきます。
工程表の作成は、1週間・2週間・月間・全体と期間を区切って作ります。スケジュールを細かく設定するのは、予定と進捗状況のズレを把握するためです。
現場従事者は、工程表に従って作業を行うため、各作業に必要な人員・機材を適切に配置することが大切です。工程表と大きなズレがでない限り、工事の安全性・生産性の向上に繋がります。

ソフト・アプリを選ぶときのポイント

工程管理ソフト・アプリを選ぶときのポイントは3つあります。3つのポイントに注意しながら、現場に最適なツールを導入してください。
外部ツールとの互換性
工事現場を進めていくと、PDFやExcelでの資料提出の場面が訪れます。そのため、PDFやExcelなどの外部ツールとの互換性が取れるかが重要です。
心配な方は、導入前に利用したい外部ツールとの相性を聞いておくことをおすすめします。
現場で維持できる費用かどうか
今回紹介した工程管理ソフト・アプリは、数百円〜数万円と値段設定が幅広いです。買い切り版のソフトであれば導入コストは1度きりですが、ほとんどのツールは毎月必要がかかります。
会社・現場の予算と、工程管理ソフト・アプリの値段を見ながら導入を検討してください。
ただし、工程管理ソフト・アプリを導入することで得られる恩恵はたくさんあります。結果的に、人員削減・納期短縮につながり、コストの回収が容易にできると予想できます。
工程作成のしやすさ
複雑な工程の作成は従来、特別なスキルを持ったスタッフのみが行うものでしたが、工程ソフトを活用することで誰でも簡単に工程の作成を行うことができます。
とはいえソフトによって性能、操作性は異なります。作成業務の効率化を目指すのであれば、工程マスタやテンプレートから素早く作成できるものを選定すると良いでしょう。
また、業務の担当の割り当てができるか、休日を考慮できるか、関係者への共有は簡単か等の観点も含め、総合的に工程作成のしやすさの確認は必要です。
後ほど紹介するサクミルやKANNAは直感的操作で工程表を作成できますし、それぞれ無料トライアルもある為、まずは使用感を確認するのがおすすめです。
【無料】工程管理フリーソフト・アプリ5選

無料で使用できる工程管理ソフト・アプリを5つ紹介します。
フリーソフトの為、機能面での制限や使いにくさ等もあるかと思いますが、無料で使える工程表のテンプレートをお探しの方は参考にしてください。
Hotateの苦悩
シンプルな操作性が特徴で初めて工程表ソフトを使う方にもおすすめできるのがHotateの苦悩です。
既に自動計算の関数が組み込まれており、「工程名」、「開始日」、「終了日」を記載するだけで対応する日数に反映されます。
必要な項目を入力するだけで工程表が作成できるので初心者の方も使いやすいソフトです。
Red Warrior (3S-HACKS!)
Red Warriorは、作業を優先度別で並び替えることが出来る為、工程を細分化して管理したい方向けの工程表です。
その反面、動作が重くなりやすい為、PCによっては操作にストレスを感じる方もいるかと思います。
Excel Pro工程表
Excel Pro工程表は、1ヶ月・3ヶ月・6ヶ月・12ヶ月の工程表が簡単に作成できる完成度の高い無料の工程表です。
予定日と実施日も管理できる為、工程ごとの出来高や進捗状況の把握も可能。
工程名と施工期間を入力するだけで全体に反映されるので工程表を再度入力する手間も省けます。
ガントチャートforExcel
1日、週間、月間、3ヶ月、半年、1年、3年、5年、10年間の工程表(バーチャート)を自動で作成できる工程表です。
印刷の用紙サイズを変更しても、チャートのサイズが自動で合うように調整されています。
列幅や行高も自由に変更可能な点も嬉しいポイントです。
簡単!Excel工程表(フリーウェア版)
複雑なボタン操作が不要で工程表を作成できる工程表です。
あらかじめ登録しておいた語句を選んで挿入する事も出来る為、オリジナルの工程表を簡単に作成できます。
【無料・フリーソフトの注意点】
無料の工程表ソフトは、機能が限定的であり、機能を追加する場合は有料となるケースが多い点に注意が必要です。また作成した工程表の共有が難しい点や、既存の自社データを取り込めないといったデメリットも把握しておきましょう。
フリーソフトを検討する際は、あくまで一部業務のサポートにとどめるか、有料の工程ソフトを利用する前のお試しとしての使用が推奨されます。
次項より、無料トライアルのある製品や、比較的安価で利用可能な製品を中心に紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。
工程管理に役立つソフト・アプリおすすめ【13選】
次に工程管理に役立つソフト・アプリを13選紹介していきます。
まずは、重視するポイント別に、以下の図におすすめ製品をまとめましたので、自社に適当な製品がどれなのか目星をつけてみましょう。

以下では、各製品のより詳細な情報をまとめています。それぞれ特徴・費用が異なるため「現場には何が必要か」という視点を持って、見ていきましょう。
1.サクミル

機能 | 現場管理 工程管理 写真台帳 作成 作業日報 見積もり・請求管理など |
料金 | 初期費用:0円 月額費用:4,000円〜 無料トライアル:2ヶ月 |
対応端末 | iPhone iPad Android PC |
運営会社 | 株式会社プレックス |
株式会社プレックスが提供する「サクミル」は、建設業の管理・事務・現場作業をトータルでサポートしてくれる施工管理アプリです。
最大の特徴は、30人分のアカウントが月額費用4,000円から利用出来るランニングコストの安さ。初期費用も0円です。
複数の案件の状況を把握できる横断工程表が用意されており、日程ごとに対応メンバーの名前が表示される仕組みで、誰がいつどの現場に入るのかが一目瞭然です。
検索フィルターや並び替え機能で案件を表示させることもできます。

その他、機能面も充実しており、工程表や作業日報、工事写真台帳の作成から、請求・見積書、原価・粗利の管理まで、月額4,000円の範囲内ですべて利用可能です。
サクミルは、40〜60代の現場職の方をメインにしている為、普段スマホやタブレットを使い慣れていない人でも直感的操作が可能なところも魅力的。
自動課金の心配もない2ヶ月間の無料トライアルを今なら実施している為、下記HPから是非利用してみてください。
2.KANNA

機能 | 現場工程管理 ガントチャート 案件カレンダー 報告書作成 工事黒板 など |
料金 | 初期費用:0円 月額:0円~ ※プランによって変動あり |
対応端末 | ・iPhone ・iPad ・Android ・PC |
運営会社 | 株式会社Aldagram |
株式会社Aldagramが提供するKANNAは2019年にリリースされた比較的新しい施工管理アプリです。
シンプルで直感的な操作性が好評でAppStoreのユーザーレビューでも常に高得点を維持しています。
建設・土木・製造業などの大規模な現場で、各プロジェクトの工程・ガントチャートを管理するための工程表を作成・共有・印刷することができます。

またクラウドでリアルタイムに共有ができるため、関係者は、最新の工程表を外出先でも確認できます。
その他機能面でも、スケジュール管理や図面管理、チャット機能などの基本機能が備わっているため、建築・建設・工事などあらゆる現場で活躍してくれるはずです。
また、初期費用・月額0円~で基本機能を利用することが可能です。
導入コストを抑えて工程表アプリの導入を検討している企業の方は、是非資料をダウンロードして自社に適したプランを選択してみてください。
3.現場ナビ工程

機能 | 施工管理 工程管理など |
料金 | 初期費用:0円 月額料金:4,000円(税別)〜 |
対応端末 | PC(Windows10/11) |
運営会社 | 株式会社構造ソフト |
複数のスーパーゼネコンで標準ソフト(会社導入)として採用されており、500社以上が活用している工程管理システムが現場ナビ工程です。
現場ナビ工程は工程管理に特化した施工管理アプリで、手書き感覚で工程表を作成することができます。

また休日の設定や着工日変更などを行った場合でも、作成済みの全工程日程が自動的に再計算・修正される為、スケジュール管理の手間が大幅に削減されるのも特徴です。
その他、指定した期間を自動で1ページに納め、表題欄や管理工程欄を後から追加できるなど、中小企業からスーパーゼネコンまで幅広い企業で工程表作成・工程管理の効率化が図れます。
それでいて、初期費用は無料、月額費用は4,000円〜というランニングコストの低さも魅力ですね。
現場単位での月額契約の他、本社や現場を問わず複数の使用者が時間差でライセンスを共有できる購入契約も用意している為、まずは製品カタログをダウンロードしてみてください。
【厳選】おすすめ施工管理アプリの資料をまとめてダウンロード!
\ カンタン30秒で複数サービスを比較 /
工程管理/表、タスク管理、工事写真/黒板、図面共有/管理など様々なシーンで導入される施工管理アプリ。現場TECHが厳選したおすすめ製品の資料をまとめてダウンロードいただけます。また、ダウンロード特典として、社内提案にもご活用いただける15製品比較表エクセル資料も無料プレゼントいたします。
4. ダンドリワーク

機能 | 工程管理 帳票作成 写真やPDFの上にも手書きでメモ 図面・データ共有 作業予定表 など |
料金 | 初期費用:330,000円(税込) 1ライセンスあたりの金額:年間:30,800円(税込) |
対応端末 | ・iPhone ・iPad ・Android ・PC |
運営会社 | 株式会社 MetaMoj |
株式会社ダンドリワークが提供する「ダンドリワーク」は、現場経験者によって開発された施工管理アプリです。
現場での使用に特化した機能が多数搭載されています。
工程表は、全現場の工程状況がガントチャート式で確認できる横断工程表(全体工程表)の為、効率よく工程を組むことができます。
また短期の現場で活用しやすいカレンダー式工程表も搭載しており、日ごとや午前/午後の工事での担当者などを一目で確認できる点も便利です。
5.現場ポケット

機能 | トーク機能 掲示板機能 アルバム機能 日報機能 報告書作成 など |
料金 | 初期費用:要問い合わせ 月額料金:年間契約「11,880円(税込)」月額契約「13,200円(税込)」 |
対応端末 | iPhone iPad Android PC |
運営会社 | 株式会社アステックペイント |
現場ポケットは、建設業界関係者が選ぶ施工管理アプリでNo1になった施工管理アプリです。
特徴は、現場管理に特化したアプリでありながら使いやすさにこだわっている点です。
作業開始/終了時間をワンタッチで記録できる日報機能や、トークに投稿した写真を自動でアルバムに反映してくれるアルバム機能など、シンプルながら現場の生産性向上に役立つ機能が沢山あります。
月額費用も税込11,880円〜と他社と比較してコストが安いのも嬉しいポイント。
初めて施工管理アプリの導入を検討している企業の方や、よりコストが安い施工管理アプリに乗り換えたい企業の方には特におすすめできるアプリの為、気になる方は下記リンクから資料をダウンロードしてみてください。
6. 施工管理+α

機能 | 工程、タスク管理 ガントチャート 報告書作成 工事写真機能 受発注管理など |
料金 | 初期費用:0円〜 月額費用:19,580円〜 無料トライアル:1ヶ月間 |
対応端末 | ・iPhone ・iPad ・Android ・PC |
運営会社 | 株式会社ブレイブ |
建築会社が開発した現場管理から受発注まで行えるアプリが施工管理+αです。
施工管理+αは、標準機能として工程表やタスク管理、報告書作成機能や受発注管理まで追加料金は一切かからず利用が可能。
工程表にはテンプレートがある為、組織として一貫した工程表を作成することができます。
またガントチャートも備わっているので、複数の現場の進捗状況が一目で確認できます。
施工管理+αは、スマートフォン1台につき500円という低コストで利用でき、無料トライアルも1ヶ月間用意されています。
是非、下記公式HPを確認してみてください。
7. anymore

機能 | 工程管理 案件管理 チャット機能 入退場管理 収支管理など |
料金 | 初期費用:0円 月額費用:要問合せ 無料トライアル:1ヶ月 |
対応端末 | ・iPhone ・iPad ・Android ・PC |
運営会社 | Anymore株式会社 |
“現場の方が一番使いやすい形”を追求して作られたオールインワンの施工管理アプリがanymoreです。
anymoreの特徴は、使い慣れているLINEから全ての機能が利用できる点にあります。
LINEから施工予定の確認、チャットの確認・送信、過去の写真の確認・写真のアップロードなど殆どがLINEで完結出来る為、「導入したけど現場で使いこなせない」といったことはありません。
それでいて、施工現場に必要な機能を網羅しているので、初めて施工管理アプリを導入したい企業にもおすすめのアプリです。
初期費用は0円で無料トライアルも1ヶ月用意されているので、まずは下記公式HPから使用感を試してみてください。
AnyONE(エニワン)

機能・できること | 工程管理 工事写真管理 図面の共有 報告書作成 チャット など |
初期費用 | 要問い合わせ |
月額費用 | 要問い合わせ |
無料トライアル | ◯(無料デモ) |
対応端末 | iPhone 、iPad 、android 、PC (クラウドサービス) |
運営会社 | エニワン株式会社 |
編集部コメント
エニワン株式会社が提供している「AnyONE」は、工務店・リフォーム会社に特化したシステムで、大手企業から一人親方まで幅広い層に活用されています。
建材会社監修のシステムで、細部までこだわった使い勝手の良さと手厚いサポート体制が魅力です。
また、お客様の声を反映するためのアップデートを繰り返しており、絶えず改善している点もポイントの一つです。
9. PROSHARE

機能 | スケジュール管理 案件管理 チャット |
料金 | 初期費用:33,000円 年間費用:99,000円〜 |
対応端末 | ・iPhone ・iPad ・android ・PC ※クラウドサービス |
運営会社 | 株式会社CONIT |
「 PROSHARE」は、機能を3つに絞ったシンプルな工程管理アプリです。現場での使いやすさと定着を優先的に考えており、パソコン・スマホ操作が苦手な方でも利用しやすいのが特徴です。
PROSHAREは、中小規模の工事現場を主とする工務店向けのアプリのため、短期工事の工程表として活用できます。アプリと連動した工期管理により、進捗状況の可視化に役立ちます。
直感的な操作性と、見やすい工程表を活用して工程管理を円滑に進められるでしょう。
10. サクっと工程

機能 | ・工程表作成機能 ・ガントチャート など |
料金 | 買取:58万円(税別) |
対応端末 | ・PC |
運営会社 | 株式会社インプローブ |
サクッと工程は、部品名や工程手順などを登録することで簡単に作業指示書の発行が行える工程管理システムです。
納期や進捗状況、遅延状況などがリアルタイムに確認できるので、遅延防止・納期短縮に期待ができます。
またサクッと工程のガントチャートは、日単位で表示出来る為、部品別でも進捗管理しやすいのが特徴。
初めて工程表を導入する企業にもおすすめできる工程管理システムです。
11. 工程さん(工程表作成ソフト)

機能 | ・週間工程表作成 ・月間工程表作成 ・全体工程表作成 ・バーチャート作成 ・ガントチャート作成 |
料金 | 「ファイル版」週間工程表:無料 「インストール版」月間・マスター工程:3,938円 |
対応端末 | PC |
運営会社 | リファルソフト |
「工程さん」は、Amazon評価で1位になっている工程表作成ソフトです。評価は5段階中3.4と高く、301件ものレビュー件数がありました。(※2025年2月時点)
工程さんの特徴を以下にまとめてみました。
- Excelと同じ操作性
- 5種類の工程表作成
- 工程表の作成・編集が簡単
- 手頃な値段設定
工程さんは、現場の声を取り入れたソフトなため、工程表作成に必要な機能が揃っています。また、Excelと同じ操作性で利用できるので、説明書いらずですぐに工程表を作成できます。
工程さんには、工事現場に合わせた5種類の工程表の作成ができるのも嬉しいポイント。
工程さんは、お試し期間として60日間無料で利用できます。導入前にソフトを試せるのはメリットと言えるでしょう。
工程表の作成だけをしたい方におすすめのソフトです。
12.コストナビ工程表

機能 | ・全体工程表の作成 ・詳細工程表の作成 ・別工程読み込み ・写真貼り付け |
料金 | コストナビ工程表Auto Ver13.0(自動作成機能付き):280,000円 コストナビ工程表Auto Ver13.0(スタンダード版):90,000円 コストナビ工程表Auto Ver13.0(サブスク版):4,000円/月 |
対応端末 | PC |
運営会社 | 建築ソフト株式会社 |
建築ソフト株式会社が提供している工程表作成ソフトの「コストナビ工程表Ver.13」は、工程表の作成に特化しています。マウス操作だけで見やすい工程表の作成が可能です。
コストナビ工程表では、工程表書式の編集・登録ができるため、現場に最適な工程表を作成できます。提出先ごとに最適な工程表を作成できる「工程表書式の登録機能」は、他のソフトにはないメリットです。
また、コストナビ工程表では、同ソフトで作成した別の工程表を読み込めます。複数の工種が交わる現場では重宝する機能と言えるでしょう。
13.工作2プラス(工程表作成ソフト)

機能 | ・バーチャート工程表作成 ・ネットワーク工程表作成 ・実行予算作成 ・日報入力 ・出来高進捗率 |
料金 | 1ライセンス:88,000円(税込) 年間サポート:11,000円(税込) |
対応端末 | PC |
運営会社 | ミヤシステム株式会社 |
「かんたんに工程表を作成したい」という要望から生まれたソフトが「工作2プラス」です。工作2プラスは、操作が簡単で修正もラクにできるのが特徴です。
工作2プラスでは、バーチャート工程表作成に「3ステップ」、ネットワーク工程表作成には「4ステップ」で作れます。
工程表作成は、時間がかかる作業のひとつでしたが、工作2プラスを利用すると、作業時間の大幅な短縮を実現してくれます。
工作2プラスには、お試し版の用意があるため、まずはお試し版から利用するといいでしょう。
まとめ

工程管理ソフト・アプリの導入により、Excelや紙媒体で工程管理するよりも、「進捗状況の可視化が容易になる」「管理の簡略化」などの実現に期待できます。
工程管理は、完成品を納期に間に合うように管理する、施工管理の大切な業務のひとつです。工程ごとの状況を簡単に把握できる工程管理ツールを導入し、無駄を排除しなければなりません。
工程管理に役立つソフト・アプリおすすめ【13選】を参考に自社に最適な工程管理ソフト・アプリを導入してみてください。