eYACHOの口コミ評判は?機能・料金・導入事例まとめ

引用元:eYACHO公式

建築現場で使用する野帳のデジタル版「eYACHO(イーヤチョウ)」を試してみたいが、評判や機能がどうなのか気になるのではないでしょうか?

建設現場管理アプリを使うことで、アナログな現場をデジタル化してスマートに現場管理できます。

今回は、eYACHOの口コミ評判や機能・気になる料金、そしてeYACHOの導入事例もまとめて解説します。

建設現場管理アプリの選択で悩んでいる企業にとって、参考になる情報ですのでぜひ最後までご覧ください。

施工管理アプリ選びでお悩みの担当者へ

工程管理/表、タスク管理、工事写真/黒板、図面共有/管理など、
現場TECHが厳選したおすすめ製品の資料をまとめてダウンロードいただけます。
【特典】15製品比較表エクセル資料も無料プレゼント!

目次

eYACHOとは

eYACHOとは
引用元:eYACHO公式

eYACHOとは、2015年にスーパーゼネコンの大林組とMetaMojiが共同開発した、スマホやタブレットで活用できる大規模建設会社向けの施工管理アプリです。

業務記録や手書き入力したメモをデジタル化したり、音声・写真・動画を活用たりと、現場の状況を記録できます。

TODO管理や帳票作成・打合せ記録、そして情報共有まで一連の業務が実現でき、仕事の効率化が図れることがeYACHOの強みです。

運営元『株式会社MetaMoji』について

株式会社MetaMojiは、2011年のiPhone/iPad向けアプリを開発して以来、モバイル端末用の仕事の効率化を目指す業務アプリを提供しています。

株式会社MetaMojiの企業情報は以下の通りです。

会社名株式会社 MetaMoj
所在地東京都港区六本木1-7-27全特六本木ビル EAST4階
代表者代表取締役社長 浮川和宣
創業2009年12月1日
資本金5,400万円
事業内容ソフトウエアの開発・販売

eYACHOの機能・できること

eYACHOの主な機能・できることは3つあり、「野帳のデジタル化」「書類作成時間の削減」「遠距離でのコミュニケーションの高速化」です。

それぞれ具体的にできる機能を解説します。

野帳のデジタル化

野帳のデジタル化
引用元:eYACHO公式

工事現場で測量やメモを取る際は、野帳が必須でした。毎回作業服に野帳を入れる必要があり、大きな工事現場ほどたくさんの野帳が必要です。

また雨や雪が降ると記入できないなどのデメリットがありましたが、野帳のデジタル化により、以下で紹介する5つの利便性が高まります。

  • 手書きで自由自在にメモが取れる
  • 手書きしたものが、テキストやきれいな直線や形に変換される
  • 写真や動画による記録が可能
  • メモ書きが最初から音声で再生できる
  • 保存した資料に直接メモ書きができる

毎回持ち運ぶ必要のある野帳を、スマホ1台あれば解決できるため、荷物が少なくなる点も魅力の1つです。

書類作成時間の削減

引用元:eYACHO公式

現場の仕事は、検査や安全書類などあらゆる分野で紙媒体の資料や書類が必要です。eYACHOは、書類を作成する時間の削減が期待できます。

今までは、事務所に戻ってから写真整理や資料作りなどをしなくてはならず、残業が多いことが懸念点でした。

eYACHOは、写真をクラウド上に貼り付け、直接指示が書き込めるため現場での資料完成が可能です。事務所に戻る必要もなく残業時間を大幅に削減できます。

入力項目の変更も現場の担当者がその場で対応できるため、生産性アップにつながるでしょう。

離れた場所でのコミュニケーション高速化

リアルタイムで情報を共有できる「Share(シェア)」機能が付いています。そのため、離れた場所でもコミュニケーションが取れます。

図面や写真を、現場と事務所で円滑な情報共有ができるのがメリットです。また、作業間の連絡調整や確認事項がすぐに共有できるので、連絡漏れを未然に防げます。

eYACHOの費用・料金

eYACHOの費用・料金

eYACHOの機能や特徴を紹介してきました。継続的に利用するサービスなら、費用・料金が一番気になるのではないでしょうか?

eYACHOの費用・料金の詳細を下記にてまとめました。

各種サービス費用
初期導入費330,000円(税込)
年間利用ライセンスベーシック版: 31,680円(税込)
スタンダード版:41,580円(税込)
プレミアム版: 51,480円(税込)
限定ユーザー版:13,200円(税込)
月額利用ライセンスベーシック版: 3,520円(税込)
スタンダード版: 4,620円(税込)
プレミアム版:  5,720円(税込)
限定ユーザー版:13,20円(税込)
無料トライアル◯(30日間)
 限定ユーザー版は、協力業者等の社外ユーザー向けのライセンス。
ベーシック版/スタンダード版/プレミアム版をご利用ユーザーが購入可能。

eYACHOは最小5ライセンスから、限定ユーザー版は、1ライセンスから購入可能です。

eYACHOは操作講習会やテンプレート作成サービスも提供しています。操作講習会は、インストール方法から帳票の作成など、一連の操作をわかりやすく教えてくれるサービスです。

また、テンプレート作成サービスは、現場ごとで利用するデータのテンプレート・ツールボックスの作成を行ってくれます。

無料トライアルも30日間用意されている為、eYACHOが気になる方はまずは使用感を試してみてください。

eYACHOの評判・導入事例

実際に、eYACHOを導入した企業にはどのよう思われているのでしょうか?導入した企業の評判の声と事例を3件ご紹介します。

導入事例その1:株式会社大林組

導入事例その1:株式会社大林組

「ワンペーパーで指摘事項の説明ができるようになった。写真と場所、説明が1箇所に集まることで、説明が非常にスムーズにできるようになった」「写真と文字が1枚の紙になり、そして場所もリンクしているところが非常に有効」

「朝礼と昼の打ち合わせ、安全パトロールにおいて、eYACHOを非常に便利に使っている。現場全体の管理の効率は(eYACHO導入前に比べて)3割は上がっていると思う」

引用:eYACHO公式HP

導入事例その2:三井住友建設株式会社

導入事例その2:三井住友建設株式会社

一週間先の内容を前週に共有でき、その上での打ち合わせが可能になったため、現場での「そんな話は聞いてない」といった混乱が減った。一週間分の内容をまとめて印刷して職長に配布することもでき、コミュニケーションがスムーズになった。

また、作業に関連して搬入車両、ガードマン、業者の出入りや、クレーンやエレベーターの使用時間なども同時にまとめることができ、大変便利になった。

引用:eYACHO公式HP

導入事例その3:前田建設株式会社

導入事例その3:前田建設株式会社

「鉄道現場は、昼夜分かれて作業しているため、昨日の夜どんな作業が終わったか、昼にどんな内容を行ってほしいか、引き継ぎを大学ノートで行っていたが、今はeYACHOを活用しています」

「実際の作業は写真付きで残しています。昼の職員へ引き継ぎとして、引継内容、引継者を記入し、eYACHOのボタン機能を使って、次の引継内容のノートにすぐにジャンプできるようにしています」

引用:eYACHO公式HP

eYACHO導入の流れ

eYACHO導入の流れ
STEP
問い合わせ・デモ依頼
  • 代理店へ問い合わせ
  • デモ機能・資料請求・Zoomなどでの製品説明を受ける
STEP
無料トライアル利用
  • 実際に現場で試験導入(30日間)
  • 操作性・機能・現場との相性を確認
STEP
社内稟議・導入決定
  • コスト・導入範囲(全社 or 一部現場)を決定
  • 契約手続き(クラウド版 or オンプレミス)
STEP
導入
  • ユーザーアカウント発行
  • 社内担当者(IT管理・現場管理)の選定
  • マニュアル・テンプレートのカスタマイズ
  • 必要に応じて機材準備(iPad・通信環境など)
STEP
操作研修・教育
  • 管理者・現場担当者向けの操作研修(オンライン or 訪問)
  • Q&A対応・社内マニュアル整備
STEP
本格運用開始
  • 現場単位または全社での本格利用スタート
  • 運用支援(定期的なフォローアップ・課題共有)

eYACHOの導入の流れは、まず無料体験版を申し込み30日間試すことから始めます。

申し込み完了後、アカウントが発行されたらすぐに利用できます。

希望の方は公式HPの入力フォームからお申し込みください。

eYACHOの総合評価

eYACHOの総合評価
引用元:eYACHO公式

今回は施工管理アプリ「eYACHO」を解説しました。

eYACHOは大林組や鹿島建設をはじめとした多くの大手ゼネコンで導入されており、業界内でも普及が進んでいる製品の一つです。

現場では元請け企業が指定したシステムの利用が求められるケースも少なくありません。そのため、自社で別の施工管理アプリを導入していても、元請けとのやりとりにおいては紙や電話といった手作業に戻らざるを得ない、といった非効率が発生することがあります。

eYACHOには協力会社向けのライセンスが用意されており、元請けがeYACHOを使用している場合には、シームレスな連携が可能になります。特に、大手ゼネコンとの取引がある企業にとっては、現場の業務効率を維持・向上させる観点から、eYACHOの導入は非常に大きなメリットとなる可能性は高いでしょう。

30日間の無料トライアルもある為、是非この機会にお試し利用から始めてみてください。

【厳選】おすすめ施工管理アプリの資料をまとめてダウンロード!

工程管理/表、タスク管理、工事写真/黒板、図面共有/管理など様々なシーンで導入される施工管理アプリ。現場TECHが厳選したおすすめ製品の資料をまとめてダウンロードいただけます。また、ダウンロード特典として、社内提案にもご活用いただける15製品比較表エクセル資料も無料プレゼントいたします。

▼ おすすめ施工管理アプリはこちら!迷ったらまずはこの3社!
kanna
KANNA
初期費用・月額0円~基本機能を利用可能。大手企業も導入◎ Appstoreレビュー評価☆4.3(2025年1月時点)
サクミル
30IDまで月額4,000円。多機能なのにシンプルUIで使いやすさ◎
現場ポケット
契約更新率95.5%、現場への浸透◎
※順位は施工管理アプリカテゴリにおける当サイト経由の資料請求数順で集計しています。期間:2025年1月1日~6月30日
▼おすすめ施工管理アプリはこちら!迷ったらまずはこの3社!
KANNA
初期費用・月額0円~で基本機能を利用可能。Appstoreレビュー評価☆4.3
サクミル
30IDまで月額4,000円。多機能なのにシンプルUIで使いやすさ◎
現場ポケット
契約更新率95.5%、現場への浸透◎
※順位は施工管理アプリカテゴリにおける当サイト経由の資料請求数順で集計しています。期間:2025年1月1日~6月30日
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次