昨今の製造業では、多くの現場で多品種少量生産・短納期を求められ、工程管理がより複雑化している傾向にあります。
資材の原価高騰も歯止めがかからない中、突発的な依頼や作業期間、資材等の変更による工程管理に頭を悩ませている企業も多いのではないでしょうか。
そこで、おすすめしたいのが工程管理システムの導入です。
工程管理システムを導入することで、工程管理の効率化や製品の品質向上、利益増加が期待できます。
今回の記事では、以下のような疑問をお持ちの方に向けて、製造業向けの工程管理システムのおすすめ15選とそれぞれの機能や料金を詳しくご紹介します。
- 製造業向けの工程管理システムのおすすめが知りたい
- 各システムの機能や料金などの詳細を教えてほしい
- 工程管理システムを選ぶときのポイントは?
製造業向けの工程管理システムの導入を検討している企業の方は、選定の判断材料にぜひお使いください。
施工管理アプリ選びでお悩みの担当者へ
工程管理/表、タスク管理、工事写真/黒板、図面共有/管理など、
現場TECHが厳選したおすすめ製品の資料をまとめてダウンロードいただけます。
【特典】15製品比較表エクセル資料も無料プレゼント!
工程管理システムとは

工程管理システムとは、製造業などの現場において、製造に必要な作業の工程を時系列にまとめて全体の現状や在庫、進捗状況を管理・効率化してくれるシステムのことです。
工程管理機能に特化したものや、生産管理システムの中で工程管理機能を備えているものなど、多種多様なシステムが登場しています。
従来の製造業における工程管理の方法は、専任の工程作成担当者を中心に、ホワイトボードやエクセルで管理することが一般的でした。
しかしこれらの方法では、専任担当者の経験やスキルが大きく求められるとともに、現場との調整が必要であるため、計画変更時に大きな手間がかかってしまうことが問題視されていました。
また、情報が変更されたことがわかりづらく、入力ミスや共有漏れといった人的ミスも発生しやすくなっていました。
そこで、これらの問題を解決する手段として注目されているのが工程管理システムです。
工程管理システムを導入することで、工程作成や納期管理を効率化し、現代の製造業に求められている多品種少量生産・短納期のオーダーにも無理なく対応できます。
「どの工程の作業で業務負荷が大きくなっているか」「どのラインで作業の遅れが出ているか」といったことをシステム上でリアルタイムに確認できるので、計画の適宜調整が可能になることも工程管理システムのポイントです。
また、過去の受注情報や不良品の原因をナレッジとして蓄積することで新たな受注の際にも役立ち、生産性の向上にもつながりますよ。
工程管理システムの主な機能

工程管理システムに備わっている機能は各システムによって違いますが、基本的な機能は主に以下の5つが挙げられます。
- 工程管理
- 進捗管理
- コスト管理
- 受発注管理
- データ分析
それぞれの機能について、以下で詳しく解説します。
工程管理
工程管理システムのメイン機能です。
工程管理とは、QCD(Quality:品質、Cost:コスト、Delivery:納期)を最適化し、利益を生み出す手法のことをいいます。
工程管理機能では、各製造工程における手順や設備・資材、人員配置などの計画を作成し、システム上で管理します。
複雑化した工程計画を簡単に作成できるため、専任担当者が不要となり、業務の属人化を防ぎます。
工程手順や設備などの情報を登録することで、計画を自動作成してくれるシステムもあります。
システム上で他の案件との兼ね合いを確認しながら適宜調整できるので、計画が途中で変更になった際も安心ですね。

進捗管理
製造計画の進捗状況をガントチャートやネットワーク図などの表示形式で可視化し、リアルタイムで進捗管理できる機能です。
従来のホワイトボードやエクセルでの管理方法では現場への直接確認などが必要でしたが、現場での実績入力も可能なので、システム上で現状を確認でき、効率的な進捗管理を実現します。
遅れが発生している作業も一目で把握できるほか、計画変更による納期の変更も確認しやすくなり、顧客からの急な要望にも柔軟に対応できますよ。

コスト管理
製造計画における資材のコストを管理し、利益を計算できる機能です。
各工程にかかる資材の単価や時間単価を登録することで、製造原価の算出や実績との予実管理ができ、各工程計画にかかっているコストを把握します。
また、過去の製造実績から無駄なコストを明確化し、それらを削減することで生産性向上にも役立ちます。

受発注管理
受発注した案件の契約内容や予算、納期などの情報を管理する機能です。
過去の受注内容を参照することもできるため、同じ発注元の情報を反映すれば受注手続きにかかる工数を削減でき、抜け漏れなどの人的ミスも防止できます。
システム上で管理することでペーパーレス化にも役立ち、コスト削減も期待できます。

データ分析
過去の製造計画の実績などの情報を集約・分析し、さまざまな角度から経営に関する指標を分析できます。
過去の計画との差異を比較しながら分析することも可能であり、比較レポートを作成してくれるシステムもあります。
データ分析をすることで、企業の成長力を促進できるでしょう。
工程管理システム導入のメリット

工程管理システムを導入することで、主に以下の3つのメリットが得られます。
- 進捗管理がスムーズになる
- 現場作業を効率化できる
- 品質を安定化・向上できる
詳しく見ていきます。
進捗管理がスムーズになる
工程管理システムの進捗管理機能を使うことで、現場の進捗状況を一目で把握し、効率的に全体の状況を管理できます。
システム上で各工程の進捗状況をリアルタイムで把握できるので、現場状況を確認するために電話で問い合わせたり、直接現場へ確認しに行く手間と時間を削減します。
製造工程全体の状況が見える化することによって、管理者の圧倒的な負担軽減につながるほか、顧客からの急な要望や納期の質問にもスムーズに対応できます。
また、作業者は全体状況を可視化して作業を進められるので、業務の優先順位を明確化しやすくなり、無駄な工数を省いて残業時間の削減にも役立つでしょう。
進捗管理がスムーズになることで、納期を遵守し、受注数の増加やクライアントの信頼獲得にもつながりますよ。
現場作業を効率化できる
工程管理システムの日報管理機能を使うことで、作成に時間がかかっていた日報業務が簡単にでき、効率的に作業できます。
日報管理機能は、日報として紙で記入していたその日の作業内容などをシステム上に入力するだけで登録・共有できる機能です。
作成の手間を短縮するだけでなく、書類の整理や保管場所などの問題も解決できるほか、入力・計算ミスや提出忘れといった人的ミスの防止も期待できます。
現場作業者も効率的に作業でき、「仕事のための仕事」に関する工数を軽減して本来の仕事に注力できるでしょう。
品質を安定化・向上できる
工程管理システムによって過去の受注内容や製品不良時の情報をナレッジとして蓄積できるので、品質を安定しつつ、よりよい製品づくりを目指せます。
また、各工程を可視化することで、無駄な作業や効率が悪い作業を発見しやすくなります。
これらの改善によって納期の遵守につながり、品質や生産性の向上にも役立ちます。
そのほか、工程計画の自動作成機能などによってスキルと経験が求められる業務の属人化を防ぎ、ベテランスタッフが退職しても品質を変わらず保つことが可能になります。
工程管理システムの選び方は?比較検討時のチェックポイント

工程管理システムには、多種多様なシステムが登場しており、それぞれ強みである機能や向いている業種、価格帯などの違いがあります。
では、さまざまなシステムの中から自社にマッチしたシステムはどうやって探せばよいのでしょうか。
工程管理システムを選定する際のチェックポイントとして、以下が挙げられます。
- 生産スケジューラーに対応しているか
- 自社に必要な機能があるか
- 適正なコストバランスか
- 自社の業務や生産方式に合っているか
- 外部システムと連携できるか
詳しくご紹介していきます。
生産スケジューラーに対応しているか
生産スケジューラーとは、製造工程の中の設備や人員配置、作業時間などのリソースと生産量を照らし合わせ、各工程における最適な生産計画を作成してくれる機能のことです。
工程管理システムの中でも特徴的な機能であり、生産スケジューラーに対応しているシステムであれば、専任担当者がいなくても簡単に生産計画や工程表の作成が可能です。
多品種少量生産・短納期を求められ、工程計画が複雑化している昨今においては、生産スケジューラーを使うことで格段に効率化できるでしょう。
工程計画の作成が大きな業務負担となっている企業や、工程表作成業務が属人化してしまっている企業は、ぜひ生産スケジューラーに対応しているシステムを選んでみてください。
自社に必要な機能があるか
工程管理システムの主な機能は前述したとおりですが、各システムによってどの機能を採用しているかは大きく違ってきます。
多くの工程管理システムでは工程管理や進捗管理機能は備わっていますが、どこまでの機能を求めているかによって選ぶべきシステムは変わります。
コスト面を可視化したい企業はコスト管理機能やデータ分析機能、事務手続きを簡潔化したい企業は受発注管理機能など、どういった効果を期待するかによって、欲しい機能を絞る必要があります。
まずは自社が現在抱えている問題点は何か、それを解決するためにどんな機能を求めているかといったことを社内で洗い出してから、システムを選定してみるとよいでしょう。
適正なコストバランスか
工程管理システムの価格帯はさまざまであり、月額料金がかかるものや買取型のものなど、多様な料金プランがあります。
基本的にクラウド型・オンプレミス型のシステムはサービスを提供するサーバーを借りるので初期費用・月額料金がかかり、パッケージ型の場合は買取価格になります。
クラウド型のシステムであれば初期費用を抑えられますが、長期間利用することを考えると、パッケージ型の方がランニングコストがかからない場合もあります。
どんなに優れているシステムでも、コストがかかりすぎてしまっては利益にはつながりません。
結局、途中でシステムを解約してしまうことになる恐れもあるため、どれくらいの価格帯であれば自社のコストバランスがとれるか、といったことを考えておく必要があります。
導入前には、欲しい機能だけでなく適正な予算も社内で検討しておくことをおすすめします。
自社の業務や生産方式にマッチしているか
一括りに製造業といっても、電子機器や機械部品などの工業的な分野から、食品や日用品などの生活的な分野まで、多様な種類があります。
それぞれの分野に向けて、個別受注生産や多品種少量生産向けのシステムや、見込み生産などにも使える汎用的なシステムなど、工程管理システムにもさまざまなタイプが存在します。
それぞれの分野によって作業工程や必要設備も大きく違うため、自社の製造プロセスに適している工程管理システムを検討しなくてはいけません。
システム選定の際には、まず自社の業務や生産方式に合ったシステムの絞り込みからスタートするとよいでしょう。
外部システムと連携できるか
工程管理システムには、外部システムとの連携ができるものもあります。
外部システムと連携することにより、既存システムを継続して使うことができるので導入時の混乱も起こりにくくなります。
また、顧客管理システムや販売管理システムと連携することで、会社全体の業務を一元管理でき、生産性の向上を実現します。
自社で利用している外部システムが多い企業は、効率的な業務管理のためにも外部システムとの連携数が多いシステムを検討してみてはいかがでしょうか。
製造業向け工程管理システムおすすめ【15選】機能・料金で徹底比較
本章では、工程管理システムを15個、機能や料金を比較しながら紹介しています。
どのシステムを導入すれば良いのかわからない方は、ぜひ参考にしましょう。
サクミル:コストパフォーマンス重視

サクミルのおすすめポイント
- 初期費用0円、月額4,000円で利用可能
- 40〜60代がメインで利用してる使いやすさ
- 製造業に対応のオールインワン施工管理アプリ
機能・できること | 工程表機能 作業日報作成 スケジュール管理 見積・請求管理 原価・粗利管理 |
料金 | 初期費用:0円 月額費用:4,000円〜 ※2ヶ月間無料トライアル期間 |
運営会社 | 株式会社プレックス |
編集部コメント
サクミルは「すごいベンチャー100選」にも選出された株式会社プレックスが提供している現場管理アプリです。
建設業向けではありますが、豊富な機能を完備したオールインワンの施工管理アプリの為、製造業の導入も近年増えてきています。
複数の案件状況を一度で確認できる横断工程表を標準搭載しています。
検索フィルターも豊富にあり、並び替え機能で見たい案件に絞って確認することも可能です。
サクミルは40代~60代の現場職の方でも直感的に使えるシンプルな設計になっているのが特徴です。
その為、普段スマホやタブレットなどを使い慣れていない方でも、工事写真の整理や管理が簡単。
もちろん写真台帳の作成も可能です。
またサクミルは、30アカウント月額4,000円、初期費用0円というコストパフォーマンスも特徴の一つ。
2ヶ月間の無料トライアルも用意されており自動的に課金される設計でもない為、是非下記のHPからまずはお試し利用をしてみてください。
現場ナビ工程:スーパーゼネコンにもおすすめ

現場ナビ工程のおすすめポイント
- スーパーゼネコンでのシェア率No.1
- 手書き感覚で工程表を作成可能
- ランニングコストの安さ
機能・できること | 施工管理 工程管理など |
料金 | 初期費用:0円 月額料金:4,000円(税別)〜 |
運営会社 | 株式会社構造ソフト |
編集部コメント
複数のスーパーゼネコンで標準ソフト(会社導入)として採用されており、500社以上が活用している工程管理システムが現場ナビ工程です。
現場ナビ工程は工程管理に特化した施工管理アプリで、手書き感覚で工程表を作成することができます。
また休日の設定や着工日変更などを行った場合でも、作成済みの全工程日程が自動的に再計算・修正される為、スケジュール管理の手間が大幅に削減されるのも特徴です。
その他、指定した期間を自動で1ページに納め、表題欄や管理工程欄を後から追加できるなど、中小企業からスーパーゼネコンまで幅広い企業で工程表作成・工程管理の効率化が図れます。
それでいて、初期費用は無料、月額費用は4,000円〜というランニングコストの低さも魅力ですね。
現場単位での月額契約の他、本社や現場を問わず複数の使用者が時間差でライセンスを共有できる購入契約も用意している為、まずは製品カタログをダウンロードしてみてください。
ものレボ:操作性重視

ものレボのおすすめポイント
- 導入前後のサポートが充実
- 直感的でわかりやすい操作性
- 製造現場のDX化に特化
機能・できること | 工程管理 在庫管理 受発注管理 分析 他システムとの連携 |
料金 | 初期費用:0円 月額費用:9,200円〜 |
運営会社 | ものレボ株式会社 |
編集部コメント
ものレボは、ものレボ株式会社が提供している製造業における生産工程を効率化する工程管理システムです。
生産設備に簡単に設置することができ、リアルタイムで工程の進捗を見える化します。
現場ファーストのシステム設計になっており、ホワイトボードのような感覚で操作できるのもポイントです。
また案件や製品別の作業工数・在庫・売上・原価の分析もできるため、経営状況も可視化されて、今後の経営判断にも役立ちます。
製造業出身の専門チームが導入時のサポートもしてくれるので、フォローを受けながら新しいシステムを導入したい企業におすすめです。
下記リンクより、ぜひお問い合わせしてみましょう。
【厳選】おすすめ施工管理アプリの資料をまとめてダウンロード!
\ カンタン30秒で複数サービスを比較 /
工程管理/表、タスク管理、工事写真/黒板、図面共有/管理など様々なシーンで導入される施工管理アプリ。現場TECHが厳選したおすすめ製品の資料をまとめてダウンロードいただけます。また、ダウンロード特典として、社内提案にもご活用いただける15製品比較表エクセル資料も無料プレゼントいたします。
KANNA:初期費用無料で利用可能

KANNAのおすすめポイント
- 各アプリStoreでNo.1評価
- 累計10,000社以上が利用している
- 初期費用無料でスタートできる
機能・できること | 工程表 ガントチャート 報告書作成 チャット スケジューリング |
料金 | 初期費用:0円 月額:要問合せ ※自社作成アカウントはプランによって変動。他社招待は基本機能を無料利用可能。 |
運営会社 | 株式会社アルダグラム |
編集部コメント
KANNAは、株式会社アルダグラムが提供しているアプリで、製造業をはじめ、建設・不動産管理・建物管理における業務を効率化するツールです。
KANNAの工程表機能は、各プロジェクトの工程・ガントチャートを管理するための工程表を作成・共有・印刷することができます。
またクラウドでリアルタイムに共有ができるため、関係者は、最新の工程表を外出先でも確認できます。
またKANNAは、初期費用・月額0円~で基本機能を利用することが可能です。
工程表やガントチャートの他、案件管理や写真台帳など基本機能が備わっているアプリである為、まずは下記リンクから問い合わせをしてみてください。
DIRECTOR6:個別受注生産に特化

DIRECTOR6のおすすめポイント
- 国内トップシェアの工程管理システム
- 工程から原価管理までを一元管理できる
- 工程計画の変更が簡単
機能・できること | 原価管理 工程管理 進捗管理 外部システム連携 在庫管理 |
料金 | 要問い合わせ |
運営会社 | 株式会社シムトップス |
編集部コメント
DIRECTOR6は、株式会社シムトップスが提供する国内トップクラスの工程管理システムです。
個別受注の生産への対応に特化しており、急な仕様変更などにも対応します。
また5階層型のオーダ別ガントチャートによって、わかりやすい工程管理ができます。
他にも機械工数・作業者工数をはじめ、資材や外注費なども含めた原価管理ができるのでコストのコントロールもしやすいです。
製造現場の状況をリアルタイムで確認することにより、不足した部品の発注をすぐにおこなうことや各ラインの負荷状態の確認もできます。
工程管理システムにより、生産・進捗管理をスムーズにしたい企業は、ぜひ導入を検討してみてください。
鉄人くん:サポート体制が強固

鉄人くんのおすすめポイント
- 強固なセキュリティで24時間265日サポート
- 無制限にデータ保存できる
- 立場に応じたユーザー権限を付与できる
機能・できること | 受発注管理 工程管理 データ検索 在庫管理 支払管理 |
料金 | 月額費用:50,000円〜 |
運営会社 | 株式会社 ビジネス・インフォメーション・テクノロジー |
編集部コメント
鉄人くんは、株式会社 ビジネス・インフォメーション・テクノロジーが提供している製造業専門のクラウドシステムです。
24時間365日のサポート体制があるため、トラブル時や操作に迷ったときも安心して対応できます。
受発注一覧により、納期を一目で確認できることで、納期に合わせた稼働や各製品の必要個数の確認が可能です。
受注登録の画面操作も簡単なことに加え、書類の一括チェック機能があることから、入力漏れ・ミスを見つけ出せます。
システム導入により、属人化を防いで効率的な工程管理をしたい企業におすすめのツールです。
UM工程進捗:わかりやすい画面設計

UM工程進捗のおすすめポイント
- 外部システムと連携できる
- 複数デバイスで扱える
- バーコードで工程実績を登録できる
機能・できること | データ分析 チャット リアルタイム共有 進捗管理 在庫管理 |
料金 | 初期費用:30,000円 月額費用:15,000円(10IDあたり) ※その他、オプション追加によって変動あり |
運営会社 | 株式会社シナプスイノベーション |
編集部コメント
UM工程進捗は、株式会社シナプスイノベーションが提供しているクラウド型の工程管理システムです。
製造業における作業工程を一目でわかりやすく確認できる画面設計となっています。
どの作業がどの段階まで進んでいるか確認することで、納期に向けた工程計画も立てやすくなります。
また加工・プロセス・組立をはじめ、見込み生産・受注生産などのさまざまな生産方式にも対応するのも大きな特徴です。
他にも、業務中のトラブル時などにスマホやタブレットで写真を撮影してシステム内の履歴に残せるため、エビデンスとして活用もできます。
生産管理を見える化したい・システム導入によって属人化を解消したい企業は、ぜひ下記リンクからお問い合わせしてみましょう。
IB-Mes(アイビーメス):システム構築が多様

IB-Mesのおすすめポイント
- 豊富なサポート体制が整っている
- オーダーメイドによるシステム構築ができる
- 複数のプラットフォームに対応
機能・できること | 品質管理 生産進捗管理 設備管理 労務管理 分析ツール |
料金 | 初期費用:0円 月額費用 1~9ユーザー:8,000円 10~19ユーザー:7,200円 ※その他ユーザー数・オプションによって変動あり ※キャンペーン料金 ※無料トライアルあり |
運営会社 | 株式会社ユニフェイス |
編集部コメント
IB-Mes(アイビーメス)は、株式会社ユニフェイスが提供している製造業に特化した工程管理システムです。
自社の生産データをリアルタイム取得・蓄積・共有することができます。
データ分析により、生産過程における人員や材料のロス・データ入力などの工数見直しによる作業の簡素化へつなげられます。
またリアルタイムで現場の情報を共有することで、管理者と現場間のコミュニケーションもスムーズ化できるのも特徴です。
Windows・MacOS・iOS・Androidなど、さまざまなデバイス上で動作するため、自社のデバイスに合わせて導入できます。
現在20%割引で導入できるキャンペーンも実施中なので、生産データの管理を効率化したい企業は、ぜひ参考にしてみてください。
PREGARE Orario:統合的な管理が可能

PREGARE Orarioのおすすめポイント
- 会社全体のコストの見直しで最適化ができる
- 進捗状況を見える化できる
- 統合的なプロジェクト管理ができる
機能・できること | レポート出力 進捗管理 データ(API)連携 工程管理 コスト管理 |
料金 | 要問い合わせ |
運営会社 | 株式会社ウェッブアイ |
編集部コメント
PREGARE Orarioは、株式会社ウェッブアイが提供している統合的なプロジェクト管理ができるシステムです。
工数や資源のデータを登録することで、実測値を計算してコストの状況を定量化します。
結果的に、プロジェクト全体のコストの可視化ができ、各業務のレポート・予算会議などの精度を高めることや、問題箇所の洗い出し・素早い対応につながります。
会社全体の負荷管理をしたい・プロジェクトの見える化を図りたい企業は、ぜひPREGARE Orarioをチェックしてみてください。
Seiryu:低コストで利用可能

Seiryuのおすすめポイント
- 必要な機能に絞って低コストで提供している
- 細かいスケジュール管理ができる
- 急な計画の変更にも対応できる
機能・できること | タスク管理 工数管理 課題管理 予 算管理 進捗管理 |
料金 | 要問い合わせ |
運営会社 | 株式会社テクノア |
編集部コメント
Seiryuは、株式会社テクノアが提供している製造業向けの工程管理システムです。
機械の負荷状況の判断を自動でおこない、一つの機械に負担が行き過ぎないように自動で調整してくれます。
生産計画にもとづいた効率を意識しつつ、機械の稼働率も加味されるので、機械の割り当てに悩むこともなくなります。
また導入している既存システムとも連携できることにより、登録の手間を極力減らせるのも大きな特徴です。
自社の運用に合わせた時間管理や、システム移行をスムーズにおこないたい企業は、以下よりお問い合わせしてみましょう。
Dr.工程Navi:シンプルなプロジェクト管理

Dr.工程Naviおすすめポイント
- 個別受注生産向けのボトムアップ型システム
- 綿密な計画を立てずに、シンプルなプロジェクト管理ができる
- クラウド型とオンプレミス型がある
機能・できること | 工程管理 進捗管理 実績管理 原価管理 |
料金 | 要問い合わせ |
運営会社 | 株式会社シー・アイ・エム総合研究所 |
編集部コメント
Dr.工程Naviは、株式会社シー・アイ・エム総合研究所が提供している、個別受注生産現場向けのプロジェクト管理システムです。
設計などの大工程とマイルストーン別の目標設定に限定することにより、計画をシンプルにして綿密な工程設計専任者を不要にします。
全案件だけでなく、工程別のガントチャート表示も可能で、進捗状況をリアルタイムで可視化。
前工程が遅延した場合はアラートで警告されるので、納期への意識を高めて未然に遅延防止します。
QRコード付き現品票で読み取ることで業務内容を把握でき、日報形式の実績入力なども対応しているので、現場作業者の負担を軽減できるのも嬉しいポイントです。
個別受注生産が多い現場で、なるべくシンプルで簡単にプロジェクト管理をしたい企業におすすめです。
サクっと工程:作業指示書が簡単作成

サクっと工程おすすめポイント
- ガントチャートが日別、部品別、マシン別に表示できる
- 部品マスタ登録なしで運用開始できる
- 項目名称などを自社に合わせてカスタマイズできる
機能・できること | 工程管理 進捗管理 受発注管理 日報管理 |
料金 | 580,000円(税別) |
運営会社 | 株式会社インプローブ |
編集部コメント
サクっと工程は、株式会社インプローブが提供している加工業や金型製造業向けの工程管理システムです。
部品名や工程手順を登録するだけで、簡単に作業指示書が作成できるのが特徴です。
また、日別や部品別、マシン別にガントチャートを表示できるので、細かな進捗状況の把握が可能であり、確実な納期管理を実現させます。
分単位のスケジュール管理ができる「サクっと工程Pro」と、マシン別に自動スケジューリングができる上位システムの「サクっと工程SP」も同シリーズとして提供されているので、自社の目的に合わせて製品を選択できます。
マシンや部品数が多く、細かなスケジュール管理をしたい企業はぜひ検討してみてください。
ADAP:英語、中国語、韓国語にも対応

ADAPおすすめポイント
- ユーザー・拠点数が無制限
- 高速APS搭載でスムーズに操作できる
- 英語や中国語、韓国語にも対応
機能・できること | 工程管理 在庫管理 情報共有 品質管理 外部システム連携 分析機能 |
料金 | 要問い合わせ |
運営会社 | 株式会社構造計画研究所 |
編集部コメント
ADAPは、株式会社構造計画研究所が提供しているホワイトボード型の生産管理システムです。
材料調達から物流まで、サプライチェーン全体を可視化することで全体のつながりを把握しやすくなります。
ホワイトボードを共有しているように、部門間でリアルタイムに情報共有することで素早く変化に対応でき、無駄のない生産管理を実現します。
独自に開発された高速APS機能による計画の自動立案も可能であり、現場の実情に合わせて手動でも修正できます。
日本語以外にも英語や中国語、韓国語にも対応しています。
ワンクリックで切り替えできるので、外国人従業員が多い企業や部門数が多い企業などは特に役立つでしょう。
スマートF:スモールスタートが可能

スマートFおすすめポイント
- 生産管理にかかわるあらゆる業務が豊富に備わっている
- サポートが手厚い
- 必要最低限の機能を選んでスモールスタートできる
機能・できること | 工程管理 在庫管理 原価管理 品質管理 設備管理 受発注管理 |
料金 | 初期費用:30万~ 月額費用:4.8万~ |
運営会社 | 株式会社ネクスタ |
編集部コメント
スマートFは、株式会社ネクスタが提供している生産管理システムです。
2024年のBOXIL SaaS Award生産管理システム部門で1位を受賞するなど、生産管理に関わる豊富な機能性が評価されています。
工程管理や在庫管理などの機能の中から自社に必要な機能のみを選んでスモールスタートできるため、初期コストを抑えられます。
途中で機能を追加することも可能なので、企業の成長に合わせながら柔軟に利用できます。
また、多数の既存システムと連携でき、導入支援付きのトライアルも用意されているため、初期導入時の手間を省略できるのもポイントです。
多機能なシステムを探している方や、初期導入時のコストや手間を極力抑えたい企業に特におすすめしたいシステムといえます。
cycleon:全体の情報・進捗状況をわかりやすく可視化

cycleonおすすめポイント
- 日程計画を自動で作成できる
- 製品別の日程計画を素早く確認できる
- 現場の負荷状況をグラフで把握できる
機能・できること | 工程管理 進捗管理 データ管理 |
料金 | 要問い合わせ |
運営会社 | シンクビジョン株式会社 |
編集部コメント
cycleonは、シンクビジョン株式会社が提供している個別受注生産向けの工程管理支援システムです。
受注情報や部品情報を基に自動で日程計画を作成でき、効率的なスケジュール作成を実現します。
負荷グラフ機能を使えば、工程の中で特に負荷が大きい箇所を視覚的に把握できるので、人員配置や工程の調整もしやすくなります。
また、製品別の日程を確認することでそれぞれの受注の進捗状況をリアルタイムで把握し、納期遅れを未然に防ぎます。
工程管理を中心とした業務の効率化や、全体の情報・進捗状況をわかりやすく可視化したい企業は導入を検討してみてはいかがでしょうか。
【厳選】おすすめ施工管理アプリの資料をまとめてダウンロード!
\ カンタン30秒で複数サービスを比較 /
工程管理/表、タスク管理、工事写真/黒板、図面共有/管理など様々なシーンで導入される施工管理アプリ。現場TECHが厳選したおすすめ製品の資料をまとめてダウンロードいただけます。また、ダウンロード特典として、社内提案にもご活用いただける15製品比較表エクセル資料も無料プレゼントいたします。
まとめ

今回は、製造業向けの工程管理システム15選について、機能や料金・選び方などを紹介しました。
製造業における工程管理システムの導入は、工程の進捗管理やスケジュール管理・売上や原価分析を効率化します。
また生産プロセスのスムーズ化・高品質な管理につながり、長期的な運用によるコスト削減も可能となるでしょう。
「自社に適した機能」「工程管理システムによって効率化できそうな業務」などを洗い出して、ぜひ導入を検討してみてください。