工事原価管理とは?建設業における工事原価管理を行うメリットや難しいと言われている理由、システムの選び方までを解説

建設業の工事原価管理とは、工事にかかる材料費や外注費といった原価を適切に計算、管理した上でコスト改善を図ることです。

工事原価管理は、工事受注額の適正な算出や利益確保のために必要不可欠な業務です。

この記事では、建設業の工事原価管理の基本情報とメリット、難しいとされている理由を解説しています。

また、工事原価管理を円滑に進めてくれる工事原価管理システムの選び方も紹介しているので、最後までご一読ください。

施工管理アプリ選びでお悩みの担当者へ

工程管理/表、タスク管理、工事写真/黒板、図面共有/管理など、
人気ツール14製品の機能・価格をまとめた比較表エクセル資料を無料プレゼント!

目次

建設業の工事原価管理とは

建設業の工事原価管理とは

建設業の工事原価管理とは、工事を行う際にかかる材料費や外注費などの原価にかかわる費用を管理することです。

工事原価管理を行うと利益を算出できるため、事業運営におけるコスト管理ができます。

発注された金額のなかで工事を進めないと赤字になり、会社にとって損益を与える場合があるので、重要な業務のひとつと言えるでしょう。

しかし、材料費の変動や工期変更など、正確な原価を把握することが難しいと言われています。

工事原価管理を正確に行うためにも、原価管理システムの導入がおすすめです。

あわせて読みたい
建設業向けおすすめアプリ【15選】建設現場で使えるアプリを比較・無料もあり 建設業界のDX推進により、さまざまなITツールが開発されています。 そのなかでも建設業向けアプリは、業務効率化に役立ち業務時間の短縮に貢献してくれるツールです。 ...

工事原価管理を行うメリット

工事原価管理を行うメリット

工事原価管理を行うメリットは、次の通りです。

  • コスト削減に最適
  • 人員・機材などの把握ができる
  • 黒字・赤字の把握が容易

それぞれ1つずつ紹介していくので、見ていきましょう。

コスト削減に最適

工事原価管理では原価内容の把握ができるため、コスト削減に貢献できます。

建設業の利益は「売上−原価」で計算されます。

売上の金額は変動しなくても、無駄なコストを削減すると原価を抑えられるため、利益率が上がるということです。

何にいくら利用しているかの把握ができるのが、原価管理を行うメリットのひとつです。

人員・機材などの把握ができる

工事原価管理を行うメリットは、あらかじめ必要な人員・機材の確保ができるので、余分なコストを減らし利益を上げられる点です。

原価に関する情報の可視化ができるため、経費の削減に貢献し、経営がしやすくなることがメリットです。

あわせて読みたい
建設業向け発注管理システムを利用するメリットは?おすすめツール6選も紹介 現場管理において重要な業務のひとつに「発注管理」があります。発注管理は、在庫の補充だけではなく、在庫状況の把握や発注フローの正確さが求められます。 発注管理を...

黒字・赤字の把握が容易

工事原価管理を行うと、損益分岐点が把握できます。

損益分岐点とは、黒字と赤字がわかれるボーダーラインのことです。

黒字と赤字を把握できると、原価に応じた利益額の見込みが立てやすくなり、経営判断がスムーズに進むことがメリットです。

工事原価管理が難しい理由

工事原価管理が難しい理由

工事原価管理が難しい理由は、次の5つがあります。

  • 勘定科目が特殊
  • 外注費を原価計算に加えているから
  • 原価・売上を計上するタイミングが特殊
  • 建設業の工事費の構成が複雑なため
  • 経理業務の負担が大きいため

5つの理由についてそれぞれ見ていきましょう。

勘定科目が特殊

建設業の勘定科目は、「建設業法施行規則別記様式第十五号及び第十六号の国土交通大臣の定める勘定科目の分類」に従って作成しなければなりません。

建設業は、他業種と比べて勘定科目が詳細に分類されています。

勘定科目の詳細は、次の通りです。

  • 完成工事原価
  • 完成工事高
  • 完成工事総利益
  • 完成工事未収入金
  • 完成工事支出金
  • 未完成工事受入金
  • 工事未払金

上記の勘定科目の分類を行うため、工事原価管理が難しいと言われています

外注費を原価計算に加えているから

一般的な原価計算で使用する原価とは、「材料費」「経費」「労務費」で構成されていますが、建設業では「外注費」が追加されており、4つの要素で構成されています。

建設業の場合、工事を注文した法人や業務委託で発生する費用は外注費として分類されます。

しかし、従業員への賃金は労務費として扱われているため、原価計算を複雑にしていることがわかるでしょう。

あわせて読みたい
工事注文書とは?作り方や作成時の注意点、発注書・注文請書との違いまでを解説 工事注文書は、建設工事を始める際に必要となる重要な書類のひとつです。 しかし、「工事注文書の概要が知りたい」「詳しい作成方法がわからない」など、さまざまな悩み...
あわせて読みたい
【建設業向け】工事完了報告書とは?おすすめテンプレート4選も紹介 建設業界では、工事が完了した際に提出する「工事完了報告書」が必要です。 工事完了報告書を提出することで、契約通りの工事が完了したことを確認できるため、建設業界...

原価・売上を計上するタイミングが特殊

2021年4月から導入された「収益認識に関する会計基準」では、事業の売上に対しての認識と財務諸表上への反映方法について新たに基準が定められました。(新収益認識基準)

新収益認識基準により、企業が契約内容を履行した時点で、顧客が支払う対価の額を売上に計上する必要があります。

これにより、原価管理がより難しくなりました。

建設業の工事費の構成が複雑なため

工事費の構成が複雑な点が、工事原価管理が難しいと言われている理由のひとつです。

公共工事における工事費は「直接工事費」「消費税等相当額」「共通費」で構成されています。

共通費は、建物を建てることには関与しない間接的な工事費を指します。

共通費のなかには「消費税等相当額」「現場管理費」「共通仮設費」の3つに区分されており、細分化された構成内容が難しいとされる所以です。

経理業務の負担が大きいため

工事原価の情報は、各現場の担当者から経理へと共有されるのが一般的です。

経理の方は、情報をもとに所定の様式もしくはフォーマットに入力しなければなりません。

正確な原価管理を行うためには、細分化された項目に対して計算・入力する必要があります。

計算・入力作業など、経理業務の負担が大きいことが工事原価管理が難しいとされている理由の一つです。

あわせて読みたい
【2024最新】電子帳票管理システムおすすめ21選!料金・機能・メリデメを徹底比較 建設業界のit化にともない、電子帳票がどんどん普及してきています。 従来の帳票管理とは異なり、電子帳票では打ち間違いや送信ミスといったヒューマンエラーの軽減にも...

工事原価管理システムの選び方

工事原価管理システムの選び方

建設業界のDX推進化により、さまざまな工事原価管理システムが開発されています。

これから工事原価管理システムを導入する際は、自社に最適なシステムを選択する必要があります。

次で紹介する、工事管理システムの選び方を参考に、最適な工事原価管理システムを選択してくださいね。

導入目的を明確にする

工事原価管理システムを導入する際は、導入目的を明確にすることが大切です。

原価管理に関わる一部の機能だけを利用したいケースや契約から売上まで一元管理したいケースなど、導入目的を明確にしておくと選ぶシステムは変わってきます。

クラウド型かオンプレミス型か

工事原価管理システムには、「クラウド型」と「オンプレミス型」の2種類があります。

2つの提携形態により、導入後の運用に違いがでてきます。

以下では、2つの提携形態の違いをまとめたので参考にしてください。

種類特徴
クラウド型・インターネット環境を利用したシステム
・オンプレミス型と比べると導入コストは低い
・利用開始から運用までスムーズにできる
・オンプレミス型に比べるとセキュリティ面に注意が必要
オンプレミス型・自社専用のシステムを構築する(買切り型)
・クラウド型と比べると導入コストが高い
・自由にカスタマイズできる
・セキュリティ面に強い

工事原価管理システムの多くは、クラウド型です。

インターネットを経由し、構築されているシステムを利用するため、利用開始からすぐに運用ができます。

オンプレミス型は、自社だけのシステムを構築する方式です。

クラウド型と比べると費用は高いですが、自由にカスタマイズできるという特徴をもちます。

なお、オンプレミス型は初期費用こそかかりますが、長期的な運用を考えると、クラウド型よりコストを抑えられます。

利用しやすい操作性か

工事原価管理システムを導入する上で、操作性は大切なポイントです。

システムを導入する利用者が使いやすくなければ、業務の効率化が難しくなり、求めている結果を得られないでしょう。

工事原価管理システムは、管理者と経理部の方の双方が利用することを考えなければなりません。

どなたでも利用しやすい、使い勝手のよい工事原価管理システムを選ぶようにしましょう。

【厳選】おすすめ施工管理アプリ14製品を比較表でまとめてチェック!

施工管理アプリ各サービスの機能・料金を一覧表形式でまとめて比較。社内提案でそのまま使えるエクセル資料を無料でプレゼントします。工程管理/表、タスク管理、工事写真/黒板、図面共有/管理など様々なシーンで導入される施工管理アプリを比較検討する際にお役立てください。

まとめ

まとめ

建設業の工事原価管理を行うメリットは、「コスト削減」「人員・機材などの把握」「損益分岐点の把握」の3つです。

工事原価管理を手作業で行うと、入力ミスや計算ミスなどのヒューマンエラーが起きる確率が高くなる傾向です。ミ

スの軽減や入力工数の削減を行うには、工事原価管理システムの導入が大切です。

業務効率を図るためにも、この記事を参考に工事原価管理システムの導入を検討してみてはいかがでしょうか。

▼ おすすめ施工管理アプリはこちら!迷ったらまずはこの3社!
kanna
KANNA
初期費用・月額0円で基本機能の利用が可能。有料カスタマイズあり。Appstoreレビュー評価☆4.4(2024年1月時点)
現場ポケット
最大2ヶ月無料で全機能トライアルOK。契約更新率95.68%、現場への浸透◎
ダンドリワーク
利用者全員に導入説明会アリ。現場管理に必要な機能を網羅
※アプリストアレビュー評価、機能、サポート体制などの情報を当サイト編集部にて独自調査の上、各アプリの順位を決定しております。
▼おすすめ施工管理アプリはこちら!迷ったらまずはこの3社!
KANNA
初期費用・月額0円から利用可。Appstoreレビュー評価☆4.5
Photoruction
建築、土木現場特化の施工管理アプリ。10万社以上の導入実績
ダンドリワーク
利用者全員に導入説明会アリ。現場管理に必要な機能を網羅
※アプリストアレビュー評価、機能、サポート体制などの情報を当サイト編集部にて独自調査の上、各アプリの順位を決定しております。
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次