建設業界では、工事が完了した際に提出する「工事完了報告書」が必要です。
工事完了報告書を提出することで、契約通りの工事が完了したことを確認できるため、建設業界では必須の資料です。
この記事では、工事完了報告書の概要や書き方、注意点やテンプレートを中心に解説しています。
工事完了報告書を作成しておくと、社内での統一化ができるため、業務を効率よく進められるでしょう。
ぜひ最後までご覧ください。
施工管理アプリ選びでお悩みの担当者へ
工程管理/表、タスク管理、工事写真/黒板、図面共有/管理など、
現場TECHが厳選したおすすめ製品の資料をまとめてダウンロードいただけます。
【特典】15製品比較表エクセル資料も無料プレゼント!
はじめに:工事完了報告書を利用する際の注意点
工事完了報告書の作成を無料エクセルテンプレートで行う場合にはいくつか注意すべき点が存在します。無料エクセルテンプレートと有料の現場管理アプリを使用する場合のメリット・デメリットを比較してみました。
無料エクセルテンプレート | 有料アプリ | |
---|---|---|
メリット | 無料で使える 社内共有が簡単 エクセルのマクロが利用できればカスタマイズ性が高い グラフ作成等でデータを視覚化・分析しやすい | 現場からスマホで利用できる セキュリティが安心 現場に特化した機能が豊富 報告書の保管・管理などの工数も削減 |
デメリット | 工事写真を添付する際、印刷をする手間が発生 転記ミスなどのリスクが高い ウイルス感染のリスクが高い | 初期費用・月額費用が掛かる 慣れるまでに時間がかかる |
上記を踏まえて、工事完了報告書の作成・管理・保管をまとめて効率化できる事を考えれば無料エクセルテンプレートよりも有料アプリの利用がおすすめです。
しかし最大のデメリットとなるのが導入コストや月額のランニングコスト。利用したことのないサービスに初期費用数十万円払うのはハードルが高いですよね。
現在では初期費用も発生せず、月額4,000円から始められる敷居の低いアプリも登場しています。以下の製品は導入ハードルの低いアプリですので、気になる方は公式サイトもご覧になってみてはいかがでしょうか。
工事完了報告書とは?
工事完了報告書とは、工事を受注した業者が発注した元請業者に契約通りに工事を完了したことを報告する資料です。
原則、工事完了報告書で記載する項目は同じ内容ですが、発注先により決められた項目や提出時期が異なります。
工事完了報告書の作成は、「一から作成するケース」「テンプレートを利用するケース」「元請業者が用意するケース」の3パターンです。
元請業者が用意するケースではとくに悩むことはありませんが、一から作成するケース・テンプレートを利用するケースを想定して紹介しています。
工事完了報告書の書き方
工事完了報告書で記載する基本項目について紹介します。
書式が異なる場合もありますが、下記の項目は記載する必要があります。
- 工期
- 工事現場名
- 工事費用
- 材料費
- 工事業者・担当者名
- 工事完了写真
その他にも必要に応じて情報を加えることがあります。
テンプレートを利用する場合は、必要情報を追記しやすいように、アレンジを加えられるものを選択することが大切です。
工事完了報告書の注意点
工事完了報告書を作成する際に注意する4つのポイントを抑えていきましょう。
- 工事写真
- 費用
- 提出期限
- 保存期間
それでは1つずつ解説していきます。
工事写真
工事完了報告書を作成する上で、元請業者により工事写真の提出を求められるケースがあります。
工事写真は、施工前から施工後の写真を求められるケースが多いため、必要な写真をあらかじめ確認しておくことがおすすめです。
工事を請け負う際に、工事写真の有無を確認しておくと間違いないでしょう。
費用
工事完了報告書に記載する費用は、人件費ではなく交通費やガソリン代などを指しています。
そのため、料金を支払った証となる領収書の提出がないと、費用として認められない場合があります。
いざというときのためにも、工事にかかった領収書を保存しておきましょう。
提出期限
工事完了報告書には、提出期限が設けられています。
工事の規模が大きいほど、人件費・費用などが必要なため、作成に時間を要します。
業者によって提出期限が異なりますが、工事完了報告書の作成は余裕を持って行いましょう。
保存期間
工事完了報告書や書類などは、原則として5年間保存することが義務付けられています。
そのため、書類や帳簿なども処分しないように注意してください。
書類などを破棄してしまうと、法令違反や工事の証明ができなくなるため気をつけましょう。
工事完了報告書の無料テンプレート
ここでは工事完了報告書の無料テンプレートを紹介します。
あくまで無料の為、機能は限定的ですが無料で使えるテンプレートをお探しの方は参考にしてください。
テンプレートの無料ダウンロード
テンプレートの無料ダウンロードが提供している、工事完了報告書は無料で利用できるエクセルテンプレートです。
テンプレートは2種類用意されており、それぞれ項目が異なります。
元請業者により使い分けができるのは嬉しいポイントでしょう。
エクセルテンプレートなため、自由にカスタマイズできるので利便性が高く利用しやすいです。
bizroute
ビジネスに役立つツールを紹介するオンラインメディアのbizroute (ビズルート)から提供している工事完了報告書は、件名・工事期間・作業代金・工事内容などが記載されているシンプルなテンプレートです。
ダウンロードページには、工事完了報告書の他に作業完了報告書も添付されているため、さまざまな完了報告書を探している方におすすめです。
【無料テンプレートの注意点】
工事完了報告書の無料テンプレートは、作成後の共有が難しい点や個人の管理に委ねられるといったデメリットも把握しておきましょう。
無料テンプレートを検討する際は、あくまで一部業務のサポートにとどめるか、有料の施工管理アプリを利用する前のお試しとしての使用が推奨されます。
次項より、無料トライアルのある製品や、比較的安価で利用可能な製品を中心に紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。
工事完了報告書の作成機能を備えたおすすめ施工管理アプリ5選
工事完了報告書の作成機能を備えたおすすめの施工管理アプリを5つ紹介します。
価格が安価なものから無料トライアルが用意されている施工管理アプリになるので、初めてのDX化になる企業の方にも参考になります。
KANNA
株式会社アルダグラムが提供するKANNA(カンナ)は、2020年7月にリリースされた業界の中でも比較的新しい施工管理アプリです。
シンプルで直感的な操作性が好評でAppStoreのユーザーレビューでも常に高得点を維持しています。
工務店・リフォーム会社など、建設業に関わる企業の業務効率化を目的とした機能が多数搭載されています。
工事完了報告書の作成機能はオプション料金になりますが、特許を獲得しているKANNAのレポート機能で、スマートフォンやタブレットを使って現場で帳票作成することが可能。
事務所に戻ってのデータ化作業の手間や帳票の作成ミスを大幅軽減することができます。
初期費用は0円で初期費用・月額0円~で基本機能を利用することが可能です。
無料トライアルもある為、まずはお試し利用で操作性をぜひ体感してみてください。
サクミル
サクミルは、シンプルで使いやすいオールインワンの施工管理アプリです。
サクミルを活用すればスマホから簡単に日報書の作成・確認・編集が可能な為、わざわざ事務所に戻る必要はありません。
またサクミルは50代以上のユーザーを想定して開発している為、スマホやタブレットなどを使い慣れていない現場職の方にもおすすめ。
コストパフォーマンスも業界最安水準であり、30アカウント300GBで月額費用4,000円〜、初期費用0円です。
2ヶ月間の無料トライアルも用意している為、是非下記からご確認ください。
施工管理+α
施工管理+αは、建築会社が開発した現場管理から受発注まで行えるオールインワンの施工管理アプリです。
工事完了報告書の作成・管理にも対応しており、撮影した写真やコメントなども簡単に挿入することが出来ます。
その他、施工管理+αは、標準機能として工程表やタスク管理、報告書作成機能や写真管理まで備わっています。
施工管理アプリによっては、必要な機能が制限されておりオプション費用がかさむケースがありますが、施工管理+αはスマートフォン利用1台+550円のオプション以外は一切なし。
無料トライアルも2ヶ月間用意されているので是非、下記公式HPを確認してみてください。
【厳選】おすすめ施工管理アプリの資料をまとめてダウンロード!
\ カンタン30秒で複数サービスを比較 /
工程管理/表、タスク管理、工事写真/黒板、図面共有/管理など様々なシーンで導入される施工管理アプリ。現場TECHが厳選したおすすめ製品の資料をまとめてダウンロードいただけます。また、ダウンロード特典として、社内提案にもご活用いただける15製品比較表エクセル資料も無料プレゼントいたします。
anymore
“現場の方が一番使いやすい形”を追求して作られたオールインワンの施工管理アプリがanymoreです。
anymoreには報告機能がある為、工事完了報告書の作成から案件毎での管理までが可能。
またanymoreは、現場で必要な管理作業の殆どがLINEで完結出来、公式アカウントを通うじて、案件の基本情報や工程情報、チャットの確認・送信などが可能です。
その他にも、取引先毎の申し送り事項の管理や入退場の管理、タスクの管理など豊富な機能が利用出来ます。
初期費用は0円で無料トライアルも1ヶ月用意されているので、まずは下記公式HPから使用感を試してみてください。
現場ポケット
株式会社アステックペイントの提供する「現場ポケット」は、トークやアルバム、報告書テンプレートなどの機能を標準装備している施工管理アプリです。
報告書テンプレートは複数デザインが用意されています。テンプレートへの写真のはめ込みも直感操作可能で、簡単に報告書を作成することができます。
月額は、11,880円/月と他社施工管理アプリと比較しても安価で、初期費用も0円と負担の少ない価格設定となっています。下記より無料で資料ダウンロードいただけます。
まとめ
今回は、工事完了報告書の概要や記入項目、注意点を紹介しました。
工事完了報告書は、工事が無事に完了したことを元請業者に対して報告するための資料です。
元請業者により、使用するフォーマットが定められている場合もあります。
しかし、フォーマットが用意されていない場合は、自社で作成することが求められます。
一から工事完了報告書を作成するのは、時間がかかり業務効率が悪いため、テンプレートを利用していきましょう。
紹介したテンプレートは、有料と無料の2パターンを紹介しました。
自社に足りていない項目・機能を選択して、効率よく業務を進めてくださいね。