工事写真の撮り方を解説【現場ですぐ使える】コツ・注意したいポイントも

工事写真の撮り方を解説【現場ですぐ使える】コツ・注意したいポイントも

建設業界で重要な役割を担う「工事写真」は、現場の品質を保証する役目をしています。そんな工事写真ですが、いざ撮影する際には以下の疑問を抱えている方もいるのではないでしょうか。

「工事写真を撮る目的やコツはあるの?」

「工事写真を撮影する際の注意点は?」

この記事では、明日からでも使える工事写真の撮り方の流れやコツについて解説しています。工事写真の目的といった基礎部分も紹介しているため、現場の写真業務に悩んでいる方は、ぜひ参考にしてくださいね。

施工管理アプリ選びでお悩みの担当者へ

工程管理/表、タスク管理、工事写真/黒板、図面共有/管理など、
人気ツール14製品の機能・価格をまとめた比較表エクセル資料を無料プレゼント!

目次

はじめに:工事写真を撮る目的は?

はじめに:工事写真を撮る目的は?

工事写真を撮る目的は、工事の施工状況や施工経過、使用材料などを記録するために必要です。工事写真は以下で紹介する資料としても活用されているので、参考にしてください。

  • 品質管理の確認
  • 維持保全の資料
  • 問題解決の資料

建設工事は完成後の目で見える箇所だけではなく、見えない箇所もあり、施工箇所の確認手段として写真を利用しています。

また「設計書通りの品質を担保しているか」「トラブルが起きた際の対応策を記録する」といった具合に、工事の証明として写真を撮影しています。

工事写真を撮影するときの流れ

工事写真を撮影するときの流れ

工事写真は現場経験の浅い人や、立場の下の人が撮る機会の多くなる業務です。写真を通して現場の流れを把握できるという理由から任されることが多いため、写真の手順を覚えておきましょう。

写真を撮影する流れを以下の順に詳しく見ていきましょう。

  1. 写真撮影の計画を立てる
  2. 撮影機材を準備する
  3. 写真を撮る
  4. 写真をその場で確認する

工事写真の撮り方 手順1:写真撮影の計画を立てる

工事写真は、施工前・施工中・完成後という順番で写真を撮影します。工事計画書に写真の必要な箇所が記載されているため、工事写真を撮る場所やタイミングを考えなければなりません。

現場にいる職人さんの手を止めないように、あらかじめどのタイミングで撮影するのかを伝えておくと、現場がスムーズに進むでしょう。

土の中に埋まるものや、コンクリート打設前の鉄筋を確認する場合など、撮影するタイミングを逃すと、現場が止まってしまうため計画を立てて写真を撮影してください。

工事写真の撮り方 手順2:撮影機材を準備する

写真撮影する際、黒板をイチから記入していると時間がかかります。そのため、あらかじめ黒板に記入しておくと、現場に着いてから撮影までが円滑に進むでしょう。

また撮影箇所により計測する道具が必要なため、撮影機材の確認も忘れずに行うことが大切です。

工事黒板の書き方については、以下の記事で詳しく解説しているので参考にしてくださいね。

工事写真の撮り方 手順3:写真を撮る

工事の進捗状況に合わせて写真を撮影します。写真撮影の際は、以下の点に注意しましょう。

  • 黒板の位置
  • 黒板は見やすく記入されているか
  • 施工前から完成後まで同じ向きで撮影する
  • 太陽の位置

工事写真は誰が見てもわかりやすく撮影することが基本です。そのため、撮影する向きを一定にする必要があります。

写真撮影では、太陽の位置もあわせて注意してください。黒板・レンズが反射して見えづらい写真になることや、太陽を背にすると人影が映り込んだりするため、気をつける必要があります。

上記で紹介した4点に考慮し、一定の位置から写真撮影するとわかりやすい写真が撮れるでしょう。

工事写真の撮り方 手順4:写真はその場で確認する

工事写真の撮影が終わったら、その場ですぐに確認してください。完璧に撮れたと感じていても「写真がブレてぼやけている」「必要な箇所が写っていない」など、トラブルが起きやすいため注意しましょう。

写真が綺麗に撮れていないと判断したら、その場で撮り直すだけで済みます。

しかし、写真撮影が完了したことを職人に伝えると次の工程へ進みます。次の工程に進んでしまっては、写真撮影ができない可能性もあるので気をつけてくださいね。

工事写真の撮り方のポイント5つ

工事写真の撮り方のポイント5つ

工事写真の手順について解説してきました。工事写真を綺麗に撮るには、5つのポイントを抑えることが大切です。それぞれ1つずつ紹介しているので、写真撮影の前に確認しておきましょう。

5W1Hが分かるように撮る

工事写真を撮る際は、5W1Hを意識すると綺麗に撮影できます。5W1Hの内容は以下の通りです。

  1. When(いつ)施工時期・日時
  2. Where(どこで):工事場所・撮影場所
  3. Who(誰が):立会人・請負業者
  4. What(何を):工事名・種目
  5. Why(何のために):工事の目的・寸法
  6. How(どのように):施工方法・施工状況

上記の内容を網羅した写真撮影ができれば、誰が見てもわかりやすい写真が取れます。また、写真だけでは伝わりにくい情報を、黒板や測定道具を利用することでよりわかりやすい写真になるでしょう。

撮影計画を立てる

工事写真は施工状況に合わせたタイミングで撮影することが大切です。

例えば、道路を盛土する際は規定の高さで転圧されているかの確認をする必要があり、転圧写真を撮ります。転圧写真がない場合は、規定の高さで転圧をしていたにもかかわらず、確認作業に時間をとられ、現場が止まってしまう可能性もあります。

上記で紹介したようなトラブルが起きないよう、撮影計画を立てて写真の撮り忘れや漏れをなくすようにしましょう。

写真撮影の位置を考える

工事写真は基本的に同じ方向から撮り続けるものです。理由としては、写真を撮る方向がバラバラだと、同じ施工箇所だと認識しづらいからです。

工程や現場の状況を考えて、写真撮影する位置を固定しましょう。

また、現場の着工前から着工後の進捗状況を把握するために「全景写真」を撮影します。全景写真の際はとくに、定点を見極めて写真撮影することが大切です。

黒板の置く位置に注意する

工事写真を撮る際は、黒板の置く位置にも注意してください。

工事黒板には、写真では伝わりにくい情報を補足する役目もあるため、適当に置くと撮り直しになる場合があります。そのため、「カメラと黒板の位置を確認する」「太陽で反射されていないか」「施工箇所に被っていないか」の3点に注意して撮影してください。

撮った写真を編集しない

工事写真は施工内容、施工手順の記録と証拠のために撮影します。そのため「画像の色彩を変更する」「画像をトリミングする」といった行為は認められていません。

工事写真の流れでも解説しましたが、撮影した写真はその場ですぐに確認し、不具合があればその都度撮り直してください。

撮影した写真が見にくいからといって、画像を編集することだけはやめてくださいね。

工事写真の撮影はアプリが便利?

工事写真の撮影はアプリが便利?

従来の写真撮影の手段から、「工事写真アプリ」に変更すると業務の効率化に期待がもてます。工事写真アプリとは、写真管理に必要な機能を搭載したITツールのことです。

主な工事写真アプリの機能は以下の通りです。

  • 電子小黒板付き撮影機能
  • 写真の保存
  • 写真整理
  • 写真台帳作成

工事写真アプリを利用することで、黒板・デジカメを携行する必要がなくなり、現場に持ち込む荷物が最小限で済みます。工事写真アプリのメリットも確認していきましょう。

  1. 工事黒板を記入する手間がなくなる
  2. スマホ・タブレット1つで写真撮影が行える
  3. 写真共有・写真管理が簡単にできる

工事写真アプリは電子小黒板を利用するため、黒板に文字を記入する手間がなくなり、1人でも写真撮影が行えます。

また、工事写真アプリはインターネットを経由して管理しているものが多いです。そのため、インターネットにつなぐだけで、現場で撮影した写真をどの場所からでも確認できるのも特徴の1つです。

以下の記事では、厳選した工事写真アプリを紹介しているため、そちらも参考にしてくださいね。

【厳選】おすすめ施工管理アプリ14製品を比較表でまとめてチェック!

施工管理アプリ各サービスの機能・料金を一覧表形式でまとめて比較。社内提案でそのまま使えるエクセル資料を無料でプレゼントします。工程管理/表、タスク管理、工事写真/黒板、図面共有/管理など様々なシーンで導入される施工管理アプリを比較検討する際にお役立てください。

まとめ

まとめ

工事写真は、工事の施工内容や使用材料が正しいかどうかを証明するために使用します。

工事写真は誰が見てもわかりやすい撮影を心がける必要があり、以下のポイントを把握することでわかりやすい写真が撮れます。

  • 5W1Hを意識した写真撮影
  • 撮影位置を固定する
  • 黒板の置く位置を配慮する

従来の工事写真のデメリットとして、デジカメ・黒板・チョークなどの携行物が多くなることでした。デメリットを解決するために、写真業務に特化した「工事写真アプリ」を離昇することも検討してみてはいかがでしょうか。

建設業界はいまだにITツールの普及が遅れているため、写真業務に膨大な作業時間が必要とされています。

工事写真アプリを導入して、写真業務を効率よく行い、働き方を見直すキッカケとなれば幸いです。

▼ おすすめ施工管理アプリはこちら!迷ったらまずはこの3社!
kanna
KANNA
初期費用・月額0円で基本機能の利用が可能。有料カスタマイズあり。Appstoreレビュー評価☆4.4(2024年1月時点)
現場ポケット
最大2ヶ月無料で全機能トライアルOK。契約更新率95.68%、現場への浸透◎
ダンドリワーク
利用者全員に導入説明会アリ。現場管理に必要な機能を網羅
※アプリストアレビュー評価、機能、サポート体制などの情報を当サイト編集部にて独自調査の上、各アプリの順位を決定しております。
▼おすすめ施工管理アプリはこちら!迷ったらまずはこの3社!
KANNA
初期費用・月額0円から利用可。Appstoreレビュー評価☆4.5
Photoruction
建築、土木現場特化の施工管理アプリ。10万社以上の導入実績
ダンドリワーク
利用者全員に導入説明会アリ。現場管理に必要な機能を網羅
※アプリストアレビュー評価、機能、サポート体制などの情報を当サイト編集部にて独自調査の上、各アプリの順位を決定しております。
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次