【厳選】仕上げ検査アプリおすすめ5選|価格・機能面で仕上げ検査システムを徹底比較

【厳選】仕上げ検査アプリおすすめ5選|価格・機能面で仕上げ検査システムを徹底比較

建設現場の仕上げ検査を効率よく進めるためには、現場ニーズに合った仕上げ検査アプリ・システムの活用が欠かせません。

従来の紙やエクセルによる管理は、記録漏れや報告書作成の手間などが多く、現場の負担になっていることが多い印象です。

しかし、機能や価格帯、導入のしやすさなどの選択肢が多く、どれを使えばいいか迷う方も多いでしょう。

この記事では、仕上げ検査アプリ・システムの概要から選び方、機能面やコスト面を中心に厳選した5つの仕上げ検査アプリを紹介しています。

現場の効率化や業務改善を目指している方は、ぜひ参考にしてください。

【厳選】おすすめ施工管理アプリの資料をまとめてダウンロード!

工程管理/表、タスク管理、工事写真/黒板、図面共有/管理など様々なシーンで導入される施工管理アプリ。現場TECHが厳選したおすすめ製品の資料をまとめてダウンロードいただけます。また、ダウンロード特典として、社内提案にもご活用いただける15製品比較表エクセル資料も無料プレゼントいたします。

目次

仕上げ検査アプリ・システムとは?

仕上げ検査アプリ・システムとは?

仕上げ検査アプリ・システムは、建設現場における「仕上げ検査(建物の完成前に仕上面の傷、汚れ、不具合などをチェックする業務)」をスマートフォンやタブレット、PCで効率的に管理・記録・共有するツールです。

従来の紙ベースの検査や手作業に比べて、デジタル化による作業効率化や品質向上が図れます。

仕上げ検査アプリ・システムを活用する一例を紹介します。

  • 新築・リフォーム工事の完成時検査
  • マンション・戸建ての引渡し前検査
  • 施工中の仕上げ品質チェック
  • 定期点検や修繕工事後の検査

また、導入することで、現場検査のスピードと品質が向上し、報告・是正・共有業務まで一元管理できます。

建設工事・改修工事・点検など多様なシーンで活用でき、現場・オフィス双方での業務効率化・品質向上を実現します。

仕上げ検査アプリ・システムの主な機能

仕上げ検査アプリ・システムの主な機能は、次の5つです。

機能概要
マスター登録仕上げ検査で利用する項目や内容の登録建物や工程に合わせてアレンジが可能
指摘事項の入力・記録指摘内容のコメント入力位置情報と紐付けて管理ができる
進捗管理写真撮影時に是正前、是正後のステータス付与指摘ごとに是正状況を色で管理できる
検査データの共有複数人で記録したデータを自動で集約し、関係者全員への情報共有が可能
帳票出力会社別の指摘リストを自動で作成

上記機能を活用することで、現場作業の効率化や品質面の向上に大きく貢献します。

ペーパーレス化やスピーディな情報共有も実現します。

仕上げ検査アプリ・システムの選び方

仕上げ検査アプリ・システムの選び方

仕上げ検査アプリ・システムの選び方について3つ紹介します。

  • 操作性の良さ
  • 自社課題を解決できるか
  • サポート体制の充実度

ITツールは多くのメリットをもたらす一方で、選び方を間違えると導入するメリットがなくなります。

3つのポイントを把握しておくことで、アプリ選びに失敗するリスクを最小限に抑えられるでしょう。

操作性の良さ

仕上げ検査アプリ・システムを選ぶ際は、誰でも直感的に使えるかどうかを確認しておきましょう。

実際に利用する現場スタッフの年齢層やITリテラシーに合わせ、説明なしでも操作できるインターフェースのツールを選ぶと安心です。

仕上げ検査アプリ・システムを導入することで業務効率化が進みますが、操作性が悪いと浸透に時間がかかり、業務が滞る可能性が高くなります。

仕上げ検査アプリ・システムを導入する前に、トライアル版が用意されているものであれば積極的に操作性を試してみましょう。 

自社課題を解決できるか

仕上げ検査アプリ・システムは、幅広い業種に対応しているものから、特定の業種に特化したものまであります。

幅広い業種に対応しているツールであれば、自社の業種に合わせてカスタマイズすることで自社課題の解決ができるでしょう。

一方、自社課題が明確になっている場合や操作性を重視する場合、機能を絞り操作性を重視したツールが適しています。

また、特定業種に対応できる機能が必要な場合は、豊富なオプション機能が搭載されているツールの選択が大切です。

まずは、自社の課題を明確に洗い出しておくと、最適なアプリ・システムを探しやすいでしょう。

デバイスやOSが対応しているか

仕上げ検査アプリ・システムを利用する際は、対応している端末・OSを確認しておきましょう。

スマートフォン・タブレットの利用を想定している場合と、PCのみで利用する場合では探すべきアプリ・システムが異なります。

例えば、後述して紹介する「ダンドリワーク」では、iOSアプリ・Androidアプリ、PCでの利用が可能です。

一方「SPIDERPLUS」は、Androidアプリには対応しておらずiOSアプリ、PCのみの利用となるため、自社で使用している端末が対応していないと、アプリの導入が無駄になってしまいます。

仕上げ検査アプリ・システムを選ぶ際は、対応しているデバイス・OSを確認することをおすすめします。

【厳選】仕上げ検査アプリ・システムおすすめ5選

この章では、厳選した仕上げ検査アプリ・システムのおすすめ5選を紹介していきます。

幅広い業種に対応しているものから特定の業種に特化しているものまで、さまざまなシチュエーションで利用できるツールを集めたので、ぜひ参考にしてください。

eYACHO|多機能なアプリを探している企業向け

引用元:eYACHO公式
機能・できること帳票作成
写真機能
シェア機能
工程管理など
初期費用330,000円(税込)
年間利用ライセンスベーシック版: 31,680円(税込)
スタンダード版:41,580円(税込)
プレミアム版: 51,480円(税込)
限定ユーザー版:13,200円(税込)
月額利用ライセンスベーシック版: 3,520円(税込)
スタンダード版: 4,620円(税込)
プレミアム版:  5,720円(税込)
限定ユーザー版:13,20円(税込)
無料トライアル○(30日間)
対応端末iPhone 、iPad 、PC (クラウドサービス)
運営会社株式会社MetaMoJi

eYACHOおすすめポイント

  • 大手ゼネコンと共同開発したアプリ
  • 施工管理に必要な機能がすべて網羅されている
  • 検査記録表の自動作成が可能なテンプレートを搭載

編集部コメント

「eYACHO」は、現場の図面や帳票をペーパーレスで一元管理できるアプリです。

野帳と同じように自在に手書きができ、音声・動画のマルチメディアに対応しています。

eYACHOには、リアルタイムな書き込み共有ができる機能やビデオ通話機能が搭載されており、現場や事務所など離れた場所でも確実なコミュニケーションが実現します。

仕上げ検査で重要となる数値の確認や指摘事項の即時共有により、業務効率が上昇します。

また、検査報告に必要な資料のテンプレートが豊富に用意されていることも特徴です。

図面上の場所を指定して、温度、湿度、騒音、照度などの設備検査がおこなえます。
日建連設備部会の機械/電機設備工事試験記録の25帳票のテンプレートを用意。

鹿島建設や清水建設といったスーパーゼネコンの多くがeYACHOを導入しています。

その為、eYACHOを導入しているスーパーゼネコン等と仕事をしている会社には特におすすめ。

元請けが使っているシステムを入れてない事から施工管理アプリを導入してても結局手作業になるという問題を回避できます。

無料トライアルも用意されている為、気になる方はまず使用感を試してみてください。

ダンドリワーク|簡単な承認フローによる検査の品質統一を重視している企業向け

引用元:ダンドリワーク公式
機能帳票作成
承認フロー
写真機能
図面・データ共有
作業予定表 など
初期費用200,000円〜
月額費用15,000円〜
無料トライアル
対応端末iPhone、iPad、Android、PC (クラウドサービス)
運営会社株式会社 MetaMoj

ダンドリワークおすすめポイント

  • 現場経験者が設計したアプリ
  • 誰でも使いやすい直感的なデザイン
  • 品質の統一化がしやすい承認フロー機能を搭載

編集部コメント

「ダンドリワーク」は、施工現場に必要な情報や、図面などの資料すべてをクラウド上に一元化した管理アプリです。

ダンドリワークの仕上げ検査機能は、承認フロー(申請・承諾・差し戻し)に対応し、検査業務の品質統一と効率化を実現します。

検査結果や指摘事項はテンプレート入力が可能で、記録の漏れやミスを防ぎます。

現場ごとの進捗管理・共有情報も行われるため、関係者全員が動的に状況を把握でき、素早い対応が可能です。

SPIDERPLUS|建設現場のデジタル化や作業効率化を求めている企業向け

スパイダープラス
引用元:スパイダープラス公式
機能帳票作成
指摘入力
写真機能 など
初期費用要問い合わせ
月額費用要問い合わせ
無料トライアル⚪︎(1ヶ月)
対応端末iPhone、iPad、Android、PC (クラウドサービス)
運営会社スパイダープラス株式会社

SPIDER PLUSおすすめポイント

  • クリックするだけで帳票作成ができる
  • 業者ごとの指摘リストを自動で作成可能
  • 配筋検査機能搭載

編集部コメント

SPIDER PLUSの仕上げ検査機能の特徴は、「指摘事項を業社ごと自動で仕分けし、指示書作成の手間と時間を削減できること」です。

従来は複数人が分担して行っていた検査の記録や整理作業を1名で効率的にこなすことができ、現場の作業スピードと品質管理を向上させます。

また、図面や写真の紐付け機能で指摘内容の理解が容易になり、現場でのコミュニケーションも円滑に進みます。

【厳選】おすすめ施工管理アプリの資料をまとめてダウンロード!

工程管理/表、タスク管理、工事写真/黒板、図面共有/管理など様々なシーンで導入される施工管理アプリ。現場TECHが厳選したおすすめ製品の資料をまとめてダウンロードいただけます。また、ダウンロード特典として、社内提案にもご活用いただける15製品比較表エクセル資料も無料プレゼントいたします。

LAXSY|iPad、iPhoneをメインに利用している企業向け

引用元:LAXSY公式
機能・できること帳票作成
指摘入力
指摘管理など
初期費用0円
月額費用要問い合わせ
無料トライアル○(1ヶ月間)
対応端末iPhone 、iPad 、PC (クラウドサービス)
運営会社株式会社 YSLソリューション

LAXSYおすすめポイント

  • 仕上げ検査・点検業務に特化したアプリ
  • 指摘項目を自由にアレンジ可能
  • 図面と写真紐付けが可能

編集部コメント

「LAXSY」は、仕上検査をはじめとする各種点検業務の指摘を、iPad・iPhoneといったデバイスから、「入力」「管理」「共有」「出力」することができる、仕上検査・点検業務支援アプリです。

LAXSYの最大の特徴は、「指摘事項を2タップで記録でき、図面の位置と写真を紐付けしながら複数人と共有できること」です。

これにより検査記録の効率化と検査品質の標準化が図れ、指示書も自動で作成されるため、事務作業が大幅に削減されます。

iPad・iPhoneのみ対応しているため、Android端末の利用ができない点に注意してください。

AmiVoice®|音声入力に対応しているアプリを検討している企業向け

引用元:AmiVoice®公式
機能帳票作成
音声入力
写真機能 など
初期費用要問い合わせ
月額費用要問い合わせ
無料トライアル×
対応端末iPhone、iPad、Android、PC (クラウドサービス)
運営会社株式会社アドバンスト・メディア

AmiVoice®おすすめポイント

  • 専用の音声認識エンジンを搭載した音声入力が可能
  • 作業ツールが端末にすべて集約できる
  • 仕訳作業や写真整理は自動で処理してくれる

編集部コメント

「AmiVoice®スーパーインスペクションプラットフォーム」は、高精度のAI音声認識技術を活用し、現場での検査を音声入力だけで高速かつ正確に判断するアプリです。

複数名での同時検査も可能で、大規模現場でも効率的に運用できる点が強みです。

また、協力会社ごとの仕分け作業は自動で実施してくれるため、検査後の事務処理作業の軽減します。

音声入力を積極的に活用していきたい企業におすすめです。

まとめ

まとめ

仕上げ検査アプリ・システムは、現場の検査業務を大きく効率化し、品質管理や情報共有の精度を高めるツールです。

操作性や対応OS、自社課題が解決できるのかなど選び方のポイントを意識することで、自社に最適なサービスを導入できます。

厳選した5つの仕上げ検査アプリ・システムを参考にすることで、現場の負担軽減だけでなく、品質の向上やコスト削減にもつながります。

目的に合わせて最適なアプリ・システムを選び、安心・安全な施工管理を実現しましょう。

▼ おすすめ施工管理アプリはこちら!迷ったらまずはこの3社!
kanna
KANNA
初期費用・月額0円~基本機能を利用可能。大手企業も導入◎ Appstoreレビュー評価☆4.3(2025年1月時点)
サクミル
30IDまで月額4,000円。多機能なのにシンプルUIで使いやすさ◎
現場ポケット
契約更新率95.5%、現場への浸透◎
※順位は施工管理アプリカテゴリにおける当サイト経由の資料請求数順で集計しています。期間:2025年1月1日~6月30日
▼おすすめ施工管理アプリはこちら!迷ったらまずはこの3社!
KANNA
初期費用・月額0円~で基本機能を利用可能。Appstoreレビュー評価☆4.3
サクミル
30IDまで月額4,000円。多機能なのにシンプルUIで使いやすさ◎
現場ポケット
契約更新率95.5%、現場への浸透◎
※順位は施工管理アプリカテゴリにおける当サイト経由の資料請求数順で集計しています。期間:2025年1月1日~6月30日
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次