建設業において、原価管理は複雑性が高く一般的な業種の原価管理とは異なる部分があります。
建設業の工事原価とは大きく分けて、工事で使用する材料などの「材料費」、工事現場で働く人に対して支払う「労務費(人件費)」、外部の事業者への業務委託費用として発生する「外注費」、その他に工事で発生する費用の「経費」が存在します。
工事原価の管理を行うことでそれぞれの費用の詳細を整理することができ、無駄なコストが発生していないかを管理して、改善をすることができます。
ただ、これらの工事原価を全て完璧に管理・整理するには大きな負担が生じてしまいます。
本記事では工事原価管理ソフトのメリットや選び方からおすすめの工事原価管理ソフトをご紹介します。
記事の後半では無料で利用できるフリーの工事原価管理ソフトも紹介しますので、工事原価管理ソフトの利用を検討している人はぜひ参考にしてみてください。
工事原価管理業務にソフト・システムを導入するメリット
建設業の原価管理は複雑な為、全て手作業で管理をすると膨大な工数が掛かってしまいます。
また、複雑性が高い業務ですので、ヒューマンエラーが発生する可能性も高くなります。
上記のような課題は工事原価管理ソフトの導入により解決できる為、工事原価管理ソフトを導入するメリットを3個ご紹介します。
業務の効率化による負担削減
複雑な原価の計算を自動化することで、業務の効率化に繋げることができます。
外部の財務会計ツールなどと連携することで余計に発生する入力作業等にかかる時間も削減でき、一元管理をすることができます。
原価管理ミスの防止
工事原価はそれぞれの項目が複雑であったり、計上のタイミングが難しいことが多いです。
これらの業務で発生するヒューマンエラーを工事原価管理システムを導入することで最小限に抑えることができます。
リアルタイムで複数人での管理が可能
工事原価を管理する場合、複数人の担当者が関わることが多いです。
誰かが入力作業などをしているときに同時に作業ができなかったり、内容を確認することができないことがありますが、工事原価管理ソフトを導入することで、同時に複数人がリアルタイムで作業・確認ができるので、業務の効率化にも繋がります。
工事原価管理ソフト・システムの選び方
工事原価管理ソフトを選ぶときにはいくつかのポイントを考慮する必要があります。
以下に選定の際に重視すべきポイントをご紹介しますので、導入を検討する方はぜひ参考にしてください。
代替したい業務を網羅できているか
工事原価管理ソフトにおいても機能や仕様は様々です。
自社で効率化させたい業務を効率化させられる機能が入っているかを必ず確認しましょう。
逆に自社にとって不要な機能がソフトに入りすぎていて無駄なコストが発生しないかも確認することも大事になります。
また、工事進行基準や原価回収基準などが会社によって異なりますが、自社で導入している計上の基準に工事原価管理システムが対応できるかどうかも事前に確認するようにしましょう。
提供形態で選ぶ
工事原価管理ソフトには大きく分けて、クラウド型とオンプレミス型が存在します。
それぞれの特徴、メリット・デメリットを以下の表でまとめているので、どちらが自社に適切なのかを考慮して、選定するようにしましょう。
オンプレミス型 | クラウド型 | |
---|---|---|
特徴 | 自社のサーバー内で原価管理システムを構築して管理をする | サービス提供業者側が構築しているサーバー・システムを利用する |
メリット | ①カスタマイズが自在。自社に合ったシステムを構築することができ、汎用性が高い ②セキュリティ面においてクラウド型よりも優れている ③ランニングコストがかからない | ①導入時のコストを抑えることができる ②利用開始までのリードタイムを短縮できる |
デメリット | ①初期費用が高い ②利用開始までのリードタイムが長い | ①カスタマイズ性が低く、自社へのフィットが難しいことも ②サービス提供者側のセキュリティ面に依存する ③ランニングコストがかかる |
初期費用とランニングコストで選ぶ
工事原価管理システムを導入する上で、導入コストや運用コストは重要な選定基準になります。
上記でもご紹介しましたが、それぞれのシステムやツールの特徴によって初期費用やランニングコストの費用は異なります。
工事原価管理ソフトは一度導入した後に他のシステムや自社の管理に戻す場合、かなりの時間とリソースを使うことが想定されるからこそ、利用を開始してから他の手段に変更しづらくなります。
事前に導入にかかるコストや利用し続けるコストが自社に合っているのかを確認してから、選定をするようにしましょう。
サポート体制は万全か
工事原価管理システムを初めて導入するとなると、工事原価管理システム側のカスタマーサポートの対応があるのとないのとでは導入から運用までの時間や適切なシステムの利用による業務の効率化には大きな差があります。
サポートがシステムの利用料金に含まれているのか、どのようなサポート体制が用意されているのかを確認して、導入の検討をしましょう。
建設業向け工事原価管理ソフト・システムおすすめ【12選】機能・料金比較
こちらではおすすめの建設業向けの工事原価管理ソフトをご紹介します。
各ソフトの特徴や主な機能、利用するためにかかる費用からおすすめのポイントを一覧表にしてご紹介しますので、それぞれの工事原価管理ソフトを比較して自社に合ったものを見つけて、導入を検討してみてください。
KAKUSA
KAKUSAのおすすめポイント
- 中小の建設業向けに必要な機能のみ厳選
- 直感的操作が可能なシンプル設計
- 初期設定・訪問指導付で導入後から即時利用
主な機能 | 見積管理 受注管理 予算管理 請求管理 売掛管理 発注管理など |
初期費用 | 要問合せ |
月額費用 | 要問合せ |
提供形態 | クラウド |
編集部コメント
KAKUSAは導入から運用のフェーズまで充実したサポートを受けることができるので、社内にパソコンに詳しい人がいない場合でも、安心して利用することができます。
土曜日でもサポートしてくれる体制になっているので、建設業で働く人にとってはとてもありがたいです。
中小企業をターゲットにした製品で、料金は月額制。オプション機能も必要な機能に絞って柔軟に導入可能となっています。随身、追加/停止が可能ですので、実際に運用する中で、こまめに調整することができます。
不要なたくさんの機能に振り回され社内に浸透しなかったという経験のある企業にもおすすめの製品となっています。
詳しい機能や料金を知りたい方は、ぜひ以下より資料請求の上ご確認ください。
どっと原価シリーズ
どっと原価シリーズのおすすめポイント
- 自社に必要な機能だけを選ぶことができるオプション選択式
- 業界での導入実績が豊富
- インストールできる台数制限がないので、コストを抑えて利用できる
主な機能 | 見積もり作成 予算管理 発注管理 原価集計 支払い管理など |
初期費用 | どっと原価3 ライト:要問い合わせ どっと原価3 スタンダード:要問い合わせ) どっと原価NEO l LT <Aセット>:ソフトウェア価格:850,000円(税抜) どっと原価NEO l LT <Bセット>:ソフトウェア価格:1,050,000円(税抜) どっと原価NEO ST <Aセット>:ソフトウェア価格:1,100,000円(税抜) どっと原価NEO ST <Bセット>:ソフトウェア価格:1,300,000円(税抜) どっと原価NEO EX(中規模企業向け):要問い合わせ |
月額費用 | どっと原価3(ライト):13,000円(税抜)/1ライセンス どっと原価3(スタンダード):23,000円(税抜)/1ライセンス どっと原価NEO l LT <Aセット>:102,000円(税抜)/年 どっと原価NEO l LT <Bセット>:126,000円(税抜)/年 どっと原価NEO ST <Aセット>:132,000円(税抜)/年 どっと原価NEO ST <Bセット>:156,000円(税抜)/年 どっと原価NEO EX(中規模企業向け):要問い合わせ |
無料トライアル | 要問い合わせ |
提供形態 | クラウド・オンプレミス |
編集部コメント
どっと原価シリーズは自社に必要な機能のみをカスタマイズして利用することができるので、不要な機能に対して利用料を支払う必要がないので、無駄なコストを削減することができます。
企業規模にあったアプリが用意されているので、自社にあったアプリを利用することができる点がおすすめです。
また、どっと原価3はクラウドタイプになるので、自社での管理コストを削減できるので、小規模の企業には特におすすめです。
レッツ原価管理Go2
レッツ原価管理Go2のおすすめポイント
- 現場系の実行予算管理と経理事務系の仕入販売管理が同等の利便性
- 見積から発注、発注から仕入のように一度入力したデータを次の処理へスムーズに流せる
- 導入検討から運用までのトータルサポート体制
主な機能 | 見積作成 原価管理・予算実績管理 支払管理 回収管理 財務会計ソフトとの連動可能 |
初期費用 | スタンドアロン版 製品価格:660,000円 ネットワーク版 製品価格(2クライアント):1,100,000円 |
月額費用 | スタンドアロン版 年間保守:33,000円〜/年 – ネットワーク版 年間保守(2クライアント):55,000円〜/年 |
無料トライアル | ○(45日間) |
提供形態 | クラウド・オンプレミス |
編集部コメント
レッツ原価管理Go2はUI(ユーザーインターフェース)がシンプルでパソコン業務が不得意な方でも簡単に扱えることが特徴です。
自社の既存のExcelのシートなどもシステムに導入して活用することができるので、乗り換えがしやすい点がおすすめです。
また、個別デモサイトを利用して45日の無料お試し期間があるので、自社でうまく活用できそうかを検討してから、導入の本検討ができるので、安心して利用することができる点もおすすめです。
施工管理+α
施工管理+αのおすすめポイント
- 建築会社が開発したオールインワンの施工管理アプリ
- お使いのスマートフォンから簡単チェック
- レポート機能で複雑な工事原価を見える化
主な機能 | 受発注管理 レポート機能 工程、タスク管理 報告書作成 グループチャットなど |
初期費用 | 220,000円 |
月額費用 | 19,580円〜 |
無料トライアルの有無 | ○2ヶ月間 |
対応端末 | iPhone、iPad、Android、PC |
提供形態 | クラウド・オンプレミス |
編集部コメント
「施工管理+α」は、建築会社が開発した現場管理から受発注まで行えるオールインワンの工事管理システムです。
受発注機能により、見積書〜発注書の作成・管理が可能です。
見積作成時に発注額(利益率)を計算出来るので、効率よく予算組みが出来、発注先も登録された協力業者より選
択方式で選べます。
またレポート機能で、確認月の請求額・請求書の枚数だけでなく、売上額は棒グラフで表示し、利益率を折
れグラフにて表示、同時に月別売上額、発注額、利益率、売上前年同月比を表示することまで可能。
経理関係のデータまで一元管理出来る為、工事原価の管理業務の効率化も期待できます。
その他、施工管理+αは、標準機能として工程表やタスク管理、報告書作成機能や写真管理まで追加料金は一切かからず利用が可能。
無料トライアルも2ヶ月間用意されているので是非、下記公式HPを確認してみてください。
anymore
anymoreのおすすめポイント
- 殆どの機能がLINEで完結
- 初期費用が0円で1ヶ月の無料トライアル付き
- 取引先ごとに紐づいた案件の工程や、発注、資料、トラブルなどの情報を一元管理
主な機能 | 見積、請求管理 収支管理 発注管理 入退場管理など |
初期費用 | 0円 |
月額費用 | 要問い合わせ |
無料トライアルの有無 | ○1ヶ月間 |
対応端末 | iPhone、iPad、Android、PC |
提供形態 | クラウド・オンプレミス |
編集部コメント
“現場の方が一番使いやすい形”を追求して作られたオールインワンの施工管理アプリがanymoreです。
anymoreの特徴はLINEで全ての機能が利用できる点にあります。
公式アカウントを通うじて操作が出来る為、取引先毎に発注、請求、見積もりをまとめて管理することが簡単に出来ます。
また、複数の案件毎にワンクリックで発注書を作成出来、共有まで一本で完結。
PCが苦手な年配者も問題なく使いこなせます。
それでいて、施工現場に必要な機能を網羅しているので、初めて施工管理アプリを導入したい企業にもおすすめのアプリです。
初期費用は0円で無料トライアルも1ヶ月用意されているので、まずは下記公式HPから使用感を試してみてください。
使えるくらうど工事台帳V3
使えるくらうど工事台帳V3のおすすめポイント
- クラウド型なので、現場や出先でも利用可能
- 見積から支払いまで全て管理可能
- グループウェア機能を搭載しているので、協力会社などともスムーズに連携可能
主な機能 | 見積管理機能 工事台帳機能 実行予算機能 日報入力機能 原価管理機能など |
初期費用 | 要問い合わせ |
月額費用 | 要問い合わせ |
無料トライアル | 要問い合わせ |
提供形態 | クラウド・オンプレミス |
編集部コメント
使えるくらうど工事台帳V3は建設業の日々の業務に必要な情報を一括で管理できるアプリです。
クラウド型なので、現場や出先から簡単に日報の入力をスマホがあればでき、自動集計をして、出面表や出勤表などの帳票として出力してくれます。
また、グループウェア機能を搭載しているので、スケジュール管理やワークフロー機能などを協力会社や取引先と利用することができるので、スムーズな連携をすることができるので、おすすめです。
本家シリーズ
本家シリーズのおすすめポイント
- 請求、入金状況から外注への発注・支払いまでを全面管理
- 同時アクセスライセンスにより情報共有が安価で構築可能
- 複数のパッケージから必要なものだけカスマイズ
主な機能 | 見積作成 受注・発注処理 出来高管理 支払い処理 売上・入金管理など |
初期費用 | 要問い合わせ |
月額費用 | 要問い合わせ |
無料トライアル | 要問い合わせ |
提供形態 | オンプレミス |
編集部コメント
本家シリーズは建設業の生の声をシステム化しているので、建設業特有の複雑な原価管理を最適化してくれます。
「現場の今、お金の今がわかる」をコンセプトとしており、建設業において、原価管理の点からの利益の最大化するための機能が備わっています。
また、原価管理において必要な機能のみをカスタマイズできるので、自社に必要な機能のみを代替できるので無駄なコストがかかりません。
日々、機能がアップデートされているので、時代に変化にも柔軟に対応してくれます。
建設原価ビルダー5
建設原価ビルダー5のおすすめポイント
- インボイス制度への対応
- あらゆる運用方法に柔軟に対応
- 電子記録債権に対応
主な機能 | 原価管理 出面管理 売上・請求処理 支払・入金管理 電子記録債権など |
初期費用 | 0円 |
月額費用 | 買い切り版:132,000円 |
無料トライアル | 要問い合わせ |
提供形態 | クラウド・オンプレミス |
編集部コメント
建設原価ビルダー5は受注状況を確認できる工事登録から出面管理、支払・入金管理処理など原価管理に必要な機能をすべて搭載しているアプリになります。
インボイス制度への対応や手形に代わる電子記録債権「でんさい入力への対応」など、時代のニーズに応えた機能を搭載しています。
AnyONE
AnyONEのおすすめポイント
- 工務店向けの原価管理システム
- 導入業者が3,400社以上で継続率が99.5%
- 建築業務のあらゆる情報を蓄積して、シンプルに一元化できる
主な機能 | 顧客管理 見積り作成 営業進捗管理 原価発注管理 請求管理など |
初期費用 | 要問い合わせ |
月額費用 | 要問い合わせ |
無料トライアル | 要問い合わせ |
提供形態 | クラウド |
編集部コメント
AnyONEは建築業の声を反映した業界に特化した機能・システムを導入しており、随時機能がアップデートされるので、時代の流れに柔軟に対応されているアプリです。
導入社数も3,400社あり、継続率が99.5%と高い水準を保っているので、安心して利用することができます。
スマホ対応もしているため、出先でも確認・対応ができるので、おすすめです。
SMILE V 2nd Edition コストマネージャー
SMILE V 2nd Edition コストマネージャーのおすすめポイント
- 原価管理とその前後の業務をトータルサポート
- 出来高管理や作業日報の管理が可能
- 工種別に原価要素細目を確認できる
主な機能 | 原価管理 発注管理 支払・請求管理 出来高管理 出面管理 |
初期費用 | 要問い合わせ |
月額費用 | 要問い合わせ |
無料トライアル | 要問い合わせ |
提供形態 | オンプレミス |
編集部コメント
原価管理以外にも発注から支払い、請求までをトータルにサポートするシステムです。
出来高管理や出面管理や共通費配賦も可能なため建設業特有の業務のサポートもできます。
電子帳簿保存法の検索要件を満たして管理ができる仕様になっており、他の電子帳簿保存法関連の書類と一元管理できる仕様になっている点もおすすめです。
使える建設原価
使える建設原価のおすすめポイント
- 状況に合わせて原価管理機能を自在に使うことができる
- コスト管理から会計処理まで対応可能
- 振替伝票の発行が可能
主な機能 | 請求管理 原価管理 労務管理 会計管理 |
初期費用 | 要問い合わせ |
月額費用 | 要問い合わせ |
無料トライアル | 要問い合わせ |
提供形態 | クラウド・オンプレミス |
編集部コメント
使える建設原価は中小建設業向けの原価管理ソフトで細かいコスト管理から会計処理まで、柔軟に対応することができます。
使える建設原価を作成している、アサクラソフト株式会社では、使える建設原価のほかにも「使える建築見積」「使える工事台帳」「使える建設財務」など、豊富なラインナップがあります。
企業にあったシステムをカスタマイズすることができるので、コストの削減に繋げることができます。
工事原価Pro
工事原価Proのおすすめポイント
- インボイス制度への対応
- レイアウトの自由変更可能
- 7階層の見積もりに対応
主な機能 | 受注管理 発注管理 仕入管理 支払査定 支払通知など |
初期費用 | 要問い合わせ |
月額費用 | 171,600円/1ライセンス(税込) |
無料トライアル | 要問い合わせ |
提供形態 | クラウド・オンプレミス |
編集部コメント
工事原価Proは7階層の見積もりに対応しており、受注、発注、仕入、支払査定、支払通知、支払管理、入金管理までを連動しています。
また、在庫管理もすることができる点が特徴です。
弥生会計やPCAクラウド建設業会計と連携できるので、財務会計との連動ができ、さらに業務を効率化することができます。
工事原価管理フリーソフト3選
こちらでは無料で利用できる工事原価管理ソフトをご紹介します。
場合によってはフリーソフトを利用することが自社の課題を解決できる可能性もあるので、参考にしてみてください。
トラスト工事台帳
トラスト工事台帳は工事台帳など建設業の原価管理で利用できるエクセルのテンプレート集を提供しているサイトになります。
見積書や数量計算表、工事日報のシンプルなテンプレートがあり、すぐにダウンロードして利用することができます。
ただ、エクセルシートのテンプレートになるので、他者との共有等に手間がかかる可能性があります。また、オフィシャルでのサポート機能等があるわけではなく、仮にダウロードなどをしたときにパソコンがウィルス感染などをしたときは自己責任になるので、必ずウィルスチェックをするようにしましょう。
公式HP:http://www.trust1.haru.gs/free/excel.htm
アイピア工事台帳テンプレート
建設業向け管理システムがアイピアがフリーで提供している工事台帳のエクセルのテンプレートになります。
様々な形式の工事台帳や原価計算書のテンプレートを無料でダウンロードすることができるので、非常に便利です。
エクセルデータを使用することになるので、将来的にデータ量が増えた時にパソコンの要領を圧迫してしまう可能性があるので、利用を検討するときは頭に入れておくことをおすすめします。
公式HP:https://aippearcloud.com/construction/
多機能工事台帳CDGWin(フリー版)
多機能工事台帳CDGWinは顧客管理や請求管理・支払管理など建設業において原価管理をする上で必要な機能が備わっているソフトになります。
多機能工事台帳CDGWinのフリー版は多機能工事台帳CDGWinと同様な機能を使えますが、サポート体制がない点と利用できる端末や登録できる顧客数や工事件数に制限があるので、原価管理を本格的に始める前のトライアルの意味合いで利用をすることをおすすめします。
公式HP:https://www.ichiho.co.jp/cdfwin/cdfwin_download.php
工事原価管理ソフトの導入で業務を効率化
本記事では工事原価管理ソフトの導入のメリットや選び方、おすすめのソフトのご紹介しました。
原価管理は建設業において、利益の最大化には欠かせない業務になります。
適切に原価管理をするために工事原価管理ソフトの導入はとてもおすすめです。
お金の流れの見える化をすることで、無駄なコストを削減して利益を生み出すこともでき、業務の効率化をすることで無駄な人件費を削減することができます。
その上で工事原価管理ソフトを導入する場合、必ず自社の課題を整理してどのような機能があることで業務が効率化できるのかを整理することが大事です。
工事原価管理ソフトによっては自社では必要のない機能が含まれている可能性もあるので、必ず、自社にあった工事原価管理ソフトを導入するようにしましょう。