施工体系図は、建設現場における元請業者・下請業者間の契約関係や責任体制を明確に示すための書類です。安全管理や法令遵守の観点から、すべての関係業者を正確に記載し、現場に掲示・保管する義務があります。
このページでは、施工体系図のエクセルテンプレートをダウンロードすることができます。エクセルファイルの他、スプレッドシートのテンプレートもコピーして活用いただけます。
ダウンロード後の施工体系図作成マニュアルも用意しましたので、確認しながら作成ください。
施工体系図エクセルテンプレート

使いやすい形式をお選びください。普段お使いの環境(Excel または Google スプレッドシート)に合わせてダウンロード・コピーしてご利用いただけます。
施工体系図エクセルテンプレートの書き方 作成マニュアル
上記でダウンロードした施工体系図エクセルテンプレートの使用方法を解説していきます。
1. 構成概要
本テンプレートは、以下の3シートで構成されています。
| シート名 | 主な役割 |
|---|---|
| データ管理 | 各工事・業者情報を入力するシート(青塗りセルが入力箇所) |
| 施工体系図一覧 | 国土交通省様式に準じた一覧表示用シート |
| 施工体系図 | 国交省様式に準じたフォーマット |
2. シート別の操作方法
2-1. データ管理シート(入力専用)
施工体系図の全データの基礎となるシートです。青色のセルのみを入力します。
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 発注者名 | 工事を発注した会社名 |
| 工事名称 | 元請業者が担当する具体的な工事内容 |
| 元請名・事業者ID | 元請業者名および建設キャリアアップシステムID |
| 監督員名 | 発注者が通知した監督員(フルネーム) |
| 監理技術者/主任技術者名 | 現場に配置された技術者の氏名 |
| 監理技術者補佐名 | 監理技術者が複数現場を兼任する場合の補佐者名 |
| 工期(自・至) | 着工日・完成日 |
| 統括安全衛生責任者 | 常時50人以上(特定工事は30人以上)の現場で選任される責任者名 |
| 元方安全衛生責任者 | 元方安全衛生責任者が配置されている場合、その責任者名 |
| 会社名・事業者ID | 下請業者の正式名称およびCCUS ID |
| 代表者名 | 下請業者代表者の氏名 |
| 建設業許可番号 | 許可区分・種別・番号を明記(例:県知事許可(般-5)第12345号) |
| 工事内容 | 各業者が担当する具体的な工事内容 |
| 工期 | 各工事にかかる日にちを記入 |
| 安全衛生責任者 | 現場代理人・主任技術者・職長等から選任 |
| 主任技術者名 | 工事現場の技術的管理を行う技術者(フルネーム) |
| 特定専門工事該当 | 「鉄筋工事」「型枠工事」で3,500万円未満なら「有」 |
| 専門技術者・担当工事内容 | 下請業者が配置した専門技術者の名前を記入専門技術者は500万円以上の専門工事が必要になる場合に必須条件を満たさない場合は専門技術者の配置は不要 |
- 一度入力すれば、自動で他のシートに反映されます。
- 青い入力欄以外は計算・参照式が入っているため、編集しないように注意してください。
2-2. 施工体系図一覧(国交省様式 表形式)
国交省様式に準拠した一覧形式です。現場全体の契約関係を俯瞰して確認するためのシートです。
- 「データ管理シート」で入力した内容が自動で反映されます。
- 企業名・事業者IDを施工体系図上で入力することで、該当業者の詳細(代表者名・許可番号・工事内容など)が自動転記されます。
完全一致でないと反映されません。空白や全角・半角の違いにも注意してください。 - 追加の下請業者を記入する場合は、データ管理シートに追記してから施工体系図に反映させます。
- 出力前にレイアウトやセルの結合範囲を調整できます。
- 印刷時は、A4縦向き・白黒設定推奨です。
2-3. 施工体系図(国交省様式 樹状式)
国交省様式に準拠した一覧形式です。
- 「データ管理シート」で入力した内容が自動で反映されます。
- 企業名・事業者IDを施工体系図上で入力することで、該当業者の詳細(代表者名・許可番号・工事内容など)が自動転記されます。
完全一致でないと反映されません。空白や全角・半角の違いにも注意してください。 - 追加の下請業者を記入する場合は、データ管理シートに追記してから施工体系図に反映させます。
- 出力前にレイアウトやセルの結合範囲を調整できます。
- 印刷時は、A3横向き・白黒設定推奨です。
3. 作成・掲示・保管のルール
| 区分 | 作成時期 | 掲示場所 |
|---|---|---|
| 公共工事 | 下請契約締結時 | 工事関係者・公衆が見やすい場所 |
| 民間工事 | 下請契約総額4,500万円以上(建築一式は7,000万円以上) | 工事関係者が見やすい場所 |
施工体系図は「営業に関する図書」として、工事引渡し後10年間、営業所で保存する義務があります。
4. 記入時の注意事項
- 契約階層(一次・二次・三次)を正確に記載する
- 全ての関係業者を漏れなく入力する
- 工事内容は具体的に(例:「鉄筋工事」「内装ボード貼り」など)
- 常に最新情報に更新する
- 建設業法・労働安全衛生法に基づき、正確な情報を反映する
5. よくある質問(FAQ)
- 入力しても施工体系図に反映されません
-
「企業名・事業者ID」がデータ管理シートと完全一致しているか確認してください。
- 新しい業者を追加したい
-
データ管理シートの下部に追加し、体系図で同名を入力してください。
- 青セル以外を編集してしまった
-
Ctrl+Zで戻すか、バックアップデータから復元してください。
- 印刷設定はどうすればいい?
-
樹状図はA3横向き、余白狭め、白黒印刷を推奨します。
ご利用にあたって
本テンプレートおよびマニュアルは、建設業の業務効率化を目的として、現場TECH編集部(運営:合同会社ソウルグッド) が作成・公開しています。
- 個人または自社業務内での利用に限り、無料でご利用いただけます。
- 内容を改変して自社製品・サービスとして 再配布・販売・転載 することは禁止いたします。
- 国土交通省の様式をベースに構成していますが、内容の正確性・最新性を保証するものではありません。
- 本テンプレートの利用により発生したいかなる損害についても、当サイトおよび監修者は一切の責任を負いかねます。
- テンプレートの仕様や内容は、改善のため予告なく変更される場合があります。
- 本テンプレートは CC BY-NC-ND 4.0 ライセンスのもとで提供されています。
© 現場TECH編集部 / 合同会社ソウルグッド. 2025
