建設業マッチングサイト【10選】口コミや特徴、料金面で徹底比較

建設業マッチングサイト【10選】口コミや特徴、料金面で徹底比較

建設業界の人手不足を解消する手立てとして、「建設業マッチングサイト」の利用を検討している企業も多いのではないでしょうか。

建設業界の受注者と発注者をつなぐマッチングサイトの需要は、今後も高まっていくことが期待されています。

この記事では、下記の内容について詳しく紹介しています。

  • 建設業マッチングサイトの概要
  • 建設業マッチングサイトの選び方
  • おすすめマッチングサイト10選

おすすめのマッチングサイト10選では、さまざまなサイトを詳しく解説していますので、ぜひ最後までご覧ください。

施工管理アプリ選びでお悩みの担当者へ

工程管理/表、タスク管理、工事写真/黒板、図面共有/管理など、
現場TECHが厳選したおすすめ製品の資料をまとめてダウンロードいただけます。
【特典】15製品比較表エクセル資料も無料プレゼント!

目次

建設業マッチングサイトとは?

建設業マッチングサイトとは?

建設業のマッチングサイトとは、会社や発注者と受注者(協力会社)や同業者をインターネット上でつなげるオンラインプラットフォームのことです。

これにより、必要な技術や協力会社を効率的に確保しやすくなり、人手不足や新規取引先の開拓など建設業界特有の課題を解決する役割を持ちます。

近年、建設業は熟練技術者の高齢化や労働者の人材不足問題が浮き彫りになっています。

国土交通省のデータを見ると、建設業の3割以上が55歳以上であり、29歳以下が1割という結果もでています。
参考:国土交通省「社会資本整備を支える建設業の状況は?」より

建設業マッチングサイトを活用することで、新規人材を確保するための広告が不要となり、人材育成時間の免除が利用するメリットです。

建設業のマッチングサイトの料金形態は、月額使用料と成約手数料の2つを支払うケースがほとんどです。

無料で利用できるサイトもありますが、機能制限があり有料オプションで運営をしているサービスが多数散見されます。

また、法人利用か個人利用かで料金形態が異なるケースもあるようです。

建設業マッチングサイトの利用を検討している場合は、公式サイトで最新の情報を確認することをおすすめします。

建設業マッチングサイトの選び方

建設業マッチングサイトの選び方

建設業マッチングサイトを利用する際は、次の3つのポイントを参考にすると自社に最適なサービスが見つかります。

  • マッチングサイトの特徴と得意分野を確認する
  • 料金体系や手数料の内容を確認する
  • 登録実績や評価制度の内容を確認する

上記の順に解説していきます。

マッチングサイトの特徴と得意分野を確認する

建設業マッチングサイトには、特定の工種・案件に強いものや、地域に特化したもの、大規模案件か小規模案件メインかなど、サイトごとに特徴と得意分野が異なります。

例えば、建築工事に強みを持っているサイトや一人親方に特化したサイトがあるため、自社案件や希望条件に合うかを事前に確認しておくことで円滑なマッチングができるでしょう。

専門性の高い現場や特殊技能を持つ職人とのマッチングを考えている場合は、特化型サービスの利用が大切です。

自社のニーズに合わせたマッチングサイトを活用すると、マッチング率が向上するため特徴と得意分野を確認しておきましょう。

料金体系や手数料の内容を確認する

建設業マッチングサイトは、無料プランと有料プランが併設されているケースがあり、有料プランでは機能制限がなく、充実した機能で効率的なマッチングが期待できます。

そのため、無料プランと有料プランとの違いや、事前にどの程度のサービスが受けられるかを確認しておくことが大切です。

他にも、マッチングサイトごとに契約期間が定められているケースや、成果報酬型のサイトもあります。

マッチングサイト利用時には固定費だけではなく、案件ごとの報酬体系や、追加費用の支払い、途中解約条件なども必ず確認しておきましょう。

支払い方法や返済保証の期限、初期費用なども含めて、見落としがないよう各サービスの公式サイトで情報収集するのがコツです。

登録実績や評価制度の内容を確認する

マッチングサイトの登録会員数や案件実績が多いほど、相性のよい協力会社や職人と出会える可能性が高くなります。

ただし、人数や実績が多いだけで判断せず、自社の地域や業種に強いサイトを選ぶことが大切です。

また、マッチングサイトにより、リアルな口コミや評価が公開されているサイトもあります。

過去の実績や客観的な意見を確認できるため、適切な人材が見つけやすくなるでしょう。

過去の利用履歴やトラブル発生時の対応事例、顧客満足度などを参考にできると、初めて利用する場合でも安全性を確保しやすいです。

【徹底比較】建設業マッチングサイト10選

建設業のマッチングサイト10選を下記の順に解説していきます。

  • 助太刀
  • 請負市場
  • ツクリンク
  • KIZUNA
  • CraftBank
  • ビーバーズフリーランス
  • サガツク
  • 建設円陣
  • LocalWorks
  • CAREECON

助太刀

助太刀
引用元:助太刀公式より
特徴全国の20万以上を超える事業者が利用している
82職種の詳細な検索ができる
転職・求人掲載もできる
料金要問い合わせ
運営会社株式会社助太刀

編集部コメント

建設業マッチングサイトの助太刀は、アプリユーザーが20万事業者を突破しており、国土交通大臣賞を受賞した経歴もあるサイトです。「いい職人に、いい会社を。」コンセプトに掲げており、職人と工事会社の橋渡しをサポートしてくれます。

助太刀の特徴は、全国82職種の職人・協力会社と繋がることができる広範囲に対応している点です。法人・個人の両方が利用できるサイト設計になっており、柔軟な人材確保ができます。

また、評価システム「太鼓判」の導入により、信頼できる協力会社や職人とつながりやすいインターフェースも魅力のひとつです。助太刀専用アプリにより、いつでも人材探しができることも嬉しいポイントです。

助太刀の口コミ・評判

有限会社大田原工業
今から4年ほど前、まだCMが始まったばかりの頃だったと思います。
正直に言うと、その時は自分で登録してアプリの中を見て、「これはまだ早いかな」と一度は見送りました。当時は、登録している職人さんの数も今ほど多くありませんでしたので。

しかし、採用の行き詰まりは変わりませんでした。どうしたものかと悩んでいた時、お付き合いのある銀行からも「助太刀が良い」と紹介され、『もう一度、きちんと話を聞いてみよう』と思いました。今思えば、それが大きな転機となりました。
それ以来、当社の採用は完全に助太刀社員が主軸となっています。

引用元:助太刀公式HP

株式会社イノベート
最初に助太刀を知ったのは、広告で目にしたことがきっかけでした。コスト面を考えると決して安い金額ではありませんでしたが、「一度試してみよう」と導入を決めました。

実際に使い始めてみて、まずマッチングの件数が非常に多いことに驚きました。そのうえ、ただ数が多いだけでなく、弊社の必要とする条件に合った、信頼できる会社と出会うことができました。

助太刀を活用することで、年間を通じて継続的に付き合える協力会社が2社も増えました。私たちが求めているのは、その場かぎりのスポット対応ではなく、協力し合える長期的なパートナーです。そうした関係を築ける素晴らしい出会いがあったと感じています。

引用元:助太刀公式HP

請負市場

請負市場
引用元:請負市場公式より
特徴登録企業数が多く広範囲エリアに対応
相手の実績や評価がわかる評価制度を導入
ITツールが苦手でもスマートフォンで簡単操作が可能
料金要問い合わせ
運営会社株式会社コントラフト

編集部コメント

請負市場は、1万9,000社以上の登録企業が掲載しており、幅広い範囲での受発注ができるマッチングサイトです。

請負市場の特徴は、独自の評価制度を導入していることです。

各企業の工事実績や信頼性をひと目でわかりやすく比べられるため、安定したパートナー選びができます。

工事案件の募集や応募もでき、新規取引先開拓も円滑にサポートしてくれます。

また、仕事を応募する段階から見積もりや希望価格が記載されているので、希望に合わせた単価の仕事を選びやすいことも特徴です。

請負市場の口コミ・評判

株式会社 輝一
現在所属する人数は10人と少しくらいです。みんな普段は別々に働いていますが、仕事が入ると現場にわっと集まって、わっと散っていきます。一応社員なので一人親方ではないのですが、その分結束力は強いです。リフォームするにあたって必要な技能を持った職人が一通り揃っているので、1つのチームとして仕事をしています。

また、基本的に直感で面白そうだなと思った人に声をかけているので、うちには面白い人がたくさんいます。会社の飲み会でも、職人同士が仕事の話をしながら熱くなりすぎて大げんかになったことがあります(笑)。

引用元:請負市場公式HP

株式会社 住快リフォーム
基本的に今お話ししたような考えは、今後も変えずに持ち続けていたいと思っています。「仕事は基本断らない」とか、「時間をかけてでもお客さんの要望を叶えるいいものをつくる」とか。そういうポリシーをわかってくれる社員を増やして、もっと多くのことをできるようになりたいと考えています。

例えば今僕たちの規模で一から新築を仕事としてやってくれって言われても、多分まだ難しいと思うんです。手配もできなければ図面を引くこともできないので。でもそれをできる人たちを集めて、今あるうちの考えのもとで仕事を広げることができたら、もっと楽しいことができるんじゃないかと思っています。

引用元:請負市場公式HP

ツクリンク

ツクリンク
引用元:ツクリンク公式より
特徴ホームページ代わりとなる自社ページの作成ができる
協力会社と元請業者の双方向で募集ができる
最新の情報が毎日メールで届く
料金無料プラン
ベーシックプラン:個人事業主(月/20,000円)法人(月/36,000円)
マッチングプラン:個人事業主(月/50,000円)法人(月/90,000円)
プロプラン:個人事業主・法人(月/200,000円)
運営会社ツクリンク株式会社

編集部コメント

ツクリンクは、施工現場ごとの協力会社・職人探しに特化したマッチングサイトです。

サービス開始から10年の実績と、無料で利用開始できる手軽さが強みです。

ツクリンクでは、自社のプロフィールや施工実績を魅力的にアピールできる、自社ページを簡単に作成でき、ブログ形式でプロジェクト紹介も可能です。

自社ページを見るだけで現在の募集要項や評価実績の確認が簡単に行えるため、パートナー探しが円滑に進みます。

また、最新の協力会社募集と元請業者情報が毎日メールで届き、素早い人材獲得をサポートしてくれます。

地域と業種を設定することで、自社が必要な情報をピンポイントで受けられる点もポイントです。

ツクリンクの口コミ・評判

アーキテックス株式会社
本格的な利用をスタートしてから、3ヶ月間で約60社からの応募がありました。その内の約20社と実際に取引が決まりました。
応募が来てからお取引に至るまで、およそ2週間程度で契約できることが多かったです。

引用元:ツクリンク公式HP

株式会社KENNZO
利用を開始してから数ヶ月で、およそ10社と詳細のやり取りをした感じですね。そのうち、3・4社と実際に取引をしています。
ツクリンクを導入して協力業者さんが増えたため、これまでは人手が足りずお断りしていたご依頼も受けることができるようになりました。

引用元:ツクリンク公式HP

KIZUNA

KIZUNA
引用元:KIZUNA公式より
特徴無料で利用を開始できる
有料プランにすると自社専用のホームページ制作サービスを受けられる
定期的なオフライン交流会の企画で新たなつながりをもてる
料金無料プラン
ビジネスプラン:月/10,000円
※ビジネスプランは最低6ヶ月の継続が必要。途中解約の場合は残存期間分の利用料金が解約料として発生。
運営会社株式会社デジタル・コミュニケーションズ

編集部コメント

KIZUNAは、20年以上の運営実績と徹底したサポート体制が特徴の建設業に特化したマッチングサイトです。

KIZUNAは、無料プランでも協力会社の募集や自社案件の掲載など、基本機能が利用できます。

有料プランでは、「クラウド勤怠管理システムの提供」「自社ホームページの制作」「業者の上位表示」「問い合わせの無制限サービス」など、多くの恩恵を受けられます。

他社マッチングサイトと比べ、自社ホームページの制作や勤怠管理システムの提供をしているサービスはないため、KIZUNAの強みと言えるでしょう。

CraftBank

CraftBank
引用元:クラフトバンク公式より
特徴全国3万社以上が登録する建設業に特化したマッチングサイト
マッチング率86%の実績あり
経営管理に特化した「クラフトバンクオフィス」との連携ができる
料金無料プラン
ライトプラン:年/240,000円※有料プランは一括年間払いのみ。
運営会社クラフトバンク株式会社

編集部コメント

CraftBankは、全国3万社を超える企業が利用し、マッチング率86%を誇る建設業に特化したマッチングサイトです。

元請会社が直接工事会社や職人を探し、受発注を効率よく進められることが強みです。

CraftBankは、無料で工事会社の検索から協力会社の紹介、発注相談ができます。

地域や工種、スキルなどの条件での絞り込みができ、理想のパートナーを効率的に比較してくれます。

実際に利用している実績を見てみると、「独立から2年で法人化できた」「急な募集でも人材の確保ができた」「協力会社探しが楽になり、工事スピードが加速した」という声が多く見受けられました。

繁忙期や人手不足解消に貢献していることが、導入事例から伝わります。

また、経営管理をサポートしてくれる「クラフトバンクオフィス」を展開しており、事務作業の効率化と利益管理を支援していることが、CraftBankの特徴です。

CraftBankの口コミ・評判

株式会社槙工務店
クラフトバンクで得られた効果は?

クラフトバンク以外に登録した建設系のネットサービスもありましたが、大手企業の下請け仕事が多く、やりたい仕事がなかったこともあって、登録しただけになっていますね。

クラフトバンクには、僕が職人として積み重ねてきた技術を活かせる仕事がありました。

会員になってすぐに、スタッフの方が私を交流会(建設業界向上委員会)に誘ってくれて、色々な工種の方に紹介してくれたのもありがたかったです。

そこで知り合って仕事に繋がり、今でも継続してお付き合いしている会社さんはあります。建設業界向上委員会には、今でも職人同士の繋がりを広げたくて、定期的に参加しています。

今は知人の紹介やクラフトバンクでの繋がりから十分にお仕事をいただけている状態なので、使う余裕がありません。おかげさまで(笑)。

引用元:CraftBank公式HP

株式会社ASTRIDE
クラフトバンクの使い方で工夫していることは?

まだ実際にやった訳ではないですが、今度1回ぐらい『有料会員限定』とか条件を付けて、協力会社さんを募集してみようかなと考えています。有料が良くて、無料が悪いということではないですけど、こっちも誰でも彼でも応募してきてほしいと思っているわけではないですし、有料登録されている人の方が、冷やかしみたいな人も少ない気がするので、一定のふるい分けにはなるのかなと思っています。

引用元:CraftBank公式HP

ビーバーズフリーランス

ビーバーズフリーランス
引用元:ビーバーズフリーランス公式より
特徴現場・顧問・内勤のフリーランスに特化したサービス
独自ネットワークによる円滑な交渉ができる
多数の案件から適切な求人を紹介してくれる
料金要問い合わせ
運営会社株式会社ブリッジワン

編集部コメント

ビーバーズフリーランスは、建設業界に特化したフリーランス・一人親方専門のマッチングサイトです。

利用者は希望の勤務日や休日、給与条件に合わせて柔軟に働く案件が選択可能で、週2〜3日勤務・土日休みなどワークライフバランスを重視した仕事が見つかりやすい設計です。

専門エージェントが個人の希望と条件を聞き、企業経営者との直接交渉で理想の職場へスムーズな誘導も特徴です。

また、積算・CADオペレーターなど、現場事務の案件にも対応しており、リモートワーク中心で働くこともできます。

ビーバーズフリーランスの口コミ・評判

土木施工管理技士 真鍋様
前職では、個性や過去の実績が活かせない、同僚との仕事感・価値観の相違も埋められない、などの理由からジョブチェンジを考えました。 希望条件でジョブチェンジが可能なのか、社風が合うかなどが心配でしたが、ビーバーズのキャリアエージェントに条件を希望近くまで交渉してもらって大変満足しています。 建設業に特化しているエージェントがしっかりと話を聞いてくれて、案件スタート後もフォローしてくれもらえるのでぜひオススメしたいと思います。

引用元:ビーバーズフリーランス公式HP

管工事施工管理技士 淵本様
もともと職人でしたが、現場全体をマネージメントをする側に移りたくジョブチェンジしました。 案件スタート後、施工管理技士という仕事には対人能力が重要だと気付き、過去の営業経験も活かせています。 休日ちゃんと休めるか不安でしたが、想像以上に休めています。 エージェントからは案件スタート後もサポートがあり、新しい会社が実際に良い会社なのでとても満足しています。

引用元:ビーバーズフリーランス公式HP

サガツク

サガツク
引用元:サガツク公式より
特徴全国建設組合連合運営協議会(全建協)が運営している
ホームページのようにプロフィール掲載やメッセージ連絡ができる
LINEアプリで便利に利用可能
料金無料
運営会社全国建設組合連合運営協議会

編集部コメント

サガツクは、全国建設組合連合運営協議会(全建協)が運営している会員制の建設業向けマッチングサイトです。

職人・事業者・建設業従事者の情報を幅広く公開・PRしており、地域密着型のネットワーク形成と情報発信に強みがあります。

サガツクには本会員と準会員があり、建設業従事者であれば無料で利用できます。

すべての機能を利用できる本会員は、建設組合員限定となっていることが特徴です。

本会員の資格認証登録を活用することで、職人の質が担保されているのも安心材料です。

建設業従事者の生活保障と産業の発展・向上を目指して設立された、全国建設組合連合運営協議会が運営していることがサイトの強みと言えるでしょう。

建設円陣

建設円陣
引用元:建設円陣公式より
特徴利用料・仲介手数料・マッチング料が0円で利用できる
LINEアプリで業者・案件探しができる
AIが募集文章を作成してくれる
料金要問い合わせ
運営会社株式会社エンジョイワークス
株式会社オールシステム

編集部コメント

建設円陣は、登録から取引完了まで0円で利用できる建設業向けのマッチングサイトです。

公式LINEを追加するだけで利用でき、アプリダウンロードや複雑な登録が不要です。

建設円陣の取引までの流れは、探したい事業者や人材・仕事を検索し、現場情報のやり取りを行います。

メッセージにて条件が合えば取引が完了するといった簡単3ステップでやり取りが終了します。

LINEアプリから簡単に仕事の受発注を行え、求人募集・応募ができることが建設円陣の強みです。

LocalWorks

LocalWorks
引用元:LocalWorks公式より
特徴独自の取引先検索サービスで信頼できる取引先を探しやすい
施工案件や協力会社探しが効率的に進められる
リフォーム専門のマッチングサイトも活用できる
料金要問い合わせ
運営会社株式会社ローカルワークス

編集部コメント

LocalWorksは、「テクノロジーとアイデアで建設業をアップデートする。」をミッションに掲げている建設業界に特化したマッチングサイトです。

独自のB2B取引先検索サービス「ローカルワークスサーチ」では、独自の事象者データを蓄積しており、施工案件や協力会社探しを効率よく進められます。

下請け事業者の場合は、情報登録するだけで自社に適した仕事の紹介が来ることもポイントです。

また、地域の信頼できる施工店・職人を簡単に検索、作業依頼できるリフォームマッチングサイト「リフォマ」を提供しており、信頼できる施工業者を簡単に探せられるプラットフォームを構築しています。

CAREECON

CAREECON
引用元:CAREECON公式より
特徴登録審査があり実績ある会社を探しやすい
エリア・業種・施工事例など多様な視点で検索できる
最短3ステップで取引を開始できる
料金要問い合わせ
運営会社BRANU株式会社

編集部コメント

CAREECONは、建設業界に特化したマッチングサイトで、登録審査に合格した企業のみが掲載でき、エリアや業種、施工事例などから検索できます。

検索から取引完了まで、最短3ステップで終わるスピード感がポイントです。

CAREECONは、日本経済新聞・毎日新聞・リフォーム産業新聞など、多数のメディア掲載実績もあり、建設業界のDX推進に貢献するサービスとして評価されています。

また、公式サイトでは協力会社のブログや注目の協力会社など、企業探しの参考となるページがわかりやすく掲載されていることも強みと言えるでしょう。

CAREECONの口コミ・評判

鋼構造物工事
地元の縁では見つけられない「技術力の高い協力会社」と付き合えた。次年度以降の公共工事の大型案件獲得にも成功。半信半疑で案件登録していたら問い合わせが来た。ここなら事業の可能性も大きく伸ばせそうだ。(兵庫県)

引用元:CAREECON公式HP

解体工事
案件を登録したら連絡がすぐ来て助かった。有料版について問い合わせた後、専任のコンサルが担当してくれたので、一気に運用も楽になった。マッチングだけでなく採用もコンサルが伴走してくれるのが嬉しい。(東京都)

引用元:CAREECON公式HP

まとめ

まとめ

建設業界の人手不足解消の手助けをしてくれる建設業マッチングサイトについて解説しました。

熟練技術者の引退や若手人材不足で、新しい現場の受注ができない方や急な現場トラブルが起きてしまった場合の救世主として、建設業マッチングサイトは最適なサポートをしてくれます。

建設業マッチングサイトを選ぶ際は、「マッチングサイトの特徴・得意分野の確認」「料金の確認」「登録実績・評価制度の有無」の3つを意識して検討してみてください。

どのマッチングサイトを利用するのが最適か悩む方は、今回紹介したおすすめ10選を参考にすると最適なサイトが見つかるでしょう。

【厳選】おすすめ施工管理アプリの資料をまとめてダウンロード!

工程管理/表、タスク管理、工事写真/黒板、図面共有/管理など様々なシーンで導入される施工管理アプリ。現場TECHが厳選したおすすめ製品の資料をまとめてダウンロードいただけます。また、ダウンロード特典として、社内提案にもご活用いただける15製品比較表エクセル資料も無料プレゼントいたします。

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次