建設現場には、さまざまな危険要因が潜んでおり、ちょっとした気の緩みが重大事故に繋がりやすいという特徴があります。
そのため、何よりも「安全」が優先となります。
この安全のベースとなるのが、日々のky活動(危険予知活動)です。
ky活動を効果的に継続するためには、ky活動(危険予知活動)チェックシートの活用が欠かせません。
この記事では、ky活動の概要とチェックシート作成の基本と書き方について、見本とともに解説します。
また、建設業で評価の高い「ky活動支援アプリ」を3つ厳選して紹介します。
施工管理アプリ選びでお悩みの担当者へ
工程管理/表、タスク管理、工事写真/黒板、図面共有/管理など、
現場TECHが厳選したおすすめ製品の資料をまとめてダウンロードいただけます。
【特典】15製品比較表エクセル資料も無料プレゼント!
ky活動とは

ky活動とは、建設現場の危険要因を事前に洗い出し、具体的な対策を立て実践して事故を未然に防ぐための活動です。
建設現場では、さまざまな立場の多くの工事関係者が長期に渡って協働します。
また、高層階の足場、建設機械や高所作業車、電動・機械工具や火気、化学物質などが日常的に使用されます。
このような建設現場で、働くすべての関係者が安全作業を継続するためには、実践的なky活動をベースにした安全管理が非常に重要です。
ky活動は一時的なものではなく、着工から竣工まで、すべての工事期間で必要であることも忘れてはならないポイントです。
ky活動(危険予知活動)チェックシートの作成方法

適切で効果的なky活動を行うためには、現場に潜む危険要因を予測し、リスクを解決する対策を講じる能力を高めることが求められます。
この能力を高める訓練をKYT(危険予知訓練)といい、「基礎4ラウンド法」という手法を用いるのが一般的です。
また、作業者が単独で危険予知活動を行う「1人ky」による、現場全体のky活動の底上げも推進されています。
ky活動(危険予知活動)チェックシートの作成の基本となる、この2つのポイントについて解説します。
- 基礎4ラウンド法
- 1人ky
基礎4ラウンド法
KYTの標準的な活動方法である、基礎4ラウンド法を構成する4つのラウンド(段階)について以下の表にまとめました。
関係する作業者全員による多角的な視点で、現場で起こり得る危険を洗い出す
洗い出された危険が、どのような理由で危険なのかを追求する
十分に理解した危険の本質に対応した、具体的な対策を話し合う
3ラウンドで挙げた対策案(複数可)を基に具体的な行動目標を設定する
基礎4ラウンド法のポイントは、関係する作業者全員の参加による話し合いで進めること、行動目標は具体的で継続可能であることの2点です。
この2つのポイントを意識することで、現場が一つのチームとしてまとまり、目標達成のための反省と改善を実践しやすくなります。
1人ky
1人kyとは、日常のky活動(危険予知活動)で得られた知見をもとに、1人で実践するky活動のことです。
作業前の短い時間で、これから行う作業の危険要因を考え、危険回避の行動目標を立てるのが基本です。
1人kyによって、「自分の身は自分で守る」という意識が向上し、作業前に短時間の1人kyを行うことによってヒューマンエラーを防止する効果もあります。
1人kyは作業開始前に行うのが一般的ですが、作業中に作業場所や作業内容が変わったタイミングでも行います。
ky活動(危険予知活動)記録の書式例
ky活動(危険予知活動)記録は、労働災害の防止に不可欠です。
この記録の代表的な書式は以下の4つになります。
それぞれの書式のサンプルを表示し、特徴や使い分けについて説明します。
- 基本タイプ
- チェック項目あり
- リスクアセスメント項目あり
- リスクアセスメント項目及び確認項目あり
基本タイプ

「基本タイプ」は、作業前に危険を予測し対策を立てて、安全目標を設定します。
記入する項目は、日付、会社名、作業グループの責任者(職長など)、作業内容、危険ポイント、対策(私たちはこうします)、本日の安全目標です。
最後に、グループの全員がサイン(自署)し、間違いなく内容を確認したことを記録します。
記入のポイントは、誰が読んでも理解できるように具体的に、要点を絞って簡潔に書くことです。
また、その内容は作業関係者全員で共有し、認識のすり合わせをしておきます。
チェック項目あり

「チェック項目あり」は、基本タイプに具体的な確認事項が付加してあるので、作業に臨むにあたって必須となる基本的な安全対策の漏れをなくすことができます。
一般的に確認事項となるのは、手順の確認、現場の確認、設備確認、資格の確認、装備の確認、体調確認の6つです。
これらのチェックポイントを関係者全員で確認していく過程で、当該現場の危険ポイントが見つけやすくなり、対策を立てやすくすることが狙いです。
リスクアセスメント項目あり

「リスクアセスメント項目あり」は、危険予知活動記録に、リスクアセスメントをプラスしたものです。
リスクアセスメントとは、作業で発生する可能性があるリスク(危険)を特定し、それによって起こる労働災害の発生確率や被害の大きさを評価・分析して、リスクを低減するための対策を検討することです。
今回紹介する記録シートのアセスメントは、危険ポイントを可能性、重大性、評価(リスクの大きさ)に分類し、それぞれに重篤度を3段階に分けているので評価しやすいスタイルとなっています。
リスクアセスメント項目及び確認項目あり

「リスクアセスメント項目及び確認項目あり」のタイプは、リスクアセスメント項目とともに、安全作業に必須の確認事項をプラスしています。
さらに、リスクサイズを見積もるための簡易的なチェック項目を記載しており、リスクアセスメントの理解度を深めることが可能です。
まず、危険ポイントを可能性(3‐2‐1)、重大性(3‐2‐1)、リスク(大‐中‐小)の3つで評価し、リスクサイズを可能性と重大性の関係から見積もれるように工夫されているのが特徴です。
【記入例】建設業におけるわかりやすいky活動(危険予知活動)の書き方見本

ここでは、ky活動(危険予知活動)の書き方の見本として、具体的な記入例を3つのシチュエーションで、それぞれ5つずつ紹介しますので参考にしてください。
- バックホウでの掘削作業
- 高所での電気設備点検作業
- 高所・狭所での塗装作業
バックホウでの掘削作業
- 「バックホウの旋回時、アームやバケットが他の作業者に接触する」→「バックホウの旋回半径内に作業者を近づけない 」
- 「掘削場所が軟弱地盤でバックホウが埋まってしまう」→「掘削前に地盤の状況を確認し、必要に応じて改良する 」
- 「掘削中に埋設物(ガス管、水道管、電力ケーブルなど)を損傷させる」→「掘削前に埋設物の有無を関係各所で確認する 」
- 「掘削した土砂が飛散し、周囲の作業者や通行人に当たる」→「作業場所周辺に立入禁止区域を設定する 」
- 「掘削した土砂が崩れて、作業者が埋没する」→「掘削した土砂は、安全な場所に運搬し仮置きする」
高所での電気設備点検作業
- 「脚立上での配線作業時にバランスを崩して転落する」→「安全帯(フルハーネス)を使用し2人作業を行う 」
- 「梯子での昇降時に手を滑らせて落下する」→「3点支持を徹底し工具類は肩掛けで運ぶ 」
- 「天井裏での作業時に足を踏み外して落下する」→「踏板を設けて作業場所を確保する 」
- 「足場が不安定で作業者が転倒する」→「作業前に足場を点検し、必要に応じて補強、養生する 」
- 「高所から墜落・転落する」→「ヘルメット、安全帯(フルハーネス)、命綱などの保護具を正しく着用する」
狭所での塗装作業
- 「塗料が目や皮膚に付着する」→「作業者は適切な保護具を着用し、飛散防止対策を講じる 」
- 「シンナーなどの有機溶剤で中毒症状を引き起こす」→「適切な換気を行い、保護具を着用し、有機溶剤の使用量を管理する 」
- 「シンナーなどの可燃性物質による引火や火災」→「火気厳禁の表示を徹底し、消火器を準備する 」
- 「酸素濃度が低下し酸欠になる危険がある」→「換気を徹底し、酸素濃度計を設置し危険度を計測する 」
- 「塗料や資材で身動きが取れなくなり窒息する危険がある」→「作業範囲を限定し、常に誰かが監視する」
わかりやすいky活動(危険予知活動)にはアプリを活用
ky活動をデジタル化して、コスト削減や情報共有の促進に繋げるのが、「ky活動支援アプリ」です。
ky活動支援アプリを導入することで、スマホやタブレットで管理できるようになり、ky活動全般の効率が大幅に向上します。
おすすめのky活動支援アプリを3つ紹介します。
- ダンドリワーク
- ANDPAD
- HACARUS KY
ダンドリワーク

主な機能 | KYチェック機能、入退場管理、写真・資料管理、工程表管理、受発注管理など |
---|---|
初期費用 | 200,000円~ |
月額費用 | 15,000円〜 |
無料トライアル | ◯ |
対応端末 | iPhone、iPad、Android、PC(クラウドサービス) |
おすすめポイント
- 現場の写真や図面、資料を一元管理
- 誰でも直感的に使い始められる画面デザイン
- KYチェック機能でヒューマンエラーを事前回避
編集部コメント
建築業界に精通したスタッフが業界の問題点を解消すべく開発したサービスであり、建築現場の実情に沿ったさまざまな機能には定評があります。
元請会社、協力会社問わず1人1IDでの運用、詳細な権限設定や既読ボタンなど、現場の円滑な進行と効率化に貢献する機能も豊富です。
また、徹底した導入サポートと運用継続のためのアフターフォローの評価も高いです。
ANDPAD

主な機能 | 報告機能、報告出力レイアウト機能、資料承認機能、写真機能、電子小黒板機能など |
---|---|
初期費用 | 要問い合わせ |
月額費用 | 要問い合わせ |
無料トライアル | × |
対応端末 | iPhone、iPad、Android、PC(クラウドサービス) |
おすすめポイント
- 建設業特化の工程表や電子黒板、請求書管理、見積作成機能で業務効率化
- クラウドサービスによる図面、写真、資料の共有で現場作業の生産性を向上
- ANDPAD入退場管理で作業安全指示書やKY活動用紙をデジタル化
編集部コメント
ANDPADは、現場の効率化から経営改善まで一元管理できる、シェアNo.1クラウド型建設プロジェクト管理サービスというのがキャッチフレーズとなっています。
利用者数23万社、ユーザー68万人を超える実績を誇っています。
費用については、公式サイトで具体的な数字では公表していません。口コミによれば、初期費用は100,000円以上、月額費用も高めに設定されているようです。
HACARUS KY

主な機能 | KYシート作成、手書き署名やExcelで出力、AIが労働災害例をイラスト付きで提案など |
---|---|
初期費用 | 100,000円 |
月額費用 | 30,000円~ |
無料トライアル | × |
対応端末 | iPhone、iPad、Android、PC(クラウドサービス) |
おすすめポイント
- AIが過去の労働委災害例から危険ポイントを検索・提案する
- KY活動を可視化した独自のレポート機能で安全管理活動の質を向上
- 本社、現場、協力会社など立場に応じた機能とUIデザインが相乗効果
編集部コメント
「HACARUS KY」は、AIが危険ポイントや労働災害例をイラストでわかりやすく提示するとともに、マンネリ化アラートを備えているためKY活動の活性化が可能です。
また、アプリ上でKY活動のデータ管理や共有、現場ごとの統計がとれるので安全意識の向上に繋がると評価されています。
また、AIを活用するため、新人でもベテランでも現場での注意事項を詳細に把握・共有できる点でも注目されています。
【厳選】おすすめ施工管理アプリの資料をまとめてダウンロード!
\ カンタン30秒で複数サービスを比較 /
工程管理/表、タスク管理、工事写真/黒板、図面共有/管理など様々なシーンで導入される施工管理アプリ。現場TECHが厳選したおすすめ製品の資料をまとめてダウンロードいただけます。また、ダウンロード特典として、社内提案にもご活用いただける15製品比較表エクセル資料も無料プレゼントいたします。
まとめ

建設現場において、ky活動(危険予知活動)は日々の安全作業のベースとなり、ky活動チェックシートの活用が欠かせません。
この記事では、ky活動の概要とチェックシート作成の基本と書き方について、事例とともに解説しました。
また、KY活動を効率化してマンネリ化対策にもなると評価の高い、ky活動支援アプリを3つ紹介しています。
ky活動は、建設業にとっての最優先事項である、安全作業継続の要です。ky活動支援アプリを活用した業務の効率化と精度の向上が望まれます。